
帰りは海岸沿いの真鶴道路を避けて、伊豆スカイライン、箱根ターンパイク、小田原厚木道路、東名高速という経路。たまに事故渋滞はありましたが、行きとは比較にならないほど楽でした。
伊豆スカイラインの途中、滝知山展望台にて。残念ながら霧が濃くてよく見えませんでした。


当初、箱根経由で伊東を目指し、20日8時半に中野を出発。
しかし、あまりの渋滞に箱根はキャンセル。直接伊東に切り替えましたが、それでもなかなか到着しません。
写真は休憩をとった熱海でのワンシーン。すでに夕刻です(T_T)


ちょっと前の缶コーヒーのおまけ。ミニばかり10種類以上ありました。そのうち8個くらい入手。

ミニのマニアではないので、断定はできませんけど、写真のモデルは結構オーソドックスなレーシングタイプだと思います。


これもホットウィールのミニカー。ムーンアイズのマーク入りカラーリングがなんともよろしいレーシングカー。
ホットウィールのミニカーにしては珍しく(?)ルーフが開くという小細工が施されています。

目玉マークがかわいいので、みいが気に入るかと思ったんですが、そうでもないんです


2009年9月13日、区立北中野中学校で地域の防災訓練が行われました。
消防署や警視庁、東電などからいろいろな車が来ていました。

化学消防車。ボニーとみいは運転席にのせてもらって、おおはしゃぎ。

野方消防団の小型ポンプ車。

はしご車。みいはミニカーのはしご車が好きなので、実物を見て喜んでおりました。

救急車。

救急車の中身も見せてもらいました。


警視庁の車が2種類。

東電の発電車?

消防署の資材運送車。消防隊員が警察官に実際の使用方を説明しています。災害時は共同作業が多くなるでしょうから、情報交換は重要です。
次に、各署、局や会社の出店風景。

かなりの数です。

東京電力と東京都水道局の店舗。防災設備や下水の説明などをしてくれます。

野方消防署と野方消防団の出店。ボニーとみいは専用折り紙で鶴を折ります。

野方警察署の店舗。


警察の店舗前には油圧ポンプなどが展示されています。

店舗でもらったグッズの一部。消防隊員の折り紙、いいな。

テント設置訓練も実施していました。

非常食炊き出し訓練の様子。帰りにご飯を4人分いただきました。


救助犬も来ていました。
大規模で、参加すると色々なことが体験できて、非常に良いです。
ところが、一般出席者が非常に少ないです。昨年参加した訓練よりもさらに少なく、数十人といった感じ。小学生もそれほどいなかったですが、中高生は全く見かけません。多くの人に参加してもらう効果的な方法が何かないかな。。。
消防車や救急車と有事以外で接する機会はまれですし、AEDや炊き出しの訓練も、意識して自分で参加しない限り、皆無と言っていいでしょう。来年も是非、行きたいです。
←ワンクリックお願いします!
消防署や警視庁、東電などからいろいろな車が来ていました。

化学消防車。ボニーとみいは運転席にのせてもらって、おおはしゃぎ。

野方消防団の小型ポンプ車。

はしご車。みいはミニカーのはしご車が好きなので、実物を見て喜んでおりました。

救急車。

救急車の中身も見せてもらいました。


警視庁の車が2種類。

東電の発電車?

消防署の資材運送車。消防隊員が警察官に実際の使用方を説明しています。災害時は共同作業が多くなるでしょうから、情報交換は重要です。
次に、各署、局や会社の出店風景。

かなりの数です。

東京電力と東京都水道局の店舗。防災設備や下水の説明などをしてくれます。

野方消防署と野方消防団の出店。ボニーとみいは専用折り紙で鶴を折ります。

野方警察署の店舗。


警察の店舗前には油圧ポンプなどが展示されています。

店舗でもらったグッズの一部。消防隊員の折り紙、いいな。

テント設置訓練も実施していました。

非常食炊き出し訓練の様子。帰りにご飯を4人分いただきました。


救助犬も来ていました。
大規模で、参加すると色々なことが体験できて、非常に良いです。
ところが、一般出席者が非常に少ないです。昨年参加した訓練よりもさらに少なく、数十人といった感じ。小学生もそれほどいなかったですが、中高生は全く見かけません。多くの人に参加してもらう効果的な方法が何かないかな。。。
消防車や救急車と有事以外で接する機会はまれですし、AEDや炊き出しの訓練も、意識して自分で参加しない限り、皆無と言っていいでしょう。来年も是非、行きたいです。


缶コーヒーBOSSのおまけ。
左からマリオ、ルイージ、ピーチ、デイジー。デイジーはよく知りません。
モトクロスバイクというのがいいですね。
この他にも、すでにワリオ、ワルイージ、キノピオ、ヨッシーを入手済み

