しん健堂

栄養を大切にする整体院です。
健康であるために必要な情報や商品をお届けします。

何事もバランスが大切

2023-09-06 11:54:00 | Instagram

【Instagram】
https://instagram.com/p/Cw1ZG0Mx0uU/

【ホームページ】

《筋肉も栄養も大切なのはバランス》



何事もバランスは大切です。例えば肘の曲げ伸ばしを行う筋肉で上腕二頭筋と上腕三頭筋という筋肉があります。この二つ筋肉は引き合いをしています。上腕二頭筋が収縮すれば上腕三頭筋は弛緩しているといった具合です。

カルシウムは足りているけどマグネシウムが不足している状態にあると、上腕二頭筋はスムーズに収縮しますが、上腕三頭筋はスムーズに弛緩することが出来ず、無理な力がかかってしまいます。筋肉はこの無理な力がかかった時に怪我が起こります

怪我を防ぐためにカルシウムとマグネシウムをバランス良く取っておくことは大切です。運動するときには、スポーツ飲料などでこの二つのミネラルを補給するのも良いですが、黒砂糖はおすすめです。カルシウムやマグネシウムなど運動時に必要な栄養素が豊富です。





#筋肉 #上腕二頭筋 #上腕三頭筋 #収縮 #弛緩 #カルシウム #マグネシウム #スポーツ飲料 #黒砂糖

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉が動く仕組み 

2023-09-05 17:39:00 | Instagram
【Instagram】
https://instagram.com/p/CwzOmDQxO0w/

【ホームページ】

《肝はカルシウムとマグネシウム》



筋肉は細い繊維が少しずつ束ねられて大きな束になっています。その繊維の部分を拡大してみると、2種類のフィラメントが見えてきます。2種類のフィラメントはアクチンフィラメントとミオシンフィラメントと呼ばれています。

アクチンフィラメントとミオシンフィラメントが滑り込むと筋肉が縮み、離れると筋肉が緩みます。これが筋肉の動きの原理です。筋肉を収縮させるときにはカルシウムが必要で、弛緩させるときにはマグネシウムが必要になります。

筋肉がつったり、動かせなくなる場合はカルシウムやマグネシウムが不足している場合があります。そういう意味では激しい運動をする時にカルシウムやマグネシウムを含めたミネラルが入っているスポーツ飲料を使うことは理にかなっています。

#筋肉 #筋繊維 #フィラメント #カルシウム #マグネシウム #筋肉収縮 #スポーツ飲料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな所から出ているホルモン

2023-09-04 19:00:00 | Instagram
【Instagram】
https://instagram.com/p/CwxADokRkjT/

【ホームページ】

《血管や骨や筋肉からも!》






血管からは血栓を溶かす「t-PA」というホルモンが、骨からは膵臓を刺激してインスリンを出やすくする「オステオカルシン」というホルモンが出ています。実は筋肉からも「マイオカイン」というホルモンが出ています。しかもマイオカインは何種類もあります。



筋肉は骨格筋、平滑筋、心筋の3種類ありますが、マイオカインが出るのは骨格筋です。骨格筋から出るということは体を動かすことが大切だということになります。適度な運動は健康の源になりそうです。

現在わかっているマイオカインの種類は30種類以上あります。その一つ「イリシン」は脳の神経細胞を活性化させると考えられています。他にも脂肪の消費を促したり、糖尿病・高血圧・動脈硬化を抑制するマイオカインもあると考えられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土」の季節は甘いものが欲しくなる

2023-08-18 16:11:00 | Instagram
【Instagram】
https://instagram.com/p/CwE7Ma_xK9C/
【ホームページ】

《甘いものの取り過ぎにご用心!》



夏の終わりの長夏「土」の季節には、甘いものが欲しくなり、胃と膵臓と口にトラブルが起こりやすいとされています。



甘いものを摂り過ぎて膵臓が弱くなるというのは、現代の栄養学でも同じです。

膵臓からは糖分(甘いもの)をエネルギーにするための大切なホルモン(インスリン)が出ています。

糖分を摂り過ぎると膵臓が疲れてしまい、インスリンが出にくくなってしまいます。

それが続いていると血糖値が高い状態が続き、ゆくゆくは糖尿病へとつながります。

五行説でも甘味を摂り過ぎると「骨が痛み、髪の毛が抜け、全身がだるく重くなる」とされています。

この季節、体は甘いものを欲するのですが、炭水化物(糖分)過多の現代では、控え目にした方が良さそうです。


#陰陽五行思想 #土 #長夏 #甘いもの #糖分過多 #膵臓 #胃 #インスリン #口
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五行説(「土」は胃と脾と口)

2023-08-17 23:01:00 | Instagram
【Instagram】
https://instagram.com/p/CwCFnDURAh4/

【ホームページ】




《夏の終わりは気をつけて!》

五行説の「土」の季節は長夏と呼ばれて、夏の終わり頃だと思われます。

この季節は胃と脾と口にトラブルが起こりやすいとされています。

昔から、口周りが荒れていると「胃が悪い証拠」などと言われますが、それは五行説からの話だったのかもしれません。




もう一つ気をつける「脾」というものがありますが、これは西洋医学でいう脾臓ではなく、膵臓や十二指腸あたりの消化器官です。

十二指腸は膵液などの消化酵素が集まる場所なので、膵臓などにも気をつける必要がありそうです。

この季節は「甘味」を上手く使うと良いとされていますが、過ぎたるは…なので、そこには注意が必要です。

膵臓は糖分の代謝に大きく関わる臓器なので、その辺りの関連性も何となくうなづけ所があります。

#陰陽五行思想 #土 #長夏 #胃 #膵臓 #口 #糖分代謝 #十二指腸 #膵液 #消化酵素
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする