チュウヒ 2015-11-15 18:15:00 | 南港野鳥園 今日は、ヘラサギを目的に南港野鳥園に行きました。。。が、12日以降見ないそうなので、抜けたようです その代わり??チュウヒが飛んでくれました。 顔の白い、幼鳥?の様です このチュウヒは、違う個体です、通り過ぎたので残念、顔が判らない
ミヤコドリのいる風景 Ⅱ 2015-11-14 17:37:01 | プチ遠征 ミヤコドリも可愛いですが、ユリカモメも可愛い 同じ方向に歩いている姿は、とてもユーモラスです 集団で飛ぶと、とてもインパクトがあります オオソリハシシギもいます ミユビシギもいます ハマシギ
大阪城公園 11/13 2015-11-13 15:39:29 | 大阪城公園 しばらくお城に行ってないので、少し様子を見に行きました。 今日は、太陽の広場と市民の森だけしか廻りませんでした 太陽の広場 ルリビタキ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ 市民の森 アオバト、アトリ、イカル、ルリビタキ、マミチャジナイ、アカハラ、メジロ、ヤマガラ、シジュウカラ 私が帰った後、ミヤマホオジロが出たと聞きました イカルは10羽± マミチャジナイ?アカハラ? 今季初のシロハラです。 アトリ多数いましたが、撮れない 市民の森のルリビタキ 水場には、メジロ、シジュウカラ
アカアシカツオドリ 2015-11-12 11:47:36 | プチ遠征 アカアシカツオドリは、不定期に出る為、いつ行っていいか判りません この日も行かないと思っていましたが、鳥運の良い鳥友さんが行くので、付いて行く事にしました。11/7 出ました流石!鳥運の良い人は凄いです、出てくれました
淀川河川敷 11/11 2015-11-11 16:32:38 | 淀川 淀川にホオアカが入っていると聞いています、お天気も良いので久しぶりに、河川敷に行って来ました。 地面にホオジロが出て居ました。 目の前を横切る、鳥双眼鏡でのぞくと、ホオアカです このショットだけで、直ぐに見えない所に飛んで行きました ベニマシコの声が聞こえます、オスも見つけましたが、隠れて撮れません カワラヒワも 暫らく、待ちましたが、何も出てくれません、ジョウビタキは見ました、ウグイスも鳴いています。 風も強くなってきたので、お昼に帰る事に、帰り道、ノビタキ発見
可愛いヤマヒバリ 2015-11-10 14:36:43 | 舳倉島 今日は、久しぶりのですが、野暮用があり、探鳥はお休みします。 11/3には3羽いました。この場所には、2羽いました この場所には、1羽 在庫なので、コメント欄は閉じます。
可愛いマヒワ 2015-11-09 13:50:02 | 舳倉島 舳倉島のマヒワは、道路に落ちている草の実を、夢中で食べるので、道路に出放題です 幼鳥かしら、なんとも頼りないマヒワちゃんです、小さなあんよを踏ん張って可愛い 在庫なので、コメント欄を閉じます。
大阪動物愛護フェスティバル2015in大阪城公園 2015-11-08 18:10:27 | 大阪城公園 今年も、大阪城で動物愛護協会のイベントが開かれました。 雨ですそれも、激しい雨で、会場は土なので、地面は水浸しです 毎年、恒例のチヤーリーダーの方達も参加して、会場を盛り上げています もう4年連続の雨です、当然ペット連れの方も、少ないのですが、 それでも、野鳥の会のブースでは、子供達や大人の方が来てくださって、賑やかでした。 毎年、このイベントが終わったら、探鳥をしていましたが、余りの雨で、直ぐに会場を後にしました。
可愛いキクイタダキ 2015-11-07 20:19:02 | 舳倉島 ここだけで、50羽以上飛び回っていました 忙しく飛び回っていましたが、菊の御紋は見えない いくら多くても、キクイタダキは綺麗に撮るのが、難しい
トキ 2015-11-06 14:34:20 | 遠征 日本のトキは絶滅したと聞いていて、その後どうして増えたのか、トキを撮ってから疑問が?(ちょっと遅いのですが)11/3 調べると、2003年に、絶滅して「佐渡のトキ保護センター」が、中国から借りて、繁殖に成功したと書いていました。 背中に発信器が付いているのか?佐渡から、この地に来て居る事は、保護センターでは、直ぐ判るようになっている? うっすらピンク色で綺麗です、でもトキって、足が短い 藁を、食べているのか?
