『バイオハザード ザ・マーセナリーズ3D』を遊んでいて思った。
このゲームでは、ワイヤレスで、あるいはインターネットを介して、2人で協力プレイができる。
二人でやればコンボもつながりやすいし、強敵でも二人でかかれば倒しやすい。(ゾンビをひるませた後、殴ったり蹴ったりといった体術でダメージを与えられるのだけど、この体術を二人で交互に出せば強力な攻撃になる)
ほかにも、片方が瀕死に陥ったとき相方が救出したり、弱った相方を回復させることもできたり。ハイスコアを目指すという目的もある。
協力することの楽しさを味わえるように作られていてハマってしまった。
それでですね。
『スターフォックス』でも協力プレイができないかな~と思ったわけです。
そもそも、協力して遊べるシューティングゲームって昔はいろいろなかったか。『ツインビー』とか『グラディウス』とか。
ゲームクリエイターさんたちも考えているはず。「3Dシューティングで協力プレイはできないか?」って。
オールレンジモードのボスを協力して倒すとか。
二人で同時に撃たないと開かない扉とか。
シールド残量を分けられるアイテムとか。
二人ともが生き残っているときだけ特別なルートに進めるとか。
おっ。楽しそうじゃないか?
プレイヤーは、一人はフォックスで、もう一人は……ファルコかな?
これは、Wii Uならば実現できそうじゃないですか。
画面がひとつだけだと、オールレンジモードで二人が別々に飛ぶとき不便だしね。
例の画面付きコントローラでもう一人がプレイすればいいんだよ。
繰り返すけど、「協力」って思った以上に楽しかったんだ。
『モンスターハンター』がヒットしたのも、他のプレイヤーと協力して同じ目的を達成する喜びが味わえるからじゃないかな。
「協力できるスターフォックス」! チームメイトと助け合いながら進んでいくスタフォにふさわしいじゃないですか。作ってくれないかな。タイトルは『スターフォックス パートナーズ(仮)』ってなのでどう。
……多分だけど、これくらいのことを任天堂が考えていないわけ、ないよな?
考えたとしても、実際に作るには予算も人員も時間もかかる。利益になると判断されなければ、開発も発売もないだろう。
そのためにも『スターフォックス64 3D』がヒットしてほしいな。3DS本体は、値下げで売上は伸びているはず。『64 3D』もぜひ遊んでほしいものです。
このゲームでは、ワイヤレスで、あるいはインターネットを介して、2人で協力プレイができる。
二人でやればコンボもつながりやすいし、強敵でも二人でかかれば倒しやすい。(ゾンビをひるませた後、殴ったり蹴ったりといった体術でダメージを与えられるのだけど、この体術を二人で交互に出せば強力な攻撃になる)
ほかにも、片方が瀕死に陥ったとき相方が救出したり、弱った相方を回復させることもできたり。ハイスコアを目指すという目的もある。
協力することの楽しさを味わえるように作られていてハマってしまった。
それでですね。
『スターフォックス』でも協力プレイができないかな~と思ったわけです。
そもそも、協力して遊べるシューティングゲームって昔はいろいろなかったか。『ツインビー』とか『グラディウス』とか。
ゲームクリエイターさんたちも考えているはず。「3Dシューティングで協力プレイはできないか?」って。
オールレンジモードのボスを協力して倒すとか。
二人で同時に撃たないと開かない扉とか。
シールド残量を分けられるアイテムとか。
二人ともが生き残っているときだけ特別なルートに進めるとか。
おっ。楽しそうじゃないか?
プレイヤーは、一人はフォックスで、もう一人は……ファルコかな?
これは、Wii Uならば実現できそうじゃないですか。
画面がひとつだけだと、オールレンジモードで二人が別々に飛ぶとき不便だしね。
例の画面付きコントローラでもう一人がプレイすればいいんだよ。
繰り返すけど、「協力」って思った以上に楽しかったんだ。
『モンスターハンター』がヒットしたのも、他のプレイヤーと協力して同じ目的を達成する喜びが味わえるからじゃないかな。
「協力できるスターフォックス」! チームメイトと助け合いながら進んでいくスタフォにふさわしいじゃないですか。作ってくれないかな。タイトルは『スターフォックス パートナーズ(仮)』ってなのでどう。
……多分だけど、これくらいのことを任天堂が考えていないわけ、ないよな?
考えたとしても、実際に作るには予算も人員も時間もかかる。利益になると判断されなければ、開発も発売もないだろう。
そのためにも『スターフォックス64 3D』がヒットしてほしいな。3DS本体は、値下げで売上は伸びているはず。『64 3D』もぜひ遊んでほしいものです。