トーキング・マイノリティ

読書、歴史、映画の話を主に書き綴る電子随想

戦争がないと豊かになるのか?その一

2021-12-08 21:30:54 | 歴史諸随想

 今日12月8日は太平洋戦争開戦からちょうど80年目になる。一昔前までは戦争特集と言えば8月放送が多かったが、昨今は夏以外でも特集を組むようになっている。
 今年は12月になって戦争特集を放送していたので、何故この時期に?と思ったが、太平洋戦争開戦80年目だったのだ。
 但し私はその類の特集番組は暫く前から見ていない。見なくとも報道の主旨は予想がつくし、かつては軍部の暴走のために戦争になったと言われていたが、近頃は一般国民も開戦を熱狂的に支持したという論調が増えてきた。

 だが、開戦気運を煽りに煽ったメディアへの検証は全くなされていない。例えば戦時中の最も有名なスローガン「欲しがりません勝つまでは」は、当時、作者は東京の十歳の少女が作ったと喧伝されたが、戦後、この少女の父親が作って娘の名前で応募したものと判明する。
「欲しがりません勝つまでは」11歳少女の最も有名な標語の真実」という記事にはその詳細が載っているが、未だに一般には知られていないだろう。他には厳しく身内には大甘のメディアの体質は、戦前戦後ともに変わらないようだ。

 戦後メディアのスローガンは、「戦争は悪」と並び「戦争がないと豊かになる」。モデルケースとして盛んに挙げられるのか沖縄。日本に組み込まれるまで沖縄は一貫して平和な島で貿易立国で富を築いていたという神話である。名はあえて伏せるが、あるカトリックの老ブロガーも沖縄の例を挙げ、戦争がないとこんなに豊かになるです等の記事を書いていた。
 確かに交易は莫大な富を生む。海運国家ヴェネツィア共和国が典型だが、この国は戦争は辞さない国でもあり、主役となった第4回十字軍での悪行は有名。『逆説の日本史9』(井沢元彦 著、小学館)第一章 琉球王国の興亡編に見る琉球王国時代の沖縄の交易の実態は興味深い。
 
 大交易時代の沖縄は東アジア最大の軍事国家・との一種「同盟関係」にあり、琉球から民への朝貢品は、沖縄では子供でも知っている馬と硫黄だった。建国当時の明はまだ内戦状態で、モンゴル人の勢力をさらに北へ駆逐しなければならないという軍事的な課題を抱えていた。その時、琉球に対し火薬の原料になる硫黄を求めに来ていた。現在の沖縄県の一番北にある硫黄島島で産出していた硫黄を明が求め、琉球は
これを供給してことがある。
 もう一つは馬。大型の馬ではなくロバのような小型の馬だが、琉球にはたくさん馬がいて、明はこの馬を大量に琉球に求める。中国は遠くモンゴル平原に軍隊を送っていたので、その戦場に食糧を含めた軍事物資を送る必要があった。琉球の馬はその運搬手段に使われたといわれる。

 これを以って作者はこう述べる。
つまり、琉球と明との友好関係は、明の軍事力を増強するため、琉球が「武器輸出」をするという関係で成立していたのである。こういう言い方は、沖縄の人々にとっては不快かもしれない。
 しかし、ここは冷静に考えて頂きたい。例えば現代の某国が中国に対してプルトニウムと軍用ジープを主な輸出品としていたら、世界の国々はその国を「平和貿易国家」と呼ぶだろうか、という問題である」(59頁)

 沖縄の歴史には関心がなかったので、遅ればせながら沖縄の交易時代の実態をこの本で初めて知った。もしかすると拙記事を見て、本土人の無関心さに怒る沖縄県民がいるかもしれない。しかし沖縄県民も、東北については殆ど知らないだろう。無知はお互い様だし、責められるいわれはない。
 もちろん武器の原料となる物質を輸出して儲けたのは琉球に限ったことではないため、大交易時代の沖縄を非難するのは筋違いである。ただ、琉球が火薬の原料になる硫黄を輸出していたならば、元寇時に使われた「てつはう」も、琉球が供給した硫黄で作られていたのだろうか?また元軍が連れてきた馬も琉球の馬だったのか?