秋の舳倉島 11/3 2015-11-05 09:50:26 | 舳倉島 昨日とうって変わって、良いお天気です、帰りの船は、無事14時に出港してくれました 出現鳥種 35種類 赤文字は見ていません ヒレンジャク、オオジュリン、ホオアカ、コホウアカ、ベニマシコ、キバシリ、カワラヒワ、ツグミ、シロハラ、チョウゲンボウ、ノスリ、 ヤマヒバリ、ミソサザイ、キクイタダキ、マヒワ、ミヤマホウジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、アトリ、ジョウビタキ、ノビタキ、ルリビタキ、ウグイス、アカゲラ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハイタカ、トビ、アオサギ、ウミウ、ウミネコ、イソヒヨドリ、カラス ヒガラ、マミチャジナイ、カラフトムジセッカ、(モリムシクイだったか?聞いてもメモしていないので定かではありません) 今日はムシクイやムジセッカ等を見たいと思い、島を歩き回りました 竜神池には、イソヒヨドリ シベリアジュリンが居るというので、探しましたが見つかりません(帰りの船の中で聞いたら、今日は見ていないと言われました) 同じ場所には、オオジュリン、ホオアカ、コホウアカ、ベニマシコです、この種だったら、淀川に居るよと言われそうですが ホオアカ コホウアカ ベニマシコ レンジャクが飛んで来ました、黄レンジャクと思っていたら、緋レンジャクだと訂正されました でも、黄色に見える 違う場所に止まるとやっと、赤色だと判りました、頼りない目です 同時に止まった鳥、シロハラでした 草の中で、キクイタダキの声が聞こえます、大阪ではこんな場所に居る事は無いので、何とか写せないかと、悪戦苦闘 当然、松の中にも せめて、ウグイスでも写せないかと、声を頼りに、写したら何とミソッチでした (以前も、ウグイスの地鳴きと間違えて、ミソッチを取り逃がしたことが思い出されます、逃がさなくて良かった) やっとウグイス、おお!近いです、可愛いお顔 ルリビタキ凄く隠れます アトリは集団で、飛んでいました。 シメ アオジ 地面の鳥を撮っていたら、ヤマヒバリが出て来ました 2羽居ますあ~切れています「下手クソ」と自分に言いました 見れば見るほど、残念でこの1回だけしか、並んでくれませんでした 秋の舳倉島に誘って下さった、鳥友さんに感謝です、この鳥友さんと行く時は急ですがいつも素晴らしい出会いが有ります 沢山撮りましたので、後は在庫で出します
秋の舳倉島 11/2 2015-11-04 14:37:26 | 舳倉島 鳥友さんから「舳倉島に行くつもりです、行きませんか?」と2日前にお誘いがありました。 「絶対行きたい!」と返事をすると「宿は自分で取ってくださいね」と。。。 私、今まで遠征に行く時は、おんぶにだっこだったので、慌てましたが、兎に角「民宿つかさ」に電話を 「相部屋になりますが、どうしますか?」と聞かれましたが、即「お願いします」と、無事行く事が決まりました 11月1日の夜から雨が降ると言っていましたが、やはり雨。。 2日も雨です。。欠航を心配していましたが「風が無いので、きっと出るよ」と鳥友さん!9時に、出航しました、が、 タッチ&ゴーで、舳倉島の出発は10:30に変更になりました(普通は14時です) やはり舳倉島、何が起こるか判りません 私たちは1泊の予定なので、明日が心配ですが、天気予報は良い様なので、心配しながらも、出発しました。 