goo blog サービス終了のお知らせ 

眠たいときの日記

20年近く前パソコン教室で教えるために始めたブログ
前期高齢者になったおばあちゃんの言いたい放題日記

90歳の母親の股関節&人工膝関節の手術後復帰神戸まつりで踊る!&スマホ通知バーに時計のアイコンが勝手に出て消すのに一苦労!

2023-06-14 11:02:32 | 大好きなお母さん
◆ドジ講師ある日突然時計のアイコンがステータスバー(通知バー)に現れたのを発見。
ほんとにある日ある時間に突然なのだ。

まずはロック画面に


ホーム画面のステータスバーにもしっかり目覚まし時計マークが出ている。



こんなの知らないよ。
スマホいじった記憶がないのもなんとも言えない話。

別に出てたっていいけど なんとなく急に出るって変だと思った。

色々ネットや取扱説明書で調べるとこの時計がアラームだってことはわかった。

◆ステータスバーに現れた時計(アラーム)アイコンを調べる。






何せ使わないから知らないのだ。

設定でアラームのところをいじり倒したけど、消えない。


◆ドジ講師またドコモの遠隔サポートを利用した。(パソコン講師のくせにあーたもよくやるねえ!)
今回はひまーな時にね。

解決の経緯はいろんなところさわったからよく覚えていないので結果だけ。

自分で勝手にアラームをタップし損ねて勝手に設定していたってわけよ。恥ずかしい話よ。

よくあるパターン。

生徒さん「なんかおかしいんです。私は何もさわっていないのに!」
ドジ講師「コンピューターのほうが人間よりも正確ですからね。あなたはさわっていないと思っていても、なんかさわってるんですよ。」

とよく生徒さんに言ってる通り自分もやらかした。


◆遠隔サポートサービススケジュールメモアプリの一覧からリマインダーを見つける。

遠隔サポートの方も最初は設定→アラームのところを丹念に見ていたが
しばらくして
スケジュールのアプリをタップ
何を探すのかと思いきやスケジュールメモアプリのの一覧というところを出した。
なんでこんなんするん?と
ドジ講師不思議がる。

スケジュールメモアプリの画像だがデフォルトは月のカレンダーになっている。



下のほうに日にち、月、一覧と自分の書いたメモなど画面を選択できるようになっている。
さらにサポートの方は一覧をタップ



スケジュールの一覧はひたすら縦に日付順に入力した内容が羅列。右側に注意。
ここに自分が忘れないようにアラームをセットしておくとベルのマークがつく。
なにこれ?
(実際はとんでもない日付のスケジュールにベルのマークがついていたんだけどね。)
下の図の「予約リマインダー」はブログ用に作ったサンプルなんだけど、実際はパソコン教室の生徒さんの予定時間10分前にお知らせちょうだいみたいなボタンをオンにしていた模様。



通常(デフォルト)は↓↓


今回は一覧のベルがついていたところを開けるとアラームがセットされていた。
↓↓


ドジ講師「えー!アラームなんかセットしてたんだ。あたし!」
遠隔サポートの方「そのようですね。」
オフにするとあっという間に同期されて時計マークはステータスバーから消え去った。

解決だ。
ありがとうございました。

結果は上にも書いたがドジばあさんがドジ踏んで勝手にアラームをセットしてしまってたわけ。
時計マークが出る何時間か前にたくさんのスケジュールを焦って入れていたのを思い出した。


その時にすでに入力済みのスケジュールにアラームをセットしてしまった模様。

ただ、どこにアラームをセットしたかはスケジュールメモアプリでは「一覧」でないとわかりにくいということを勉強した。


◆もう一個のお題は実家の母のびっくり話。

あっちゃこっちゃ、人工関節が入っている90歳の実母が民舞を再開して 神戸まつりで大勢で踊ってた中にいたわけよ。
まず、キーワードは人工関節入り、さらに90歳。人工関節も膝+昨年股関節の片方を人工関節にしたばかり。



●60代からずっと民舞を趣味でやっている。


生きてるだけですごいと思われる90歳。(最近は多いけどね。)
民舞って日舞より手軽で大衆向けの演歌や地域の民謡なんかに合わせて踊る踊りだと思ってもらえばいい。
Wikiには定義として載っていないわ。
神戸まつりでは何百人かの女性のおばちゃん軍団でボンボン持って行進しながら踊っていた。(サンテレビにも出てたわ。)
あの中で最高齢だったらしい。はー





