田んぼ廻り いよいよタシギが入りました  9/14

2016-09-14 16:51:03 | 田んぼ
昨年に比べ、チュウジシギの個体数が少ない、どうなっているのだろうか?
昨年の最終日が9/22になっていた。まだ14日なので、これからどっーと入るのだろうか

チュウジシギ2羽です。





違う田んぼに、この子は草かぶりで、遠かった



タシギは1羽



珍しく、タマシギのペアー









クサシギも2羽まだいました











布袋葵の中のタマシギ  9/13

2016-09-13 18:05:58 | プチ遠征
今年も、布袋葵の群生の中で、タマシギが子育てをしていました。
この日は、なので、傘を差しての撮影でしたが、時々雨が止んでくれて良かった。







雛3羽です





雛に餌を渡していますが、見えない







お父さんリラックス



雛達もリラックスしています



雛、何か言っています、これもエンゼル


大阪城公園 (やっとキビタキのオスに出会いました)9/12

2016-09-12 16:55:06 | 大阪城公園
久しぶりの登城です、なので今回は、いつも行かない、ルートから廻りました
太陽の広場→みどりのリズム→市民の森→音楽堂→沖縄復帰の森と廻りましたが、鳥の陰すら見えません

どうなっているのか?気分はです、なのでお城をよく知る「大将」に電話を掛けました。
そしたら笑われました「何でいつもの様に、飛騨の森から廻らなかったの?」と。。

飛騨の森  コルリ(若)、サンコウチョウ(メス)、ヤブサメ、エゾムシクイ、キビタキ(メス)、シジュウカラ
。。。本当に、沢山居ました
神社裏  キビタキ(オス、メス)、オオルリ(メス)、コサメビタキ
配水池  キビタキ(オス、メス)
桜広場  キビタキ(メス)、マミジロ(メス)、エゾムシクイ、エナガ、コゲラ、シジュウカラ

やっとお城で、キビタキ









このサンコウチョウ、フレンドリーで近くに寄って来ます







ヤブサメ





エゾムシクイ


あ~あ、カマキリを食べていたので、120倍にしたら、こんな画像です


コルリの若です、囀っていました



ダンスもしています、暗い所で、SSが上がらなく、ぶれぶれですが、何回も尾羽を広げていたので









コサメビタキ






田んぼは何も居ない!

2016-09-10 17:24:13 | 田んぼ
今日9/10、数日、田んぼを周っていないので、きっとチュウジシギやタシギが入っているだろうと出かけました、
なのに、何も見つけられません
早朝から廻っている、鳥友さんに聞くと、オグロシギやクサシギがいたと言います。。10時では遅い

発見鳥種  15種
ジシギ(草むらに頭だけが見えますが、待っても動いてくれません)、ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、カルガモ、オナガ、ケリ、
コチドリ、イソヒヨドリ(メス)、トビ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ハクセキレイ、セッカ





羽を痛めているようで、この田んぼで傷を癒しているようです、治れば良いのですが





キョウジョシギ、オバシギ、チュウシャクシギ、等 

2016-09-09 21:58:17 | 河口
今日も在庫です、クロサギのいる浜に、嬉しいキョウジョシギ、オバシギが渡って来てました

キョウジョシギ、2年ぶりに出会えました 9/3  

キアシシギとキョウジョシギ


オバシギも3年ぶりかしら?








チュウシャクシギ (この角度が好きです



シロチドリ

セグロカモメ


ウミネコ




キムネビタキ(雌)?  

2016-09-07 18:08:23 | プチ遠征
今日も在庫です、8/13に撮りました。

キムネビタキ。。。名前は知っていましたが、姿は?でした。
実際見て観ると、キビタキ(メス)にしか見えません??

2羽居るそうです。何回も出てくれましたが、同一個体が判らない。。何処か違う所が有る筈ですが、判らないので尾羽で区別を付けましたが。。本当は同じ個体かもしれません

尾羽が綺麗な個体







尾羽が少し薄い個体






窓から聞こえる可愛い声の正体は

2016-09-06 12:47:23 | 休養
今日は休養日にしました、このブログを書いたのは8月27日なので、季節外れになっています
マンションのお庭には、ツバメは居なくなりました


5日ほど前から聞こえる、可愛い声、何だろうと思っていました。
「♪ピロピロ ♪ピー」と聞こえます、それもAM7時頃です。
余り可愛い声だし、私の住むマンションは25階なので、何処かの家が飼っている鳥だろうと思っていました。
でも、毎日聞こえます。。。どうしても知りたくなり、声の方向に目を向けたら、場所が毎回違います
これは、見つけなければ、と2日ほど観察しています、それも7時過ぎには声が聞こえません
仕方が無い、双眼鏡を出して、捜索開始しました
     8/26にやっと正体が判りました。。。それが。。ツバメでした
          ツバメの声が判らないなんて、非常にショックです。

マンションから見えるツバメは撮れないので、田んぼのツバメを



8/27には、声が聞こえなくなりました、兎に角正体が判って良かった

田んぼ廻り  クサシギとオオジシギ等 9/5

2016-09-05 14:25:09 | 田んぼ
今日はお昼から雨が降ると言いますが、ジシギが気になるので、田んぼに行って来ました。

セッカがまだ向日葵に止まってくれます。








久しぶりのクサシギです。





いつもの休耕田に、ジシギが3羽居るのは判るのですが、出てくれない
仕方が無い、「もう帰る」と言っていたら、水辺に出てくれました、でも2時間は我慢の限界です

オオジシギだと思うのですが










クロサギ  9/3

2016-09-04 10:10:51 | 河口
今まで、クロサギは。。遠い所で見たり、目に前を飛んで行ったりと散々でした。
今回も、期待して無かったのですが、対岸をている時、「そちらに飛んで来たよ」と
近くの、護岸をそ~と覗くと



目の前に、クロサギがいました、感激です










遠くに、トコトコと歩いて





飛びも有りましたが、目の前でクロサギが歩いてくれたので、大満足でした