長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

★★野菜が高い

2009-08-17 08:16:48 | Weblog
昨日、買い物に行ったが、胡瓜が49円した。
こんなに高いのは最近では始めてである。
長雨で野菜の収穫量が減ったために、野菜が高騰したらしい。
しかし、りんごが120円くらいで売られているのに、なぜ胡瓜が49円もするのだろうと疑問に思う。
私も農家でうまれたので、胡瓜も作っていたが、短時日で、狭い面積でもかなりの収穫ができる。
それに比べて、りんごは木であるために、何年も剪定などの面倒を見なければ収穫できないのである。
確かに、物の値段は需給によって決まってくるものであるが、これはひどすぎると思う。
長雨が続いてから、急いで胡瓜を作り出すというわけにも行かないけれど、もっと何とかならないものだろうか。
キャベツでも、ピーマンでも、取れすぎるとブルドーザーでつぶしたり、捨てたりしているのを良く見かけるが、これらも政治によって何らかの解決法があるように思われる。


★靖国神社に代わるもの

2009-08-17 08:04:43 | Weblog
無宗教の国立追悼施設の建設が現実味を帯びてきた。
現在の野党である、民主党と社民党が言い出したからである。
私も思想的には、靖国神社であってはならないと思っている。
他方、国のためといって多数の若者が死んでいき、その魂が靖国神社に祭られていることも事実である。
なぜ、天皇も靖国神社へ行かれなくなったのかといえば、戦争の総括がされておらず、A級戦犯が合祀されたためである。
しかしながら、なんといっても靖国神社は、戦没者の中心的存在である。
たぶん、どんな国立追悼施設を作っても、靖国神社に取って代わることは出来ないだろう。
そこで、靖国神社に代わるものを作るという運動が活発化することによって、A級戦犯も分詞され、元のように誰でもが行けるように神社になればよいと思っている。
これは、靖国神社の宮司?が、国立追悼施設が出来ては困るということで、考えを変えてくれれば言いだけの話である。
一度合祀されたものは、分詞できないという考えもあるようであるが、私は人間が取り決めたものだから、柔軟に考えて、今度は分祀すればよいのではないだろうかと思っている。

★★★立秋がすぎて

2009-08-16 08:19:59 | Weblog
立秋から約1週間がすぎた。
昨日は、よく晴れたために室温も33度まで上がった。
ミンミンゼミが電柱に止まりうるさく鳴いていたが、少し寂しそうに感じた。
そして、夕方から急に涼しくなり、寝るころには26度まで下がっていた。
窓を閉め、パジャマを着て眠らなければ少し寒いくらいである。
地球温暖化はどうなっているのだろう。
それにしても、日本には式の移り変わりがあることがありがたい。

★★義理の妹からのメール

2009-08-16 08:12:07 | Weblog
昨日、義理の妹からメールが届いた。
(夫の)手術も無事終わり、元気になりました。という内容である。
確か、これで手術は2回目ではないかと思う。
心配をかけないように、元気になってからメールをしてきたというのである。
メールが来てすぐに、妻からその話を聞いて、元気で生きている私は幸せだなと実感した。

★ふうせんかずらと朝顔

2009-08-16 08:04:22 | Weblog
ふうせんかずらは種を撒いたけれど、蒔く時期が遅かったためか芽が出なかった。
それに比べて、朝顔は、去年の種から一人ばえで5株くらいが出てきて成長した。
去年のように高く這い上がらないように、塀に這わせている。
そして、昨日、初めて花が一つ咲いた。
去年は、2株であるにもかかわらず、最盛期には20,30と花が咲いたので、今年はいくつ咲くか楽しみである。

★★長いす

2009-08-15 07:10:51 | Weblog
先日、娘たちが全員集合したことについては書いた。
そのとき、和室と洋間の境においてあった長いすを、部屋の隅に移動させた。
翌日、妻が、長いすを元の場所へ移動させてくれという。
しかし、疲れているからといってそのままにしておいた。
その後、部屋の中央に長いすがあった以前の状況より、部屋の隅にあるほうが、部屋の中を風が通り過ぎるので、長いすを移動させなくて良いという。
長いすをすぐにもとの場所に戻さなくて良かった。

★土曜の朝の楽しみ

2009-08-15 07:00:40 | Weblog
土曜日の朝は、まず新聞を取ってくると、そこに載っている数独を解くことから始まる。
それが一番の楽しみである。
分からない人のために、書くと、数独とは縦、横、枡の中に、1から9までの数字を入れるパズルである。
ところが、今朝新聞を開いたら、土曜版がなくて、数独ももちろんない。
なぜ、今週はないのか?お盆休みなのか?
普段忙しい人も、お盆休みは暇という人もいるだろうに。
何か損をしたような気分である。

★高校野球の応援

2009-08-14 07:59:33 | Weblog
昨日は久しぶりに暑くなった。
何もすることがないので、わが県代表の聖望学園を応援した。
しかし、前半に5点も取られ、あっさりと負けてしまった。
夜、寝るときになっても室温は30度あるため、保冷材で冷やしながら眠りに着いた。
暑さが身にこたえる。

★親離れ子離れ

2009-08-13 09:09:16 | Weblog
我が家の前の家が班長になっている。
そこには、我が家と同年代の親がいたが、定年後近くに家を建てて出て行った。
そのため、その家には30代前半の息子が一人住んでいる。
今度班長になるというときに、自営業だから出来ないというのを、それほど忙しくはないし、出来ないことがあったら手伝うからといって、経験しておいたほうが良いということで班長になってもらった。
ところが、集金などほとんど全てを親のほうがやっているのである。
今朝も、盆踊りの寄付のお礼として、ティッシュ1箱を、親が配ってきた。
配り終えてその親が帰っていくとき、その息子が家から出てきた。
皆さんはどう思うのだろうか。

★★孫のエレクトーン

2009-08-12 07:25:20 | Weblog
先日、みなが集まったときに、5歳の孫がピアノを習っているという。
そこで、我が家にあるエレクトーンを物置から出してきた。
妻が、エレクトーンを以前に習っており、レベルアップした1台に買い換えたために、我が家には2台のエレクトーンがある。
しかし、今はもう引くことも出来ず、物置に眠っているのである。
孫に引かせてみたところ、どのくらい習ったのか知らないけれど、両手で引くことが出来る。
隣では、2歳の孫も一緒になってキーをたたいている。
そこで、エレクトーンを孫にやることにしたので、車で持ち帰った。
眠っていたエレクトーンが少しでも役に立てば嬉しい。