この写真はネット上にあったものを借りた。
この方々の中の1人ってわけよ。
今年の神戸まつりで場所は神戸市中央区のフラワーロード。
パレードが毎年行われる場所。(昔は港まつり。ドジ講師は花電車好きだったんだけどなあ。どんだけ昔?)
で楽しく踊ってその後は仲間とランチに行ったとか言ってたわ。
下に書いた人工膝関節と、股関節の手術をした話とは時系列が逆になっているのであしからず。


●まず人工膝関節を入れたのが2014年の春。
82になった年に変形性膝関節症がひどくなって両足一度に手術(普通片足ずつだろうと思いますよ。80過ぎてるんだから)
この様子は8年から9年前のブログに出しているのでご覧くださいませ。

80才過ぎて一度に両足手術?ドジ講師ビビる_でも変形性膝関節症から復帰した母。パート1
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/m/201412

人工膝関節置換術で変形性膝関節症からゆっくり回復_術後の様子をドジ娘(西宮パソコン講師)が語る
https://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/m/201501


●さらに昨年2022年の夏に股関節片方の手術。

2022年 正月から痛くて急に歩けなくなり右足の股関節の骨の間がどんどん狭くなってきていたので人工関節手術をした。
手術をしたのは7月だったかな。
(世の中猛暑の時期に三週間ほど入院していたんで 猛暑を知らなかったらしい。)
今回は片方。
ドジも椎間板ヘルニアあるし、祖母もヘルニアだったから骨と骨の間が狭くなる家系なんだと思うわ。しゃあないなあ。

コロナの影響も強くドジ娘は入院時に付き合ったきり退院三週間後まで一回も会うことはなかった。
面会禁止中なわけよ。(どこの病院でもそうみたいだけどね。)

ラインと電話でやり取りするのみ。
高齢だが母がラインができるのがありがたかった。

手術は神戸海星病院。先生は神鋼病院のとき手術をしてもらった同じ先生にやってもらった。
母もドジ娘も手術の腕の確かな先生にしてもらえるということで安心だった。
成功。

片足だったのか膝の手術で慣れていたからか、意外とすぐに歩けるようになった。
退院した当日も家の中はうろうろすることができて料理、洗濯も自分でやっていた。
海星病院でかなりきつーいリハビリをやらされていたらしいよ。
ただし、食事がおいしかったらしい。(食い意地のはった母の考えそうなことだわ)

それが良かったのか家での家事は楽に感じた模様。
何か月間かは退院後三宮の手術をしてもらった先生の整形外科にリハビリに毎週通っていた。

何か月か経った昨年末くらいから、踊りも復活。

最初は無理しない程度だったけど、どんどん練習の回数を増やして言った模様。

これにはびっくりしたわ。
もちろん動きに制限があったりするので物を拾ったり高いところに上がったりは無理できないんだけどね。


●先生の話では90歳や100歳でも外出したい、動けるようになりたい、趣味をやりたいと言って手術する方がおられるらしい。

そういった方は成功するし 後復帰しておられるとのこと。
もしかして内蔵が健康というだけではなく 精神的なものが影響してるのではないかね。
長寿者に多い性格とか。

とにかく物事を深刻に考えないからね。母は。口癖は「なるようになる。」

だから先生も母に手術を薦めたのではないかね。


●腰の手術のブログにも書いたけど、母は家にじっといると不機嫌になるタイプ。
外で人とあったり、家に誰か来ていると超ご機嫌なおばあさん。


押して知るべしね。

もちろん脚がときどきむくんだり、うまく歩けないときもあったりするらしいが
あまり落ち込まないで気にしていないようだ。
具合が悪くて眠れないときは 睡眠導入剤などももらったりしている。
どちらにせよ、積極的な性格がこういう結果になっているんだろうとは思う。

手術を考えておられる方の参考になればよいかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工膝関節置換術で変形性膝関節症からゆっくり回復_術後の様子をドジ娘(西宮パソコン講師)が語る

