1970年代後半、スーパーカーがブームになったことをよく覚えています。おもちゃだけでなく、文房具などもスーパーカー一色。当時、一家に一台自動車はありましたが、スーパーカーを持っているという家は、少なくとも私の周りにはいませんでした。ドライブでたまにポルシェを見かけたり、父から「ゴルフに行く時にフェラーリを見たぞ!」と聞かされたりして、かっこいいなぁ、うらやましいなあと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/f9fca7d5f807d35dc902eef8175d585f.jpg)
ランボルギーニカウンタックは子供の中でとりわけ人気がありました。このムルシエラゴはその子孫。少し似たところがあります。トミカはご覧のとおり、オレンジに塗装されており、カッコよさが強調されている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/a36e7d226a8cec95332c0dc371ba5e69.jpg)
サック箱上部にAUTOMOBILI LAMBORGHINIという文字と闘牛のマークがついたシールが張り付けられています。他のトミカではあまり見かけません。ライセンスに関するものかな? ランボルギーニは車名に闘牛の名前を付けることが伝統となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/ef5ce78759d01d88762d7f175aca091d.jpg)
V12エンジンが積まれています。今のエコとは完全に逆行していますね。でも、こういう路線は細々とでもいいので、続いてほしいです。
←ワンクリックお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/f9fca7d5f807d35dc902eef8175d585f.jpg)
ランボルギーニカウンタックは子供の中でとりわけ人気がありました。このムルシエラゴはその子孫。少し似たところがあります。トミカはご覧のとおり、オレンジに塗装されており、カッコよさが強調されている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1d/a36e7d226a8cec95332c0dc371ba5e69.jpg)
サック箱上部にAUTOMOBILI LAMBORGHINIという文字と闘牛のマークがついたシールが張り付けられています。他のトミカではあまり見かけません。ライセンスに関するものかな? ランボルギーニは車名に闘牛の名前を付けることが伝統となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/ef5ce78759d01d88762d7f175aca091d.jpg)
V12エンジンが積まれています。今のエコとは完全に逆行していますね。でも、こういう路線は細々とでもいいので、続いてほしいです。
![にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ](http://collection.blogmura.com/minicar/img/minicar80_15_yellow_3.gif)