昨日、買い物に行ったが、胡瓜が49円した。
こんなに高いのは最近では始めてである。
長雨で野菜の収穫量が減ったために、野菜が高騰したらしい。
しかし、りんごが120円くらいで売られているのに、なぜ胡瓜が49円もするのだろうと疑問に思う。
私も農家でうまれたので、胡瓜も作っていたが、短時日で、狭い面積でもかなりの収穫ができる。
それに比べて、りんごは木であるために、何年も剪定などの面倒を見なければ収穫できないのである。
確かに、物の値段は需給によって決まってくるものであるが、これはひどすぎると思う。
長雨が続いてから、急いで胡瓜を作り出すというわけにも行かないけれど、もっと何とかならないものだろうか。
キャベツでも、ピーマンでも、取れすぎるとブルドーザーでつぶしたり、捨てたりしているのを良く見かけるが、これらも政治によって何らかの解決法があるように思われる。
こんなに高いのは最近では始めてである。
長雨で野菜の収穫量が減ったために、野菜が高騰したらしい。
しかし、りんごが120円くらいで売られているのに、なぜ胡瓜が49円もするのだろうと疑問に思う。
私も農家でうまれたので、胡瓜も作っていたが、短時日で、狭い面積でもかなりの収穫ができる。
それに比べて、りんごは木であるために、何年も剪定などの面倒を見なければ収穫できないのである。
確かに、物の値段は需給によって決まってくるものであるが、これはひどすぎると思う。
長雨が続いてから、急いで胡瓜を作り出すというわけにも行かないけれど、もっと何とかならないものだろうか。
キャベツでも、ピーマンでも、取れすぎるとブルドーザーでつぶしたり、捨てたりしているのを良く見かけるが、これらも政治によって何らかの解決法があるように思われる。