2015-01-17 21:22:42 | 大好きなお母さん


もうお正月も終わり、
上?ドジ講師が財布をさかさまにして、購入した、近所の花屋さんのフラワーアレンジメント。
でもいつも、きれいなのを安くしてくれる。

ゆっくりお休みできて、おもちやおせち料理をいっぱい食べて、正月太り・・・てのは、ドジ講師の場合は当てはまらない。

東京から、戻ってきた宏和君(息子)やチチダケ(旦那)のために、買い出しと料理に追われていた。
西宮ガーデンズが近いんだけど、29,30日あたりは、一階のイズミヤなんか通路を通るのにもひまかかるほど、人がいっぱい。

チチダケや宏和君は、休みにぎゅうぎゅう詰めの帰省ラッシュの中を帰ってきてくれてるわけで、帰ってきたそうそう、手伝ってとも言えず、・・・

元気だった、神戸は元町、実家のお母さんも、昨年人工膝関節の手術をしたばかりで、今いち動けない。
こっちは、実家の手伝いもいかないといけないかなという、ハードな状況。
母は、お料理なんかはできるんだけど、高いものを取ったりとか、できないなど。いろいろ、困ってた。
この件についてはあとで。

(更年期で、ヒーヒー言ってる、ドジ講師にはつらいところ。動かない体にムチ打って・・・頑張る。)
などと、ぼやいておりましたわりに、

「ヒロク~~ン、ちょっとお。お皿 あと、あらっといてえ・・・」

「トト(お父さんの略)、車、ガソリン入れといてえ・・・」

「掃除で忙しいから、ちょっとお、二人、今日ぐらい(31日)お昼どっかで食べてきてえ・・・」なども、ちょいと入れて。はい
さらに、元町の実家で手伝いしてる最中、
「おかあちゃん。(ドジは、母のことを昔からそう呼んでた)黒豆もらってっていい?みかんと、りんごと あと、ええーと、酢の物・・・あかん?」なんて、言いたい放題・・

ドジ講師の性格のあらましは、おそらく、これでおわかりかと。

で、今日は前回のブログ

80才過ぎて一度に両足手術?ドジ講師ビビる_でも変形性膝関節症から復帰した母。パート1の続きといえば続き
↓↓
http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/62254540ab169cc69fc3dace1242c18b



母は、2週間半で退院。
80歳のおばあちゃんにすれば、両足全身麻酔の手術で驚異的な早さの退院。
だけど、後が、大変よ。
短い期間で出ちゃったわけだから。
先生が、もう退院していいって、おっしゃったからだけど、あと、もう1週間入院させてもらえれば、もっと、回復も早く、日常生活の質も良くなってただろうにと思った。

わかってますよ。
そりゃあ、母が 平均的に見て、これなら、日常生活できるって判断されたわけだからそうなんだろうけど
入院患者が、いっぱいで どんどん退院させていかなきゃ、まわらないんでしょ。
常にどの病室も、患者さんで満杯。

特に高齢者の入院患者が多くなっているのは、明らか。
日本の高齢化社会を、ここでも知ることができる。

退院後のことを、お話しします。(いいも、悪いも含めて)

その1
またその1かい?
そう
その1
3月の終わりに手術をしたけど、夏過ぎるまで両足の膝から下が腫れてむくんだようになってた
深部静脈血栓症・肺塞栓症(はいそくせんしょう)にはらなないが、かなり、血行が悪くなってた模様
http://www.kansetsu-itai.com/about/knee/artificial/about/abo006.php
で結局余計に歩きづらかったらしい

その2
3か月くらい炎症が残ってたわけ。

手術跡の膝の表が熱を持っててもちろん両方だけど、さわると熱いのが、秋まで続いていた。

もちろん、母は必死に、ジェル状の保冷剤で両膝を冷やしてましたよ。
まじめに、リハビリもやってたし。
前のブログにも書きましたように、一緒に住んでるわけじゃあないから、1週間ごとにいくたび、確実に良くはなってるんだけど、本人は、あまりの回復の遅さに自分だけこんなんじゃあないのかって、不安だったみたい。
(ドジ娘の推測)

痛み止めを飲まないと寝れないのが、夏まで続いた

傷の回復力が 若いときに比べて落ちてしまうのは、覚悟しとかないといけない


その3
整形外科の手術なので、大丈夫かと思いきや 内臓ににかなり負担がかかる。

痛み止めをまじめに飲みすぎたのか、胃が悪くなり、一時、血液検査で肝臓の値が悪くなった。
肝臓の病気はないけど、めったに飲まない薬をたくさん飲まないといけなかったから、調子が狂った。
薬害ってやつですかね。

