さて、ボンドが乾燥したので着色と景色を付けていきます。
が、最初にバラバラになった配線の処理と線路(路盤)固定のくぎがむき出しで、危険なのでその処理をします。
加工前の写真を撮りそびれましたので線処理と安全対策後の写真を

線処理部を拡大で

むき出しの釘へはカットしたウレタン(ブックケースの中枠を抜いたもの)をカットしてゴム系でポン

改めて、着色
最初にポスターカラーを白・黒調色して灰色を作り

貼った工作紙の上に塗色

続いて、パウダー類の貼り付けですが
木工用ボンド

を、4~5倍に薄めた水溶液に中性洗剤を数滴加えてよく撹拌します

最初にボンド水溶液を刷毛で塗布します。 あまり広く塗らずに20cm程度づつ塗ります。

次に砕石を撒いて

上からスポイトでボンド水溶液を滴下します。

この作業を繰り返します

充分に乾燥したら

今度は土表現素材(リアルサンド)を同じ要領で塗布します。

反対側迄続けます。

乾燥後修正を加えて再び乾燥すれば完成です。
この要領で他のモジュールも進めていきましょう・・・えっ??(まあ、まあ)
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
が、最初にバラバラになった配線の処理と線路(路盤)固定のくぎがむき出しで、危険なのでその処理をします。
加工前の写真を撮りそびれましたので線処理と安全対策後の写真を

線処理部を拡大で

むき出しの釘へはカットしたウレタン(ブックケースの中枠を抜いたもの)をカットしてゴム系でポン

改めて、着色
最初にポスターカラーを白・黒調色して灰色を作り

貼った工作紙の上に塗色

続いて、パウダー類の貼り付けですが
木工用ボンド

を、4~5倍に薄めた水溶液に中性洗剤を数滴加えてよく撹拌します

最初にボンド水溶液を刷毛で塗布します。 あまり広く塗らずに20cm程度づつ塗ります。

次に砕石を撒いて

上からスポイトでボンド水溶液を滴下します。

この作業を繰り返します

充分に乾燥したら

今度は土表現素材(リアルサンド)を同じ要領で塗布します。

反対側迄続けます。

乾燥後修正を加えて再び乾燥すれば完成です。
この要領で他のモジュールも進めていきましょう・・・えっ??(まあ、まあ)
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