2号チャンの通っている保育園は明日で閉園する。
今日、明日も引越しのため、園児は半分お休みをお願いされている。
今日の夕方、迎えに行ったら、荷物の運び出しが半分ほど済んで、見慣れた保育室はガランとした感じ。
「なんだか寂しいねえ。」と涙声になって、2号チャンに同意を求めるも
「2号は寂しくないよ。早く新しい保育園に行きたいな。」
と、ドライなのであった。
思い起こせば、息子1号が生後2ヶ月の時から、9年間も通い続けている保育園。私のほうが思いは尽きない。
経営が変わるのを機に、昇給を期待したがかなわないとわかって、「生活できない」と明日で辞める保育士さんも多い。
7月からは、新築の園舎に移り、『認可保育園』として再スタートするが、行政の指導なのか早くも『お堅い』公立園に即したうれしくない変化が始まっている。
(今まで週末の夜に開催していたクリスマス会や、生活発表会を平日の昼に変更するとか)
ずいぶん、無理を聴いてくれた恩人の保育園とも明日でお別れ・・・・くすん。
今日、明日も引越しのため、園児は半分お休みをお願いされている。
今日の夕方、迎えに行ったら、荷物の運び出しが半分ほど済んで、見慣れた保育室はガランとした感じ。
「なんだか寂しいねえ。」と涙声になって、2号チャンに同意を求めるも
「2号は寂しくないよ。早く新しい保育園に行きたいな。」
と、ドライなのであった。
思い起こせば、息子1号が生後2ヶ月の時から、9年間も通い続けている保育園。私のほうが思いは尽きない。
経営が変わるのを機に、昇給を期待したがかなわないとわかって、「生活できない」と明日で辞める保育士さんも多い。
7月からは、新築の園舎に移り、『認可保育園』として再スタートするが、行政の指導なのか早くも『お堅い』公立園に即したうれしくない変化が始まっている。
(今まで週末の夜に開催していたクリスマス会や、生活発表会を平日の昼に変更するとか)
ずいぶん、無理を聴いてくれた恩人の保育園とも明日でお別れ・・・・くすん。