ただ、これ、きっと若い人の場合、こんなに手術後の検査は悪くならないはず。
ぼやいてても、仕方がなかった母は、結局、
薬の量を控えたり、一時停止したりしてみると、検査の結果は ちょっとずつ、良くなったらしい。

が、薬を飲まないと今度は、また、傷のヒリヒリが痛みだす。
薬を飲めば、副作用
飲まなきゃ、痛い。悪循環


断言できはしないけど、同じ、変形性膝関節症ではないのだが、人工膝関節の手術を50代で、受けた親族は、手術後の傷の回復はやっぱり、早かった。
血液検査の値が悪くなるということもなかった。

30歳も違うと、回復も遅くなりますよ。
80代で、手術を受ける場合は、健康でも、手術によって、体、そのものが弱るってことを、考えなきゃいけないのを思い知らされた。

ただ、手術しないでほおっておけば、やっぱり、家の中くらいしか、歩けなくなってたんでしょうね。

80代で、手術をするかしないかは、非常に むずかしい選択なのは、確か。


その4
生活の質をどうするかで、手術は決めるべき。

ドジ娘の母は、この年で、書道の講師を小学校でやってるわけ。
ほかにも、地域の活動でボランティアもやってるし、檀家のお寺の奉仕活動なんかもしてる。
要するに、平均的な80代の活動量よりも、かなり 多いわけです。

さらに、とりあえず、今一人で頑張って住んでる。
自分の身の回りのことは、自分でしたい。

となると、動けないより、動けるほうがよいということですね。

さらに、外出好き。
家でじっとしてると、だいたい気分が落ち込むタイプだし、具合も悪くなる。

孫の宏和君とこれは、同じ。→http://blog.goo.ne.jp/murmarmurmar0816/e/46b3f4e3a1509855b1aef8f90b75a829
ドジ講師も、そうだけど。
この出好きは、遺伝的要素もありだとは思いますが、活動的な人と、そうでない人といるのは確か。

歩けないのを 非常にストレスと感じる場合は、やっぱり、手術を選択するべきだと思います。


その5
術後の精神的なケアについて。

その4で述べました、術後の回復が、本人が期待していたより、遅い場合、精神的に不安が大きくなって、イライラしている感じがした

家族が見てるとわかりますよ。それは。。。(高齢になっているから、回復が遅いってのを、事実としてなかなか受け入れられないんだと思う)

さらに、思ったように動けないストレスもある。

単純に考えれば、外科の先生は、あくまでも手術をする先生なんだから、患者のその後の精神状態をフォローするなんて、やってくれないような気もする。
そこまで、細かいところのケアは、今の日本の外科医療では、なかなか厳しいと患者側の立場からはそう思う。

母の担当医の先生は、とても、話しやすく 優しかったし、熱心に診ていただいたのはわかってるし、母もえらく信頼していたし、ほかの患者さんの評判も良かったですよ。
ただ、先生は 忙しすぎる。 

で、リハビリテーションセンターの理学療法士の方や看護師の方 なども、フォローしてくれたり、親族に同じ手術を受けた人がいて、自分の時はどうだったとか、アドバイスしてくれたのは助かった。
だけど、親族に、同じ手術を受ける 家なんか、そうないし。

同じ病室の同じ病気の患者さんなんかから、情報を仕入れてた模様。

女性の患者さんの場合は、情報を仕入れるのは お得意。(病室が井戸端会議風になる)
その6
手術後の生活の注意点が結構いろいろある。
もっとも恐れなければならないのは、感染症だとか。

夏まで、ドジ娘も、ばい菌入らないか、すごく心配いたしました。
定期的に病院で内臓も含めて 総合的に 診てもらって、ある程度たつと、半年に一度レントゲンなどで、正常かどうかを調べてもらう。

手術後の合併症
↓↓
http://www.kansetsu-itai.com/about/knee/artificial/about/abo006.php
深部静脈血栓症・肺塞栓症(はいそくせんしょう)感染、ゆるみ、摩耗、破損
それ以外にも
退院後の注意点が書いてるサイトがございました。↓↓
http://www.kansetsu-itai.com/about/knee/artificial/about/abo005.php

