第20回動く鉄道模型展(クラブ通算144回)は本日13時から開催します
第20回動く鉄道模型展
場所:安曇野市真々部公民館 大会議室
日程:10月8・9(土・日)
時間:8日(土)13:00~17:00
9日(日)9:00~16:00
当日はNゲージサイズ(1/150)の様々な列車を展示・走行します。
見学は自由です。
ご来場の際はマスク着用にご協力ください。
会場住所:長野県安曇野市豊科高家5735−2
最寄り駅:大糸線一日市場駅
会場までは徒歩約15分です。(直線で約900m)
お車の方は公民館裏に20台駐車可能スペースが有ります。
隣のとよしな旬鮮市の駐車場は一般の方の迷惑になりますのでご遠慮ください。
お近くの方はぜひお出かけください
さて、本題。
河床を作らなくてはいけませんが・・・。
今迄の加工で残った発泡ウレタンを使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/98e090105b731da0236c2bdfd930b6b7.jpg)
橋脚周りの中州状の所をかさ上げします。 写真中央はそれらしく成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/1504717ac90db116a9a42c602bd3c66e.jpg)
角度を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/9070953d382af9115bc9383512f2a427.jpg)
写真奥側はこの様に成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/07d4c2607cd5267aece82f9fb53d0a7b.jpg)
橋脚の反対(手前)側も最初の形の合わせる様に成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/1709f3052f9aa0b1de8b42b822f9852e.jpg)
最後のもう一か所も・・・この後木工用ボンドで全箇所接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/8aa9203b2e35146133ad5bc4ae3e30ac.jpg)
整形の仕上げにプラスタークロスを使います。
今回は医療用の物を使用・・・ギプス用なので硬化が早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/25deabf8486cf7bc86e16b10c85ea50a.jpg)
一度水に潜らせたプラスタークロスで上を覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/b5716e17d66b6ef159169454f43780c2.jpg)
もう少し続きます。
最後まで御覧頂き有難う御座います
今日はここ迄
第20回動く鉄道模型展
場所:安曇野市真々部公民館 大会議室
日程:10月8・9(土・日)
時間:8日(土)13:00~17:00
9日(日)9:00~16:00
当日はNゲージサイズ(1/150)の様々な列車を展示・走行します。
見学は自由です。
ご来場の際はマスク着用にご協力ください。
会場住所:長野県安曇野市豊科高家5735−2
最寄り駅:大糸線一日市場駅
会場までは徒歩約15分です。(直線で約900m)
お車の方は公民館裏に20台駐車可能スペースが有ります。
隣のとよしな旬鮮市の駐車場は一般の方の迷惑になりますのでご遠慮ください。
お近くの方はぜひお出かけください
さて、本題。
河床を作らなくてはいけませんが・・・。
今迄の加工で残った発泡ウレタンを使って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/98e090105b731da0236c2bdfd930b6b7.jpg)
橋脚周りの中州状の所をかさ上げします。 写真中央はそれらしく成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e2/1504717ac90db116a9a42c602bd3c66e.jpg)
角度を変えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/9070953d382af9115bc9383512f2a427.jpg)
写真奥側はこの様に成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/07d4c2607cd5267aece82f9fb53d0a7b.jpg)
橋脚の反対(手前)側も最初の形の合わせる様に成形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/1709f3052f9aa0b1de8b42b822f9852e.jpg)
最後のもう一か所も・・・この後木工用ボンドで全箇所接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/86/8aa9203b2e35146133ad5bc4ae3e30ac.jpg)
整形の仕上げにプラスタークロスを使います。
今回は医療用の物を使用・・・ギプス用なので硬化が早いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/25deabf8486cf7bc86e16b10c85ea50a.jpg)
一度水に潜らせたプラスタークロスで上を覆います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/b5716e17d66b6ef159169454f43780c2.jpg)
もう少し続きます。
最後まで御覧頂き有難う御座います
今日はここ迄