ホトトギス 2016-05-30 19:21:11 | 淀川 今日は、キジの親子やタマシギのペアー、そしてそろそろアマサギが出たら良いなあ~と、思いながらで。 それなのに、何も居ない。。。どうなっているのか? そこに、有り難い電話「ホトトギス30分以上じーとしているよ」と、タマシギは諦めて、左岸に行きました。 ホトトギスの声が聞こえます 鳴いてくれるので、判り易いです ホトトギスは猫背です 何か言ったと言われました 出だしは最悪で「今日は最悪の日だ!」と、ぶつぶつ文句を言っていましたが、終わってみれば最高の日でした。 Mさん、電話ありがとうございます
トキの婚姻色 5/24 2016-05-29 17:45:17 | 遠征 昨年の11月にトキを撮りました、その時は真っ白でしたが、この5月24日は、色が付き婚姻色です。 名前は「トキメキちゃん」だと思っていましたが、珠洲市では「美すずちゃん」こちらでは「能登ちゃん」だと色々言われ、 地元の皆さんに可愛がられている様子が判ります。
手強い鳥達 やっとサメビタキが撮れました! 2016-05-28 16:28:21 | 大阪城公園 ホトトギスとサンコウチョウが居ると聞き、これは絶対お城に行かなければと行きましたが。。 ホトトギスの声もしない?? でも、「ジジロ、ジジロ」とオオムシクイの鳴き声が聞こえる、せめてオオムシクイでも綺麗に撮りたいと頑張りましたが、お腹だけ サンコウチョウが居ますが、撮れない 飛騨の森に行くと、サメビタキ2羽が居てくれた 配水池と飛騨の森、西ノ丸庭園をうろうろする、ホトトギス、やっと証拠写真を撮りました、 太陽の広場→市民の森→飛騨の森→配水池→神社裏→桜広場→音楽堂→市民の森→飛騨の森と廻ったので、 とても疲れました、なので早くに退城しました
舳倉島 3日目 5/24 と 3日間の集計 2016-05-27 12:20:22 | 舳倉島 この日で最終日です、せめてマミジロキビタキを撮りたいと思っていたので、見つけた時は最高に嬉しかった なのに、このマミジロキビタキ、水場でしばらく居て、水浴びしたそうですあ~残念見たかったわ 出現鳥種 (赤字は見ていません) 44種 マミジロキビタキ、キビタキ、ムギマキ、ノジコ、オジロビタキ、ノゴマ、マミジロ(♂♀)、コルリ、ジュウイチ、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、オオヨシキリ、コヨシキリ、ブッポウソウ、カラスバト、サンショウクイ、コサメビタキ、センダイムシクイ、メボソムシクイ、オオムシクイ、アオバト、キジバト、コムクドリ、アオジ、ビンズイ、モズ、カワラヒワ、ウグイス、ハクセキレイ、キアシシギ、タカブシギ、アオサギ、ダイサギ、ヨシガモ、ウミネコ、セグロカモメ、トビ、ハチクマ、ハシブトガラス、ヒヨドリ コウライウグイス、マキノセンニュウ、サメビタキ マミジロキビタキです、もっと色々な場面がありましたが、後姿や枝かぶりばかりでした 2年前に、やはり舳倉島でマミジロキビタキを撮った時は、足場が悪く、興奮もしてピンボケでしたので、今回は綺麗に撮れて良かったです コヨシキリ マミジロが、水場の近くのコンクリートに、息絶え絶えです、長旅で疲れきっていました 20分ばかりしたら、立ち上がり、近くに木に止まりました私もCマンさん達も、元気になってホッと胸をなで下ろしました マミジロ そして、私の大好きな、ノジコも水場に来てくれました ハチクマ ヨシガモ 3日間(5/22~24日)の集計 出現鳥種 (赤文字は見ていません)67種 ハチクマ、マミジロキビタキ、ヨタカ、キビタキ、ムギマキ、オジロビタキ、コルリ、ノジコ、ノゴマ、マミジロ、マミチャジナイ、ツグミ、 カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ジュウイチ、アマツバメ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、サンショウクイ、モズ、ブッポウソウ、ウグイス、オオヨシキリ、コヨシキリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオムシクイ、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、メジロ、コホウアカ、アオジ、カワラヒワ、アトリ、シメ、スズメ、コムクドリ、ハシブトガラス、カルガモ、ヨシガモ、オオミズナギドリ、セグロカモメ、ウミネコ、アマサギ、チュウサギ、ダイサギ、アオサギ、タカブシギ、キアシシギ、ハチクマ、トビ、カラスバト、キジバト、ドバト、アオバト、 カンムリカッコウ、コウライウグイス、オウチュウ、ハヤブサ、マキノセンニュウ、オオルリ、コシアカツバメ カンムリカッコウの証拠写真を、一緒に行った「イッペコッペさん」が撮っています、良かったら見て下さい 今回の舳倉島では、初確認の鳥を見つける事が出来ませんでした、 もう1日あったら、マキノセンニュウを見つける事が出来たのにと、思いました。 そして、舳倉島は渡り鳥の中継地で、春は南→北 へ 秋は北→南 へ渡る大事な島だと判っていましたが 今回の、マミジロの疲れ切った姿や、↓のウグイスを見ると、つくづく貴重な島だと改めて感じました。 傷ついて、疲れ切ったこの姿を見ると、この島でゆっくりして、回復してねと思わずにいられません
舳倉島 2日目 5/23 2016-05-26 09:14:27 | 舳倉島 皆さん、カンムリカッコウ目当てで、4時位から場所確保するようなので、私も参加しました。 総勢50人±が、座って待機です、ベテランさん達は「これだけ人が居たら、出ないだろう」と言っていました。 そして、皆さんが諦めて帰り、数名になった時に、出たそうです 出現鳥種 (赤文字は見ていません) 48種 ハチクマ、ブッポウソウ、カラスバト、アオバト、オオヨシキリ、コホウアカ、コルリ、キビタキ、ムギマキ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオムシクイ、ノゴマ、マミジロ(♀)、オジロビタキ、ヒヨドリ、コムクドリ、ハクセキレイ、コサメビタキ、エゾビタキ、モズ、キアシシギ、タカブシギ、アマサギ、ダイサギ、アオサギ、チュウサギ、ウミネコ、トビ、ドバト、キジバト、メジロ、ウグイス、ヨシガモ、カルガモ、シメ、アオジ、ツグミ、カッコウ、ツツドリ、ツバメ、カワラヒワ、ハシブトガラス、スズメ(舳倉島で初めて見ました) カンムリカッコウ、マミジロキビタキ、コヨシキリ、オオルリ、 竜神池の風景 オジロビタキ(正真正銘のオジロビタキ、嘴が黒い、上尾筒が黒い)に久しぶりに会えました エゾムシクイ タカブシギ アマサギ ブッポウソウが遠くで コムクドリ(♀)オスも居ましたが、隠れていて撮れない コホウアカが地面で 水場のコルリ ノゴマも水浴びに来てくれました、このノゴマ君綺麗好きなのか、入念に水浴びです キビタキはこの1羽だけなのか、違う場所でも同個体のような? アオバト(♀) コサメビタキ、とても多かった エゾビタキ ムギマキ マミジロ(♀) そして、モズです、このモズ普通種だと思うのですが、判断が付きません カッコウが地面で虫を捕っていました。 ハチクマ