人工関節の広場 第9回 『人工関節置換術の痛みとリハビリテーション』
↓↓
http://www.hiroba-j.jp/wadai/wadai009-html/#02


痛みはもちろん 傷の痛みが治れば、全くなくなります。しかし
正座はもちろん、深く曲げることも不可です。

杖を持って歩くくせをつけることとか。

無理な姿勢を取らない。

布団を敷いて寝るより、ベッドのほうがいいし、トイレも同じ。
こたつなんかも、いったん入ると、立ち上がるのにひまがかかります。

和式の生活様式は、人口膝関節の方にとっては、あまり、良くないでしょうね。当然

その7
リハビリについて
入院中は、手術翌日はしなかったけど、その次の日にはもう、始めてた。

理学療法士の方は、とても 丁寧に面倒を見てくれていたようです。

退院後も同様に、リハビリ指導をしてくれる。

日常生活の指導なども結構やってくれてたらしい。
私は、退院後のリハビリは付き添ってないから、詳しくは言えませんが、やらないと、とにかくだめなんだって。
やるかやらないかで、回復が違うらしい。

1週間に一度は 退院後、何か月間かは、リハビリに通っていた。

だけど、リハビリはやはり、想像以上に「痛かった」らしい。
徐々にリハビリの痛みはなくなってくるらしいが、最初はかなり、痛いって言ってた。(どう痛いのかは、私には、よくわからない)

早く治りたいと思うなら、ある程度の我慢は必要ですかね。

先生に、バランスボールでリハビリをするのを勧められました
ドジ講師は、ネット通販で 先生から聞いた、母の体のサイズに合った バランスボールを購入。(かなり小さめ)

やってましたよお。
実家へ行くと、なにやら、怪しげなリハビリを・・・やっていた。


で、結局今はどうなのよ?って、お知りになりたいでしょ。

日にち薬です。
体が 人口膝関節に 時間をかけて慣れていくって感じで。

動き方が11月以降 やたら早くなりました。

今まで「おかあちゃあん。」と呼んでも、
「ちょっと待ってよ。そない、すぐ動かれへんねんから」とブイブイ怒っていたけど、
最近は「ちょっとおお。」って振り向くと、もうそこに立ってるとかね。
とにかく、素早く動けるようになりました。移動に関しては。

立ったり座ったりが、もっと、早くできるようになれば、完治かな?。

がんばれ。オカアチャアン



これを読むと、手術をためらってしまう方もいるのではないかと思います。

手術自体は、かなり、技術が進んでいて、情報としては、やって、大正解というのが、多いのですが、
上記に述べましたように、いろいろ完治までには道のりがございますので、それを承知で 取り組まないとあかんというのは、伝えたいです。

あくまでも、患者の家族の立場としてですよ。

この手術を勧められた場合、よく術後のことを理解したうえで 決めるというのはやはり、大切な点だと思います。

参考にどうぞ


阪神大震災から20年ですね。
いろいろ、考えなきゃいけないんだけど、こんなこと、言ってたらいけないんだけど、
頭の隅のどっかで、あまり、あの時のことを思い出したくないってのがほんの少し、残ってるような気がするんですけどね。

また、きちんと整理をして 載せたいと思います。


師匠とドジ講師がいる、教室はこちら。
http://www.kishima-sys.com/

応援クリックよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80歳近いドジの母、神戸文化ホールで民舞頑張る_顔?誰だかわかりません&チチダケのエクセルABS関数

2011-10-21 21:33:40 | 大好きなお母さん
読書の秋、スポーツの秋、と申しますが、恒例の民舞の会が神戸文化ホールでございまして、うちの実家の母が 見に来られへん?と申しますので

一人娘(50になっても娘は娘)

の私は、おかあちゃんのためにと、勇んで神戸文化ホールにまいりました。

いつって?

10月9日 先週の日曜日だよ。日記になってないって?