 もし元寇時に琉球産の硫黄や馬が使われていたとすれば、琉球王国は間接的に元寇を支援していたと言えよう。元寇といえ、主力はモンゴル兵ではなく高麗軍だったが、軍需物質を有する琉球を元軍が無視するのは不自然に思える。
 大交易時代の琉球交易は、軍需物質の輸出に支えられたのは否めず、これが「平和貿易国家」の実態だった。もちろん現代の様な「平和貿易国家」の概念は当時は何処にもなく、自国が戦場にならなければ、戦争があると豊かになる国々があった。「武器輸出」による戦争景気で国内は富み、平和を享受する「平和貿易国家」は何時の時代にも珍しくない。
その二に続く

◆関連記事:「大本営発表
なぜ日本は無謀な戦争をしてしまったのか

よろしかったら、クリックお願いします
   にほんブログ村 歴史ブログへ



最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (牛蒡剣)
2021-12-08 21:56:04
戦争があろうとなかろうと目端の利く奴が儲けることが出来るというのが実際でしょう。戦争でも平時でも商売のタネは転がってるし、それをいち早く見極めた個人や国家が上手く立ち回ったか否かでしかないと思います。

>日本に組み込まれるまで沖縄は一貫して平和な島で貿易立国で富を築いていたという神話である

ぐすく(城)があんなにあった時点で、内部で相当戦ったわけですし、海洋上に国際法やそれを守る協力関係などない近代以前の世界で、海運をやったら
海賊から守るためには実力以外なく、一定の海軍力を保有していたはず。そして宮古や奄美を支配して
明治政府が正すまで過酷な重税を課して支配してい居た琉球が、初心でカマトトぶるのはいつもいつも
腹立しく思ってます。
返信する
戦争ではなく戦場が悪 (motton)
2021-12-09 15:45:27
間違いなく正しいのは「戦場になると豊かになれない」です。
「戦争」が悪なのではなくて、「戦場になることで富を生むための労働力や社会インフラが破壊される」のが悪なのです。

もちろん、戦争して負けた場合は自国が戦場になって破壊される可能性が非常に高し、勝った場合でも兵士の死傷という形で富を生むための労働力が棄損されるので、戦争は悪いことだと基本的に認識するのは間違いではありません。

しかし、侵略されて自国を戦場にされるのは最悪です。だから、簡単に自国(本土)を侵略されないように、戦争してまで勢力圏を拡大して前線を遠ざけるのは正しいのです。

例えば、内地>沖縄>台湾>東南アジア、内地>朝鮮>満州>中国、という風に前線を遠くにすれば、前線以外は戦場になりません。ロシアが東へ東へ領土を拡大したのも、アメリカが西へ西へ太平洋を越えて日本まで勢力圏を拡大したのも元は同じ理由です。
(厄介ではあるのです。前線として組み込んだはずが、その地の住民が本土意識を持ってしまい、さらに遠くに前線を求めてしまうので。)

また、他国が戦争で疲弊すれば、その分だけ自国が攻め込まれず戦場にならないので、他国の戦争に武器を売るのは基本的には良いことなのです。
返信する
牛蒡剣さんへ (mugi)
2021-12-09 21:57:50
>>戦争があろうとなかろうと目端の利く奴が儲けることが出来るというのが実際でしょう。戦争でも平時でも商売のタネは転がってるし、それをいち早く見極めた個人や国家が上手く立ち回ったか否かでしかないと思います。

 まさにその通りですよね!戦争で豊かになったケースは多いし、戦争がなかった鎖国時代の日本は低成長状態でした。戦争がないと豊かになる論は単純・短絡脳でなければ、確信犯の反日種族でしょう。

 その二にも書きましたが、一定の海軍力を保有していなければ琉球は八重山諸島への遠征は出来ませんよ。苛烈を極めた宮古や奄美への支配は本土人に案外知られておらず、自分たちの負の歴史を直視しない。

 初心でカマトトぶる沖縄には本土人も責任もあります。沖縄は反日左翼の吹き溜まりだし、河北新報の常連投稿者には、わざわざ宮城県栗原市から沖縄にデモに行く者までいます。
返信する
Unknown (鳳山)
2021-12-09 23:37:47
琉球は中継貿易で栄えていたと思っていたので硫黄や馬を輸出していたとは知りませんでした。

ただ琉球の馬はモンゴル高原の戦には役に立たなかったと思いますしそれほどの数を供給できたとも思えません。明軍の軍馬は蒙古馬かその系統の馬だったはずで島育ちの馬では耐久力に問題があったと思うんですよ。硫黄も明軍の使用に耐え得るほど大量に供給できたか疑問ですし、井沢さんの逆説の日本史はどこまで信ぴょう性があるか疑問です。