舳倉島 1日目 5/22 2016-05-25 19:21:55 | 舳倉島 今期は鳥の渡りが、1週間?程早いため、「もしかしたら、珍鳥は何も居ない」と心配していました。 でも、カンムリカッコウ、コウライウグイス、オウチュウ、マミジロキビタキが入っていると聞き、ビックリです 鳥種 (見ていない鳥は赤字です)43種 ハチクマ、ノゴマ、コルリ、マミチャジナイ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、ウグイス、ムギマキ、ヨタカ、ツツドリ、カラスバト、 カワラヒワ、シメ、アトリ、アオジ、キセキレイ、ハクセキレイ、ダイサギ、ヨシガモ、カルガモ、ヒヨドリ、ウミネコ、トビ、 オオミズナギドリ、セグロカモメ、ウミウ、オジロビタキ、コサメビタキ、サメビタキ、ツバメ、アマツバメ、ハシブトガラス、キビタキ カンムリカッコウ、オウチュウ、コウライウグイス、エゾビタキ、アマサギ、コシアカツバメ、マミジロ、ハヤブサ、マミジロキビタキ、 オオルリ カンムリカッコウは見つけるのが難しい様で、最初から諦めていましたが、せめて実物を見たいと思い、探しましたが、話を聞くと、 私の手におえないと、諦めました、せめてマミジロキビタキが撮れたらと思いました ヨタカ(♀)が長く居てくれたので、羽づくろいでやっと羽の白い部分を撮ることが出来ました 眠いのは判りますが、もう少しお目目を開けてくれたら、嬉しいのに カラスバトが3羽いて、ニセアカシアの花を食べていました カラスバトは、2回程撮っていますが、こんなにメタリックな色だとは、知りませんでした マミチャジナイが水場に長くいました センダイムシクイ ムギマキ コサメビタキ ウグイス
カラシラサギとその周辺の鳥達 5/21 2016-05-22 10:00:00 | 河口 最近、カラシラサギがあちらこちら出て居ると聞いていましたが、やっと会えました。 それも珍しく、2羽です。 嘴と指が黄色です。 餌を捕る時は、斜めに歩きました、お魚を追い込んでいるのか、眩しいのか やはり、コサギとお魚の捕り方が違います、首まで突っ込んでいました 遠くに、ユリカモメです、顔黒で夏羽です。 まだ、夏羽になっていません チュウシヤクシギもいました
南港野鳥園 → 海老江干潟 5/21 2016-05-21 17:22:03 | 南港野鳥園 久しぶりに南港野鳥園に行って来ました。 キアシシギ、アオアサシギ、シロチドリ、メダイチドリ、ソリハシシギ、ダイサギ、カルガモ、カワウ キアサシギの喧嘩が凄かった 嘴をつかんでいるようです 凄いですね、倒れました 逃げています、これだけ派手に喧嘩をしたら、気持ち良いでしうね アオアシシギさんはやはり、足が長く優雅です メダイチドリさん、遠かった トウネンさん、近くに来てくれても、小さい シロチドリさんはやはり可愛い 南港野鳥園に、珍しいシギチが居ないので、海老江干潟に行きましたが。。人が3人入っているのと、餌が無いのか、 キアサシギ2羽、コチドリ、コアジサシ、カルガモ、セッカ、オオヨシキリだけでした このコチドリは、別の場所で撮りました 今日から、舳倉島に行きますので、コメント欄を閉じます。
チョウゲンボウの巣立ち 5/15 2016-05-19 10:00:00 | 大阪府 チョウゲンボウの2番子が今日巣立ったと聞きました、初めての時は、上手く飛べなくて、下に落ちたそうです 皆さん、ハラハラしています、無事に飛んだ時には、思わずため息が起こりました 地元の皆さん、暖かく見守っていました 両親も見ています お父さん お母さん 兄弟たち この兄弟たちも、もう飛ぶ練習をしています、次から次と巣立ちします、両親もまだまだ忙しい 18日に無事5羽とも巣立ったようです、凄いですね
ハヤブサ一家 2016-05-17 10:37:48 | 大阪府 ハヤブサのお母さん、お父さんを待っています 5/15 雛達も待っています 目を離した隙に、お母さんがこんな所に この場所で、盛んに羽をバタバタしています、育児疲れを癒しているのかな ほんの少しの、休養を楽しんでいるのか お母さん、頑張ってね