わかってるよ。それくらい・・・

1週間もたっちゃってるよ。年で目が弱ってるんやから、さっさと、ブログが書けないんだよ。お許しくださいませ。


それはそうと、その日

お昼から行こうとしましたが、思わず、お邪魔虫がはいってきまして

遅れてしまいました。

オジャマムシって?だれよ・・・

きまってんじゃない・・・うちのチチダケよ(旦那のことをブログではそう呼んでます。四角い顔とぼおっとしてるのがとても似てる)



チチダケ  メールで、「絶対値って、エクセルでできるよね。別に返信いらんよ」と来た


ドジの頭の中1「あーた、いったい何年エクセルやっとんねん?一時エクセルで全部の仕事してるとかなんとか、言っとったんは、だれやあああ?絶対値くらいわからんのかあ」


ドジの頭の中2「返信いらんて?」


「じゃあ、聞いてこんといてや」とブツブツ


まあ、そういうのは、口にはださず、いえ、メールには書かず・・・


メールで、$マークつけたら、絶対値や。F4キー押してくれええと、返信(エクセルの初級で出てくるわい)


チチダケ「パソコンの絶対値って、それのことかあ?僕の言ってるのは、1-3は2って具合にでるやりかたない?」


ドジ「なんやねん。関数かいな・・・ ABS関数・・・アブストラクトの略 」

って、今度は携帯電話をかけました。


ABS関数

みなさまも、上記のリンク以外に、ABS関数はいくらだって、サイトありますからね。見てくださいまし。


チチダケには、そんな親切には言ってませんですよ。ひとこと、「ABS関数ってのがある」

チチダケは、それでも大喜び。(はあああ??)


うちのチチダケは、なにせ、パソコンで、困ると、東京から、携帯電話をかけてくる。(単身赴任中)

このくせ、直らんかね?

「ウィンドウズがフリーズした」

「画面真っ黒けや」

「マウス、動かへん」

「HDDに録画した番組DVDにダビングしたから、ジャケットにデザインして」



etc.etc.

東京の、手元にないパソコンの不具合を、なんで、アシスタントドジ妻が、電話で解決せんとあかんねやあ。。。。

サポートセンターができるほど、こっちは腕がないわ。そんなんできるんやったら、とおに やってる


1時間3000円ちょうだいといいたい(個人授業)

なんで、チチダケの話になると、猛ダッシュ、テンションあがるのか 自分でもよくわかりません。

あ、お母さんの踊りの会のこと、から、吹っ飛んじゃいました


あった、あった、 神戸文化ホールの予定の中に華の舞ってのがありまして、

http://www.kobe-bunka.jp/hall/mobile/schedule.php9日の日曜日でしたけど。

http://www.city.kobe.lg.jp/culture/culture/enterprise/support/joseijigyo212.html

このひょうご民舞の会にうちの母は出演しておったわけです。

この人、なかなか 年季が入っておりまして、かれこれ、20年近く細々とやっております。

何を踊ったかって?

大石内蔵助の妻 りく のお話を演歌にのせた 民舞っちゅうので踊るわけ。

りくって、テレビでは だいたい 美しい30代か40代の女優さんが出ますよね。

恐怖・・・

おかあさんは、77歳ですからね。昭和ひとけたの

まあ、観客は、ほとんど、私の年齢以上のお方ばかり。

大衆芸能風の踊りですよ。


マッチロケの化粧ですよ。誰が誰だかわかりません。

おさる息子君は、スタッフで、お手伝いしたことがあるんですけど、息子君曰く

「化け物大会やな」

確かに、そう思います。

母にその話を言っても、笑うだけ。

なんでかって?

どうせ、あちこちで言われてるんでしょ。

去年の夏あたりから、眠たいときの日記を始めたんですけれど、最初、書き始めたころに、踊りの会を見に行って、すごいお化粧やって、書いた記憶がございます。

でもね、

あの年で、結構大きな舞台を一人や4,5人で5分間くらい踊り狂うなんて、すごい気力と体力いりますよね。

1曲じゃあないですよ、

母は3曲くらい踊っておりました。

4,5人で踊るときは、あわさないといけません。結構振付を覚えるのも大変ですし、姿勢を保つのも日本舞踊とは違いますけど、体力がいります。

でも、年配の人にとっては、足腰を鍛えるのにはとってもいいと思います。

踊りの素養がない人でも、大丈夫でございますよ。

と言っても、娘のドジは、まったくやる気なし。(ピアノで手、いっぱいです)

きれいな着物で踊っては見たいけど、ヒョロヒョロで、1曲踊りきれる元気なし。かね???


