日本語は世界で一番難しい言語と言う人がいる。私の周囲にもいたし、その発言を聞いた人もそれに疑問を感じずに受け入れている様子だった。生来のへそ曲がりもあるのか、以前から私は「日本語=世界で一番難しい言語」論にはいささか疑問を感じていた。日本語が世界で一番難しいのならば、二番目に難しいのは何処の言語だ?と言いたくなる。
私がそう思うのは、母国語だけしか話せないこともあるだろうが、「日本語=世界で一番難しい言語」論を受け入れていた人達も同じなのだ。これはある意味、言語ナショナリズムではないか?
尤もこの類の考え方は日本だけではないらしい。最近読み始めた『イスラムと近代化/共和国トルコの苦悩』(新井政美編集、講談社選書メチエ)のあとがきで、トルコ滞在時に著者が現地で言われたことが載っている。
――お、日本人か。日本は大好きだよ。でも、世界でいちばん難しいトルコ語を、なんで日本人のお前がしゃべれるんだ。
――あ、歴史の勉強ね。それなら納得だ(以下略・252頁)
オスマン帝国時代からトルコには数多い外国人が居住していたし、共和国になって以降も在住外国人は珍しくなかったはず。にも拘らず、新井氏の体験には驚かされた。氏はトルコの何処で「世界でいちばん難しいトルコ語云々」を言われたのかは書いてはおらず、こう言った現地人は地方出身者だったのか?
wikiには新井氏が1979-1981年にかけ、イスタンブール大学文学部にいたことが載っている。まさかイスタンブールで先のことを言われたのか?尤もトルコ最大の都市イスタンブールには地方出の者が多く、オルハン・パムクの作品によれば、70年代まではイスタンブールにあまり外国人観光客は来なかったそうだ。
母国語に誇りを持つのは結構だが「世界で最も難しい○○語」のような考えは、自国語への根拠なき陶酔型ナショナリズムにちかいものを感じてしまう。この辺りは言語学者に訊ねてみたいものだが、仮に長年の学術調査の結果、世界で最も難しいのが○○語だと判明したところで、現代の学界では発表することが難しいかもしれない。
帝国主義時代の印欧語族論が、欧州による世界支配正当化のための「定説」に利用された歴史もあり、言語の優劣をつけるのはレイシズムに繋がるのは目に見えている。昨年、公用語について実に意味深いコメントを頂いたので、その全文を紹介したい。
公用語 (motton)
2017-11-10 11:36:04
その2で書かれると思いますが、公用語(国語)は近代国民国家の産物ですからね。中国でも例えば清なら、支配民族は満州語ですが、朝廷では官話(マンダリン)で公用の文語として漢文があって、民衆はその土地の言葉です。日本の江戸時代も、候文が公用の文語としてあるだけで、あとは方言です。
要するに近代以前では支配階層だけで意思疎通が出来ればいいんですね。近代国民国家の国語の目的の第一は徴兵制度の国民軍だと思います。「撃て~!」だけじゃあ、近代軍は運用できませんから。もちろん国語により同胞意識を高めて「民族」を創出する意味もあります。
自国語を世界で一番難しい言語と思う背景に、公用語の教育と普及が大きかったと思う。「近代国民国家の国語の目的の第一は徴兵制度の国民軍だと思います」という見解も鋭いが、国語により同胞意識を高め「民族」を創出すれば、自国語ナショナリズムも生まれるのだ。
特に共和国以降のトルコでは帝政時代のオスマン語を廃止、徹底した言語改革が行われたため、現代トルコ語との隔離が進んだ。強引なトルコの言語純化運動には無理も目立ち、これでは世界で一番ならずとも難しい言語になってしまう。
近代国民国家や国語の創出に失敗した国のひとつにアフガニスタンがある。一応憲法で公用語はパシュトー語とダリー語に定められているが、前者には有力な標準語がないため学習や普及の障害となっている。国語により同胞意識を高めることができず、「民族」が形成されなかったのだ。その結果は長い内戦、周辺諸国が介入することに。
こうしてみると、自国の言葉は世界で一番難しい言語……のファンタジーに浸れる国や民族は幸運なのだろう。
◆関連記事:「トルコの言語革命」
「アフガニスタンの社会と文化」
話すだけなら日本語は極めて発音が簡単、冠詞もなければ女性中性男性名詞の区分もなく、不規則な活用も少ないので楽です。
しかし、文章になると、まともな文章を書くのに最低3種類の文字を必要としますから一気に難易度が上がりますね。3種類の文字を使用して記述する言語は日本語以外知りません。ベトナムは以前チュノムと言う文字を使用していましたが、今はアルファベットですし。韓国も基本的にハングルですし。
日本語の記述は3種類の文字を必要としますよね。しかし、このような表記方は世界的にも聞いたことがありません。ベトナムのチュノムは初めて知りましたが、現代はクオック・グーという「国語」に取って代わられています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%BC
以前記事にしましたが、在日トルコ人は日本とトルコの違いのひとつに文字への概念を挙げています。トルコ人にとって文字とは読むための道具に過ぎないのに、日本では文化そのものであると言うのです。基本的に何でもひらがなで表記できるのに、漢字をなぜ廃止しなかったのか、外国人には不思議に感じるようですね。
https://blog.goo.ne.jp/mugi411/e/302cbd3ce3cb2e625dc9a93174bd3482
漢字が廃止されたら、同音異義語の多い日本語は文章量が増える上に意味が通りにくくなりますから。しかも、読みづらくなる事は分かりきってますし。そして、今の日本語の造語力は大したものではありませんが、漢字を廃止したら格段に下がるでしょうね。
ベトナム語は六声あるので、アルファベット表記でも大丈夫なのでしょう。そう言えば、中国語も声調があり、ピンインというアルファベット表記があるのに漢字は廃止しませんね。
やはり日本語は他の言語に比べて同音異義語が多いのでしょうか?そうならば、漢字を廃止したら大変なことになりますよね。
中国語は4声あるそうだし、アルファベット表記も大丈夫でしょう。それでも漢字を廃止しないのは、文化的歴史的背景があるからだと思います。
ttp://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/homophone.html
それに、漢字が文章を読む際のアクセントとなっているので、平仮名、もしくはローマ字だけにしたら読みづらいでしょうね。
何と全部で45個も「こうしょう」があったのは驚きました。管理人のこの結論には頭が痛い、、、
「以上から、同音異義語が多いのは、漢字を使うからというより漢字の発音を単純化し過ぎてしまったからだと分かる。恨むなら、漢字を発明した古代中国人ではなく、単純な発音を好んだ昔の日本人を恨むべきだろう」
高杉親知氏は言語学者ではなく、現代はディスプレイの設計技術者と名乗っていますね。最終更新は2006年5月9日で止まっていますが。