出現鳥種 25種類 赤文字は見ていません ヤマヒバリ、ミソサザイ、キクイタダキ、マヒワ、ミヤマホウジロ、カシラダカ、アオジ、シメ、アトリ、ジョウビタキ、ノビタキ、ルリビタキ、ウグイス、アカゲラ、ハクセキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハイタカ、トビ、アオサギ、マガモ、ウミウ、ウミネコ、イソヒヨドリ、カラス シベリアアオジ、シベリアジュリン、カラフトムジセッカ 期待していた、アカマシコやオオモズは抜けた後でした 島に着くと、凄い数のマヒワが、草の種に群がっていました、これぞ舳倉島です。 なんて可愛いいのでしょうか雨が降っているのが判りますか そして、ミヤマホオジロも群がっていました、でも直ぐに隠れます 後ろの、緑の木の中に、わんさか隠れています 当然、この松の中にも、隠れています 暫らくすると、降りて来ます お目当てのヤマヒバリ、教えて頂いた場所は、探し回りましたが居ません 後、考えられるのは、昨年の場所「民宿 つき」の近くです、居ました 相も変わらず、ゴチャゴチャした場所です 鳥友さんは、ヤマヒバリがお目当てだったので、満足そうですが、私は色んな鳥が見たいので、又島を ゲラの声がします、アカゲラでした ヤマヒバリを探していたら、同じ場所に、ミソサザイが そして、又ヤマヒバリが出てくれました 雨が、強く降って来たので、4時には民宿に引き上げました
ダイゼンとハマシギ 2015-11-03 18:02:19 | プチ遠征 近くに寄ってくれました、可愛いです ムナグロは、黒くなくても、可愛いので判ります と、堂々と書きましたが、ダイゼンの様です、 ★冬羽と幼鳥は、顔から胸に淡褐色の斑をもち、腹は白いと書いています でも、ダイゼンなら、短い後遺跡があるそうですが、見当たらない、ますます判りません やはり、私には野鳥を見分ける、観察眼が無い様です、シギチドリ、カモは ハマシギだと思います、夏羽だとお腹が黒いので判りますが、お腹が白いと別人(鳥)です コメント欄は閉じています。
ミヤコドリのいる風景 2015-11-02 18:08:57 | プチ遠征 遠くに、ミヤコドリが居ました、80羽はいると思います、後ろには、ソリハシシギかな? カモが飛びました ユリカモメ、カモメかな? ソリハシシギも遠いです シロチドリを1羽だけ見つけました コメント欄は閉じています。
大阪城公園 菊ちゃんが来たけれど後は何も居ない! 11/1 2015-11-01 17:30:01 | 大阪城公園 今日のお城、コマドリ、ノゴマ全部抜けました 色々、イベントが盛り沢山で、いつもより人通りが多く、賑やかです せめて、水場の小鳥を撮ろうと思っていましたが、水場の前で、ダンスをしていますこりゃダメだ 今日見た鳥達 赤文字は見ていません キクイタダキ(2羽)、モズ(♂♀)、ジョウビタキ(♂♀)、アトリ、メジロ、コゲラ、シジユウカラ、ヤマガラ、エナガ、 ハクセキレイ、セグロセキレイ、ムギマキ 久しぶりのお城の写真 キクイタダキは今季初です、配水池のヒマラヤスギに2羽居ましたが、手におえません、無理やりの証拠写真 何処に居るか判るかしら?思わず、矢印を付けたくなります 久しぶりの、セグロセキレイなので、遠いけれど撮りました 今更なのですが、羽が白だったのですね モズ♂です、今までメスばかりで、初♂です 少し遠征をするので、コメント欄は閉じます。