でも、40代50代以上の方にはおすすめです。

http://k-cc.jp/の中の民舞・新舞踊(火曜日)をご覧くださいませ。

直接、民舞の教室にアクセスしても、すぐエラーになっちゃいますので、

KCC神戸新聞文化センターのおけいこごとのページから入っていただいて、
洋舞・邦舞のコーナーを クリック、ドジ母が教えている新長田か、本部のある三宮教室を表示していただきまして、

さらに、民舞・新舞踊というところの詳しく見るてのを、クリックしていただくか、お電話で問い合わせていただきますと、よろしいかと。

ドジ母は、数年前から、教えるのもお手伝いしているようです。兵庫県の神戸の長田ですので、お近くの方は一度のぞかれたら
よろしいかと思います。

本部は三宮教室のようです。木曜日にやっておりますね。

どちらの教室も田中美子先生という大変、上品でおしゃれな振付をされる、方がやってらっしゃいます。

ドジの母はその生徒。

ブログを見る方はお若い方もおられると思いますので、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに薦めてくださいませね。



振付を覚えるのは、脳の働きも良くなると思います。(ボケ防止にもなると思います) あら、言い過ぎ??


あーたこそ、脳の働きをよくしろって??

やってるよ。ヒーヒー言いながら、パソコンインストラクター。

いろんなソフトに首突っ込んで。

最近はパワーポイントの生徒さんが増えたので、また、マニュアル見直しです。もう やらないと、こっちだって、忘れますよ。


   

応援クリックぽちっとよろしくお願いいたします
     ↓↓

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大お化け屋敷かな?でも上手な民舞でした__ドジ講師の感想

2010-10-11 21:39:50 | 大好きなお母さん
   

今日はお化け屋敷に行ってまいりました

大きなお化け屋敷

      

神戸文化ホールで恒例の うちの実家の以前ハチに刺されて大騒ぎした、元気お母さんの踊りの発表会

中ホールは立ち見の人も結構いて、満席で大盛況

お化け屋敷って失礼な
と怒られますので
仮装大会か、仮面舞踏会

大衆演芸の早乙女太一とかみたいな お化粧して、踊るやつです

民舞ですから、グループで踊るほうが多い

なかなか、しっかりと揃ってました

今回のお母ちゃんは上出来

ただ、バカチョンデジカメ動画デビューを果たしました、私め、とんでもない 失敗をやらかしました

もともとホール内で、ビデオ撮影は厳禁

2階席の後ろでなんとか一曲でも撮ってあげようと、バカチョンモードで、とりあえず5分撮影

書き込みって しばらく放ってたら急にスリープになっちゃった
あれれ?

なんやこれ

でました

ドジ講師の本領発揮

撮影失敗したんかな?
とボタンを押したら、終わったもよう

で再生ボタン押したらまっくらけ

書き込み途中でボタン押したから、保存できなかったか?そんなわけない
すぐに書き込みは終わるはず、みじかーい 時間なんだから

とにかく失敗でした

あとでちゃんとマニュアルを読みますと、きちんと録画されていたのに
再生ボタンを真っ暗な中で、全然違うボタンを押していました

と、暗闇のせいにする

これでも、アシスタントパソコン講師かあ?
と、しょんぼり


それに撮影禁止って書いてるのにこっそりやろうとするのが間違いでした

悪いかなと思って、人のいない2階席の最上段で、こっそりやってましたが、
駄目なものはダメですね

お母さんの言う罰が当たったわけかあ

で、お母さんの楽屋に行って写真を撮ったげようと、思いいざ 楽屋へ 

いました……

お母さん



化粧だけ、あのままでかつらはないし、肌襦袢ハダジュバンのみ

こりゃ写真も撮られへんと、すごすごと、席に戻って、

じーっと見てました

見てるだけの方が、そりゃあ、きちんと踊れているかどうか
分かります。
撮影すると、そっちの方に気が取られて
まともに見てないんです。

動き倒すし、追っかけまわさないといけないので、
カメラマンてたいへんやあ

で、結構最後の方まで見て、
神戸文化ホールから出て、神戸駅の方へ

この私が、すごすごとそのまま家に帰ると思います?
カメラ持ってんのに

しかも、10分ほど行ったら、すぐに、ハーバーランドですよ。

ウシウシです。
動画がダメな分、例の写真でGOです。

ちょっと長いんで、続きはまた明日

さようなら


   

応援クリックよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする