梅まつり(2/8-3/8)で賑わう湯島天神。女坂は傾斜が緩やかだが石段の1段の高さがまちまちで登りにくい。
平成17年に建てられた「講談高座発祥の地」碑を初めて見た。以前習っていたのに講談の歴史はよく知らなかった。
受験シーズンだけに境内には合格祈願の絵馬がどっさり納められていた。
白梅は満開に近く、紅梅はまだほとんどつぼみ。しだれ梅は見頃になっている。 . . . 本文を読む
これもバラ?(上2枚の写真)
神代植物公園、春のバラフェスタ。広いバラ園の一画ある野生種・オールドローズ園には、小さい花のバラがある。19世紀に交配によって春と秋に咲くバラが造られるまで、ヨーロッパやオリエント原産のバラは小さな花だったようだ。
下の写真のような大輪のバラはもちろん美しいが、昔からある小さいバラもまた違う良さがある。 . . . 本文を読む
バラが見頃の旧古河庭園に出かけた。。
前に一度、駒込駅から行ったことがあるが、今回は南北線の西ケ原から。
大輪の色とりどりのバラと石造りの洋館がよく似合う。バラは春と秋に咲くという。
階段を下りた低いところは日本庭園で、池や滝もあってかなり広い。
ここは明治の始め頃、陸奥宗光(たしか外務大臣?)の邸だったらしい。陸奥宗光夫人の写真を見たことがあるが、とても美しい人だった。 . . . 本文を読む
立川の国営昭和記念公園のたくさ~んの花たち。
106品種21万株のチューリップ、色も形も様々。八重咲きの花はチューリップには見えない。
アイスランドポピーが風にそよぐ。
芝桜のじゅうたん。
つつじも見頃。
こんなにもたくさんの花をきれいに見せてもらえるのは、お世話をする人たちの心を込めた努力があればこそ。 . . . 本文を読む