〝後期高齢者の医療費2割負担と団塊世代〟
団塊世代の方々、現在70歳から73歳ですが、医療制度上では、「前期高齢者(65~74歳)」となります。
戦後の復旧・復興を支えた、この方々が2年後から「後期高齢者(75歳以上)」となります。
今の働き方や生活方式から比べると、比べ物にならない程〝無理や無茶や我慢〟、
そして〝諸々の〇〇ハラ〟にも耐えてこられたと思います。
そんなに頑張って、そして歳を重ねてこられた今、何処か治療を要する箇所が発生しているのではないでしょうか(一般的に)。
そんな折、厚労省では75歳以上の後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担の引き上げを検討しています。
現在、原則1割負担ですが、一定の所得が有れば2割負担とするものですで、
その場合、自己負担額は年3.4万円増の11.5万円/年に増えるとのことです。
勿論、交通費など諸経費がプラスされますので、所得が増えない後期高齢者さん達にとっては高負担ですよねー
そして、自分の健康は自分で(自己責任)!とか言われても、今更って!感じ
が本音では(笑)!?
現役世代社員と自社の負担増を抑えたい経団連は2割負担対象者或拡大を強く求めているし、
一方、来年に次期衆議院選挙を控えている政府(与党)は慎重な姿勢とのことです。
と言うことは、遅かれ早かれ来年選挙後の今頃から「後期高齢者の所得割合に応じた医療費2割負担」が現実味を帯びてくることでしょうね。
今日は七五三
彼ら彼女から後期高齢者となる2088年頃、人の健康や医療(費)はどうなっていることでしょうか?
高齢者の皆さま
怪我や病気しない程度、悪化させない程度で元気で生活できる努力と工夫が益々、求められてきますよー
程々にガンハロー!!!

いつもの場所で待つこと・・・〇時間!
飛来するなりダイブを

小さなカニを。しかしカメラマンはエサ獲りの瞬間を撮り逃しました



近くの枝に







外側が堅いカニは食べ難そうでした。


<ヤマセミさんは前回投稿の続きです。>
立派なサイズのアユを食べた後、戻ってきて水浴びを繰り返しました。
●1回目




●2回目






●3回目(カモが居ても関係なし)



ご覧いただきありがとうございます

団塊世代の方々、現在70歳から73歳ですが、医療制度上では、「前期高齢者(65~74歳)」となります。
戦後の復旧・復興を支えた、この方々が2年後から「後期高齢者(75歳以上)」となります。
今の働き方や生活方式から比べると、比べ物にならない程〝無理や無茶や我慢〟、
そして〝諸々の〇〇ハラ〟にも耐えてこられたと思います。
そんなに頑張って、そして歳を重ねてこられた今、何処か治療を要する箇所が発生しているのではないでしょうか(一般的に)。
そんな折、厚労省では75歳以上の後期高齢者が医療機関で支払う窓口負担の引き上げを検討しています。
現在、原則1割負担ですが、一定の所得が有れば2割負担とするものですで、
その場合、自己負担額は年3.4万円増の11.5万円/年に増えるとのことです。
勿論、交通費など諸経費がプラスされますので、所得が増えない後期高齢者さん達にとっては高負担ですよねー
そして、自分の健康は自分で(自己責任)!とか言われても、今更って!感じ
が本音では(笑)!?
現役世代社員と自社の負担増を抑えたい経団連は2割負担対象者或拡大を強く求めているし、
一方、来年に次期衆議院選挙を控えている政府(与党)は慎重な姿勢とのことです。
と言うことは、遅かれ早かれ来年選挙後の今頃から「後期高齢者の所得割合に応じた医療費2割負担」が現実味を帯びてくることでしょうね。

彼ら彼女から後期高齢者となる2088年頃、人の健康や医療(費)はどうなっていることでしょうか?
高齢者の皆さま
怪我や病気しない程度、悪化させない程度で元気で生活できる努力と工夫が益々、求められてきますよー
程々にガンハロー!!!



いつもの場所で待つこと・・・〇時間!
飛来するなりダイブを

小さなカニを。しかしカメラマンはエサ獲りの瞬間を撮り逃しました




近くの枝に







外側が堅いカニは食べ難そうでした。


<ヤマセミさんは前回投稿の続きです。>
立派なサイズのアユを食べた後、戻ってきて水浴びを繰り返しました。
●1回目




●2回目






●3回目(カモが居ても関係なし)






