ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

今週のカワセミ(霜月)#829

2020年11月06日 | カワセミ
〝寒くなって気を付けること〟

11月に入って寒さが一段と増した感じですが、これから益々それが・・・ですね。 
明日は立冬!お互い気を付けましょう。

最近又もや新型コロナの新規感染者数が増加傾向にあり、クラスターもあちらこちらで発生しているようです。
ウイルスや細菌など微生物予防の三原則は①持ち込まない、②増やさない、③うつさない(広めない)です。

でーーーぇ、
夏場と違って寒い時期に気を付けたいことは、寒くなると家内に居る時間が長くなります。
しかも一室に居る傾向がありませんか。
そんな時に注意すべきことは〝室内の過乾燥と換気不十分〟です。
これらは意識して対処しないと忘れがちですので要注意!

それからもう一つ要注意なことは!!!
温水が出ない水道での手洗いです。 
このような水道栓は学校や公共施設などにまだ多いのではないでしょうか。
温水が出ないと言ってもそこそこ暖かい室内にある水道は大丈夫でしょうが、
本当に冷たい水しか出ない水道では〝ヒトの生理的反応として十分な手洗いが出来ない〟
可能性が高く、汚れ(ウイルスや細菌など微生物を含む)を確実に落としきれないのです。
その手で無意識に顔や色んな物を触ることでウイルス等の付着を広め、
結果として自身や二次感染の原因となってしまいます。

冷たい水でも確実な手洗いに心掛けたいですが、
冷たい水が苦手の方は消毒液を持参し手洗い後の消毒がいいかも知れませんね。

寒くなると確実にウイルス感染リスクは増幅します。
ウイルスを「持ち込まない!、うつさない(あちこち広めない)!」に夏場以上に注意と配慮が必要ですね。

自身を守ると同時に家族をはじめ周囲の方々も一緒に守ってあげたいでする。
〝確実な手洗いと思い遣り〟が一番のウイルス感染防止対策だと思います

お互い、気を付けましょうねーーー



浅瀬にダイブしましたが、残念でした。










又もや浅瀬に・・・。しかし今回は何かをゲットしているようです。


小さなカニさんと一緒に木屑も







では、カニさんとの闘いと言うか、食べるのに苦労している様子をご覧ください。



















この後も暫く苦労していましたが、最後は脚が無くなりましたが、食べ切りましたよ。





カワセミが去った後、イソシギが二羽、激しく鳴きながら飛んできました。
そして、距離を開け水際に降りました。
次の瞬間、バトルが・・・激しいです。





















バトルは収まったようです。





こちらが勝者のようですが、バトルの原因は何だったのでしょうか?





ヤマセミさんも姿を見せてくれましたが、










枝から枝へ移動し・・・





キョロキョロして、直ぐに去っていきました。 こちらは縄張りチェックだったのでしょうか?



ご覧いただきありがとうございます。