井沢さん自身は好きなんですけどね。
返信する
Unknown (mobilis-in-mobili)
2021-12-10 00:01:27
戦争で豊かになった例は日本にもある。朝鮮戦争により日本の景気は一挙に好転した。軍需による景気浮揚というヤツだ。

しかし翻って考えると戦争とは最高の無駄遣いだ。ウォー・シミュレーション・ゲームをやると分かるが資源と時間と労力をつぎ込んで作った武器が、戦闘によりたちまちスクラップと化してしまう。

相手を圧倒するため最新武器を開発しても戦闘に投入した時点から陳腐化が始まる。やってもやってもきりがない。

もはや戦争すると世界が破滅しかねない現状では、海外に富を求めるのはヤメにして江戸時代のような閉じた系の中で安定した社会を目指すことがサステイナブルなのではないだろうか。
返信する
Unknown (アミ)
2021-12-10 00:22:36
人類の歴史は戦争の歴史であり、戦争によって科学や学問が発展していることは、事実でしょう。
戦争によって発達した科学や学問から作られた製品は、サランラップや缶詰、インターネットをはじめ、身の回りにあふれています。
医療機器も軍事技術が応用されているものが多いのです。
言ってしまえば、私たちの豊かな生活は、戦争あってのことだといえるのですよね。
日本の近代化も、軍事力の強化と密接に連携しており、戦争がなかったら近代化もあり得なかったし、今の生活もなかったでしょう。
戦争や軍事技術を否定したら、今の生活をすべて放棄しなければならないのに、戦争否定、軍事研究否定で平和で豊かになれると妄信するのは、知性の放棄だと思います。
返信する
Re:戦争ではなく戦場が悪 (mugi)
2021-12-10 22:29:55
>motton さん、

 その二にも書きましたが、戦場にはならなかったにせよ二大国に侵略され、辛酸をなめた国の一つがイランです。参戦国トルコはここまで酷くありませんでしたが、トルコの場合、自国を戦場にされておらず、中東での戦いは前線(アラブ)で行われました。それがイランとの違いになったのでしょう。

 トルコの場合、前線として組み込んだはずが、その地の住民が造反してしまう誤算が起きましたが、返って戦後の国民国家形成で大いにプラスになりました。

>>他国の戦争に武器を売るのは基本的には良いことなのです。

 私もこの意見に同意します。しかし、ナイーブぶった日本の有識者には通じませんよね。
返信する
鳳山さんへ (mugi)
2021-12-10 22:36:37
 琉球の馬はモンゴル高原の戦には役に立たなかったという見方は目からウロコです。先に牛蒡剣さんがコメントされていますが、馬は輸送するにも一苦労だし、耐久力に問題がありましたか。
 硫黄のほうも琉球が全て供給していたとは思えませんが、それでも琉球は馬と硫黄の輸出で儲けたでしょう。

 確かに井沢氏の逆説の日本史は信ぴょう性に疑問はありますが、読ませられる箇所が多いのも否定できません。
返信する
mobilis-in-mobili さんへ (mugi)
2021-12-10 22:40:17
 第一次大戦も日本に富をもたらしましたね。お札に火をつけ、下女に靴を探させる成金の風刺画は歴史教科書にも載っています。朝鮮戦争は日本以外にも景気浮揚を与えたし、韓国はベトナム戦争がそれに当たります。

 このように戦争は富を生み、科学や学問が発展する面もあります。アミさんがコメントされていますが、人類の歴史は戦争の歴史であり、戦争によって発達した科学や学問から作られた製品は身の回りにあふれており、私たちの豊かな生活は戦争あってのことなのは否めません。

 私も江戸時代のような鎖国は望ましいと思うことがしばしばあります。しかし、それはないものねだりに外なりません。日本が強く鎖国を望んだとしても、今は国際社会の力学からも許されません。もう江戸時代の頃には戻れないのです。
返信する
アミさんへ (mugi)
2021-12-10 22:42:03
 コメントにほぼ同意いたします。HNからおそらくアミさんは女性と思われますが、このような意見の女性は多数派ではないですよね。特に日本女性はナイーブで、メディアの声に左右されるタイプが多いような。

 日本で戦争や軍事研究を否定する連中でも、トップは知性の放棄よりも確信犯だと見ています。科学者の中にも軍事に繋がる研究はしないときれいごとをいう輩がいますが、この類こそ中共の軍事開発に協力する。そもそも科学者は研究費を得られるならば、平気で軍事開発をする性質がありますから。
返信する