goo blog サービス終了のお知らせ 

+ 元 気 の も と + 

パパ&息子弁当・吹奏楽・UC・保育士のこと韓流ドラマ

お弁当は卒業。過去弁当です!

簡単 ☆にんにく醤油☆

2007年09月30日 12時11分14秒 | ▽お料理
5日前にブログで紹介してました「にんにく醤油」です。
昨日は、昼食に「鶏のささみ」「シメジ」「チンゲンサイ」を軽く炒めて、この調味料で味つけして食べてみました。 ごはんがメチャ進みます



にんにく醤油のレシピは、作られる人によって様々ですが、誰にでも簡単に作れる調味料の一つです。にんにくを嫌いな人でなければ 色んな料理の下味に利用できますし、味も抜群です。
先日、私はにんにくを小分けして丸ごと合わせ醤油に中に漬け込みましたが、
「スライス」した方が、早くにんにくにも味がしみ込むようなので、そっと瓶から取り出して、薄くスライスカットしました。こうしておけば、すぐに利用できるから良いです

【材料】
にんにく 入れたい分量
醤油    200cc
酒 大さじ 1強
味醂大さじ 1強
赤唐辛子  1本
【作り方】
1.にんにくのかたまりをバラバラにし、皮をむいて包丁でスライスする。←牛乳パック等を下に敷いておくと良い。
2.ビンに熱湯を注ぎ、加熱殺菌、水気を切り完全に乾燥させる。←カビを防ぐため。
3.醤油・酒・みりんを合わせて お鍋でひと煮立ちさせる。
4.ビンの中に皮を剥いてスライスしたにんにくを入れる。
5.4へ合わせ醤油を入れる。赤唐辛子は 好みで入れると良い。私は、だし昆布も小さくカットして漬けこみます。一晩以上寝かせたら醤油は完成!!
【用途】
万能お手軽調味料!
焼きめし 餃子
唐揚げ 和風パスタ
冷やっこ かつおのたたきとか・・・炒め物・ドレッシング・肉の下味にと色んな場面での料理に使えます。
丸ごと漬けこむと2か月位かかります、スライスすると半日から使えて冷蔵庫で半年はもつ
にんにく・醤油をビンから取り出すときは 水気のついていないスプーンなどで取り出すこと

【参考・レシピ】
さばの立田揚げ
【1】さば2切れを一口大のそぎ切りにし、にんにく醤油大さじ3杯に10分ほど漬け下味をつける。
【2】さつまいも小1本は皮ごと5mmの厚さの輪切りにし、水にさらしてあくを抜き、水気を拭きとる。
【3】揚げ油を180度に熱してさつまいもを素揚げにし、さばは汁気をきり、片栗粉をまぶし、からっと揚げて皿に盛る。
ゆで卵の香り漬け←茹で卵の醤油漬けと同じ要領
【1】かたゆで卵5個は殻をむき、水分を拭き取る。
【2】にんにく醤油2/3カップ、水1/2カップを合わせ、漬け汁が卵にかぶるようにして半日~1日おき、味をなじませる。
【3】お弁当のおかず、酒の肴、ラーメンの具材として重宝です。
【4】保存は冷蔵庫で3日くらいまでが食べ頃です。


にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村 主婦日記ブログへ色々なブログが見れます☆


最新の画像もっと見る

コメントを投稿