![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bf/66ae1bb480bd506da9f48c93dfe463cb.jpg)
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/Cx42VHCx_06/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==《タンパク質の過剰摂取は腎臓への負担が大きくなります》
最近、少し気になる世間の風潮があります。それは「たんぱく質が不足しているからとにかくたんぱく質をしっかり摂取しよう」というものです。これが高齢者に向けて語られているのですが、少々不安になります。
「たんぱく質をしっかり摂取しよう」というのが10代〜30代の若い人に向けてならわかります。若い頃なら栄養バランス的に30%程度までとっても良いとされていますから。ところが、それ以降の年代になると15%くらいで十分になります。
たんぱく質は糖質や脂質と並んで、体にとっては必要不可欠な三大栄養素の一つです。しかし、排泄するのが大変だという弱点があります。たんぱく質は体内で尿素、窒素、アンモニアに切り離して排泄しなければならないため、体への負担が大きいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/9fadb30926cddd493d2c99b491120076.jpg?1696232494)
特にアンモニアは毒素が強いので、尿として体外に排泄されるようになっています。若い人達はたんぱく質をたくさん食べても排泄できるのですが、年をとって排泄機能が弱ってくると腎臓への負担が大きくなります。
腎臓が悪くなっている人への栄養指導では「たんぱく質は控え目に」と言われます。年をとると腎臓も衰えてくるのは当たり前です。それなのに「高齢者もたんぱく質をしっかり摂りましょう」という風潮が心配です。
年をとってたんぱく質を補給するには「植物性たんぱく質」がおすすめです。大豆やきのこ類には多くのたんぱく質が含まれています。植物性たんぱく質には食物繊維が多く含まれているので腸での腐敗が起こりにくくなるというオマケもつきます。
#しん健堂 #栄養指導 #整体院 #サプリメント #クリルオイル #オメガ3 #炎症抑制 #リン脂質型 #DHA #EPA #ラクトファイバーB #ビタミンB群 #食物繊維 #乳酸菌 #筋肉バランス #エレクーア #半導体 #生体電流 #西洋医学 #東洋医学 #栄養学 #ツボ #陰陽五行 #薬膳 #タンパク質 #腎臓 #アンモニア #尿素 #窒素 #
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます