昨年、9月21日に新千歳空港で撮影した ANAウイングス DHC-8-400 JA463A機 です
根室中標津発 NH4882便 DHC-8-402Q Dash 8 ANAウイングスは、Wikiによると、設立以来、利用するお客さんが減り続けているそうです
今回の武漢肺炎による旅客減少の影響が、ANAウイングスにとって少なくて済んで欲しいですね
函館行き NH4853便 北海道のローカル航空路線は、札幌と北海道の地方都市を短時間で結ぶ貴重な路線になっています
JR北海道が旅客航空路線よりも有利に戦えて、使い勝手の良い路線は、小樽ー札幌、札幌ー旭川、札幌ー新千歳、札幌-帯広くらいになってきました
函館発 NH4854便 前はこの、札幌-函館線もJRにとって優位でしたが、保線が十分に出来ずに特急北斗は、全盛時よりも約1時間程遅くなってしまいました
せっかくの振り子式特急列車が、制限速度を低下せざるを得ずに性能が十分に発揮できない状況が続いています
釧路行き NH4873便 輸送力は列車の方がお客さんを詰め込むという手段が使えるのですが、それでも北海道の地方線は一部を除き空いてますからねえ
昔はなかった高速道路も1990年代に充実して行き、昼間の高速バスも増えましたしねえ、ANAウイングス や J-Air もライバルが多いですが
釧路発 NH4874便 JR北海道は武器になるスピードも振り子式が十分に性能発揮ができないのと、値段では高速バスに負けてしまったりと
JR北海道は、勝ち目のない戦いが続いているように感じます、あの札沼線も電化して学園都市線となり、1度は札幌の表舞台に躍り出たのに、
北海道医療大学以遠の非電化区間、廃止されてしまいましたね、これからどうなるんでしょうか、北海道の交通事情…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます