さて、ちょっと遠回りをしてしまいましたが・・・気を取り直して信号所を交換していきます。
取り付いている信号所(タイプ)を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/b4401dd3343f691c0cf8d20b20ef430c.jpg)
取り外したところへ仮置きして位置関係を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/54a8d401b1cd6b480513d142c894bd02.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/9410558a1c65cc3014be863fd3444172.jpg)
室内灯の配線を通す穴をあけます。 黒印の所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/0cbcf2f2a5a1870ba1b9bba301ae938e.jpg)
新たな信号所を取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/5b456eb88e7235a6e96ec04b2b0b9112.jpg)
銅線を裏側へ抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/e00065b930e733dd4163e919849b540a.jpg)
配線コネクターに接続します。 その先は点灯装置のコネクターへ接続して完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/7e54d663123dd13c926a7f22b47c5b7b.jpg)
さて、実際の新村駅(車両所)の裏側には田んぼが並んでいるのですが・・・。
もう少し作り込みたいところです。
すでに解体された旧島々駅の”農産物直売所”を使って新島々駅前風の景色にでもしようかと夢は膨らみます。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
取り付いている信号所(タイプ)を取り外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/b4401dd3343f691c0cf8d20b20ef430c.jpg)
取り外したところへ仮置きして位置関係を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/54a8d401b1cd6b480513d142c894bd02.jpg)
もう一態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7e/9410558a1c65cc3014be863fd3444172.jpg)
室内灯の配線を通す穴をあけます。 黒印の所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b9/0cbcf2f2a5a1870ba1b9bba301ae938e.jpg)
新たな信号所を取付ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/5b456eb88e7235a6e96ec04b2b0b9112.jpg)
銅線を裏側へ抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/eb/e00065b930e733dd4163e919849b540a.jpg)
配線コネクターに接続します。 その先は点灯装置のコネクターへ接続して完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f0/7e54d663123dd13c926a7f22b47c5b7b.jpg)
さて、実際の新村駅(車両所)の裏側には田んぼが並んでいるのですが・・・。
もう少し作り込みたいところです。
すでに解体された旧島々駅の”農産物直売所”を使って新島々駅前風の景色にでもしようかと夢は膨らみます。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