台湾 2日目 6/16AM

2016-06-22 05:57:10 | 台湾
2日目は林内です、此方ではヤイロチョウやクロエリヒタキが居たら嬉しいと期待していました。
そして、午後から台南官田にいるレンカクです、この時期是非とも行きなさいと勧められました。

お宿から歩いて、10分に、嬉しい看板があります


ヤイロチョウで有名な場所のようです、が地元のバーダーに聞いても、今は居ないと言ってました
(当然、言葉は通じなくても、野鳥の写真を見て頂いて、OKかNGかを、身振り手振りで通じます、皆さんとても親切です)

一番見たかった、クロエリヒタキの営巣を教えてもらいました
可愛いです


クロエリヒタキの巣は、まるでサンコウチョウの巣と同じです、そして鳴き声も「ホイホイ」鳴きます、そしてお口の中もサンコウチョウと同じ色でした、嬉しいビックリです




枝止まりのクロエリヒタキを撮りたかったのですが、近くの枝に止まってくれません
やっと、遠くに居たクロエリヒタキを見つけた時は、嬉しかった



アカハラシキチョウが飛び回って居ました











カヤノボリも営巣中なのでしょう、何か咥えています。





タイワンオナガ



クロヒヨドリ





ヒメマルハシ



ヒメオウチョウ



朝6時に集合し、10;30に、第二の目的地、台南官田にレンタカーで出発しました。
食事は、朝、昼はコンビニのパン(15元)とお水(10元)で過ごしました。

出現鳥種  8種
カヤノボリ、タイワンオナガ、メジロ、クロエリヒタキ、ヒメマルハシ、アカハラシキチョウ、ヒメオウチュウ、クロヒヨドリ

台湾 1日目 6/15

2016-06-21 21:32:46 | 台湾
今回は、前回近くで撮れて無い、ゴシキドリやクロエリヒタキやカンムリチメドリ等が撮りたいと思いました。
女2人なので、ガイドを付けようと思っていましたが、
前回一緒に行った鳥友さん達も行くと言うので、一緒に連れて行ってもらうことになりました。

さて、今回は絶対だと覚悟して用意していましたが、晴れ女2人運気は強く、4日間ともで暑くて汗だくになりました。

飛行機は格安のピーチです 関空8;35発 桃園10;30着(日本と台湾は1時間の差があり、3時間掛かります)
桃園で換金(2万円)第1日目は、植物園とお宿のある林内の予定です


桃園空港からバス(30元)で、新幹線まで、そして台北駅(150元)まで、台北駅から荷物を預けて、台北植物園まで、
タクシー(125元)とても、スムーズに行きました。嬉しい事に、漢字で、話が通じました

植物園は16時までにし、またタクシー(150元)で、台北駅まで、この日はとても暑く、汗が滴ります、台北駅から台中駅(700元
台中駅から、レンタカーを借り、林内駅までです。(此方では、日本語が通じなく、手続きに1時間掛かりました)
お宿は、日本語が通じる所なので、安心でした

さて、植物園に到着し、目の前に現れたのは、日本でもおなじみのバン親子です。



しばらく歩くと、至る所にズグロミゾゴイが





蓮池の周りには、Cマンさん達が多いです、これは期待大、
皆さんの指さす所には、近くで是非とも見たかったゴシキドリが営巣していました

可愛い顔が覗いていました






幼鳥も出て居ました





そして、ヤマムスメも営巣しています













何処にでもいるシロガシラ



そして、暗い所に居たシキチョウ




此方のメジロは白いです



池にいるカモ



植物園にいた出現鳥種  9種
バン、ズグロミゾゴイ、ゴシキドリ、ヤマムスメ、メジロ、シキチョウ、クロヒヨドリ、シロガシラ、ゴイサギ
(小さな小鳥達が一杯いましたが、葉に隠れて見えない
時間が有れば、公園一周をすれば、色んな鳥達がいるので、今度はゆっくりと廻りたいと思いました

台湾の野鳥 5日目 5/3

2015-05-16 06:07:29 | 台湾
台湾滞在も最終日です、最初は長すぎると思っていましたが、5日間は過ぎてしまえばアッと言う間、まだ帰りたくないと思いました。誘って下さった鳥友さん、できるだけ多くの野鳥を撮らせてあげたいと案内してくれた鳥友さん、感謝です
そして現地で大変お世話になったTさん、親切にして下さった、台湾の人達、本当に有難うございました


鳥種類  10種類 (赤文字は初確認
アカハラシキチョウ、ベニサンショウクイ、ヒメオウチュウ、ヒメマルハシ、カワビタキ、キバラシジュウカラ、ミミジロチメドリ、
メジロチメドリ、、セグロコゲラ、コシジロムシクイ


4/28~5/2(5日間)
総合計 44種類 初確認 38種 と、台湾で見た鳥はカラフルで、美しく珍しい鳥達でした。

アカハラシキチョウ(♂)長い尾です、






アカハラシキチョウ(♀)綺麗に撮れなくて苦労しました、全滅です/m_0199/}





カワビタキ(♂)





カワビタキ(♀)





ヒメマルハシ





ヒメオウチョウ





ベニサンショウクイ、高く飛び回ってくれますが、お腹ばかりです







キバラシジュウカラ





ミミジロチメドリ





メジロチメドリ



コシジロムシクイ、忙しく餌を運んでいます、子育て中ですね







どうしても綺麗に撮れない、セグロコゲラ


台湾の野鳥 4日目 5/2

2015-05-12 08:19:54 | 台湾
鳥種 9種類(赤文字は初確認

サンケイ、キカドキジ、コンビタキ、アリサンヒタキ、タカサゴマシコ、ヤブドリ、キンバネホイビイ、
ミヤマテッケイ(残念ながら撮れなかった
、リュウキュウツバメ

今まで食事を写すのを忘れていました、この時も忘れていて、食べている時に気づきました
タケノコ料理が最高でした、が??この画面に無い??




サンケイは嬉しい事に、♂♀そして若まで出てくれました
サンケイ (♂)





サンケイ (若)



サンケイ (♀)



ミカドキジ



コンビタキ(♂)



コンビタキ(♀)



タカサゴマシコ (♂)





タカサゴマシコ (♀)







アリサンヒタキ(♂)







アリサンヒタキ (♀)



ヤブドリ





キンバネホイビイ







台湾の野鳥  3日目 5/1

2015-05-11 10:34:00 | 台湾
鳥種  17種類 (赤文字は種確認
クロエリヒタキ、カンムリワシ、オオバンケン、ヤイロチョウ、ゴシキドリ、ヒゴロモ、オウチュウ、リュウキュウツバメ、ツメナガセキレイ、
タカサゴモズ、タイワンオナガ、クロヒヨドリ、ベニバト、カノコバト、ツツドリ、アマサギ、セッカ

今日も快晴です、朝一番はヤイロチョウ探しですが、声のする方を探します、やはり高い木の上でした
でも、昨日より光が有りますので、綺麗です













ゴシドリは相変わらず、遠い!高い



昨日苦戦した、ヒゴロモ今日はバッチリです











苦戦した、クロエリヒタキどうしても綺麗に撮れません本当は頭に帽子を乗せています



鳥友さんはバッチリなので、送って頂きました



カンムリワシ飛んでも居ましたが、遠くの木に止まっているのを発見





河原で、茶色でキジの様に飛ぶ鳥を追いました、オオバンケンです、やっと証拠写真
調べてみると、カッコウ目でした。



タカサゴモズ







ツメナガセキレイ



オウチュウ




台湾の野鳥  2日目  4/30

2015-05-10 12:00:00 | 台湾
この日も快晴です、早朝から夕方まで珍しい鳥達に出会いわくわくでした

鳥種 16種類 (赤文字は初確認
ヤイロチョウ、ゴシキドリ、ヒゴロモ、テッケイ、ベニバト、カノコバト、リュウキュウツバメ、マミハウチワドリ
クロヒヨドリ、オウチュウ、台湾オナガ、シロガシラ、ツツドリ、タカサゴモズ、ツメナガセキレイ、アマサギ

ヤイロチョウまだ渡って来た所らしく、声はすれども姿が見えません、何とか見つけてもらいました
でも、早朝なので暗いのと高いので、綺麗に撮れませんやっと見られるのはこの程度です。



ゴシキドリも遠く明日に期待します



ヒゴロモ(♀)、飛んでいるのを追いかけ、やっと見つけました



やっと電線止まりですが、見つけてくれました(、名前のとうり真っ赤です、腹に白い斑点があるので若だそうです)







テッケイです(日本のコジュケイに似ています)





2羽飛んだのを確認しましたので、きっとメスを呼んでいるのだと思いますが、出て来てくれませんでした


ベニバトです。





カノコバトです。





オウチュウ





クロヒヨドリ、どれも電線止まりですが、木止まりが綺麗に撮れません



タイワンオナガ



シロガシラは求愛中です



リュウキュウツバメ尾が短いです、飛んだ姿が撮れません



ツメナガセキレイもいました





マミハウチワドリです、セッカに似ていて、セッカだろうと挙げていませんでしたが、
8/4に偶然台湾の野鳥を見ていたら、出て来ました、ウグイス科です、尾が長くうちわに似ているからだそうです








ツツドリがよく鳴いていました



台湾の野鳥 1日目 4/29

2015-05-07 10:40:24 | 台湾
流石に今日は疲れて居ます、なので先日の遠征分です。

海外には行かないと思っていたのに、行って来ました

鳥種 12種(赤文字は初確認
コウライウグイス、ヤマムスメ、オウチュウ、ズグロミゾゴイ、タイワンオナガ、インドハッカ、ルリチョウ、クロヒヨドリ、ジャワハッカ
カササギ、キセキレイ、ハッカチョウ、シロガシラ

この旅の最大の楽しみは、コウライウグイスを撮る事でした、願いが叶いました













まさか、こんな場面が撮れるとは思っても見ませんでした





ヤマムスメ、綺麗な尾です、長~い









ルリチョウ、折角出会えたのに、暗い場所です





タイワンオナガ







ズグロミゾゴイ





インドハッカを追加します



ハッカチョウと思っていましたが、ジャワハッカです