
水曜日は一日家に居る。
午前中は自分の練習やその他の雑事であっという間だ。
午後からはレッスン。今日は水曜日クラスの初レッスンだ。
最近は車で移動の日が増えたので結構忙しくさせて頂いている。
何年か前に、積極的に一週間の仕事を詰め込んで以来、
3週間位仕事が続く事もある。
それでも日数的には一般的な会社員の方と同じくらい
休ませて頂いているのだが...。
水曜日は、夕方息子を保育園に迎えに行き
週に一度の「夕食当番」だ。
こう書くと大変そうだが、馴れてしまえば自然と体と頭が働く。
写真は今年初めての鴻巣教室。
決して新しい建物ではないが、なんだか心地よい場所だ。
南側が大きく開けていて、いつも窓から空を眺めながらレッスンできる事も
大きく影響しているかも知れない。

昨日はお昼過ぎに家族で、予定通り川越に出かけた。
ついたらまず昼食にしようと決めて出たのだが、車を降りて倉造りの町並みの通りを歩き出すと
気になるお店ばかりでなかなか先に進まない。
買い物はとりあえず後にして、鰻を食べる事にする。
お昼時を過ぎていたが、鰻を食べさせるお店はどこもいっぱい。
「せっかく来たのだから」とか、「お正月だから」とか言いながら気持ちに弾みをつけて、
老舗の「いちのや」に入った。
店内に一歩足を踏み入れると何とも言えない良い香り。
店内は思った以上に広かったが、それでも沢山の人が順番を待っていた。
30分ほど待ってようやく席に通された。
最近急に食べる様になった息子はもう親のお裾分けでは済まない。
先に運ばれて来た自分の分をうまそうに食べてご満悦。
忘れられない味となった。
何かよっぽどめでたいことが起こった時にまた来る事にしよう。
少し日が延びたとはいえ、夕方の川越は風が冷たかった。
5時を過ぎると一斉に店じまい。
街頭にも明かりがともって、何とも良い風情だ。
急いで閉店間際の酒屋に寄って「KOEDO」ビールを2本買う。
いわゆる地ビールだが、あの「モンドセレクション」で金賞を受賞している。
まだまだ覗いてみたい店はあったが、子供も私たちも寒さが限界になり
後ろ髪を引かれながら川越を後にする。
暖かくなったらまた来る事にしよう。

昨日は朝10時から保谷の楽器屋さんの発表会で保谷のこもれびホールへ。
3連休の中日とあっていつもは1時間以上かかる道もスイスイ。
以前も書いた羽根倉橋に上がってびっくり。
所沢方面に向かってまっすぐ前に真っ白に雪化粧した富士山が信じられない大きさで見える。
ちょっと大げさかも知れないが山梨県に来たかと思うほど。
空気が澄み切っていたからだと思うがこんなにハッキリとまじかに感じたのははじめてだ。
端の中腹で思わずアクセルを緩めた。
発砲会は今年も2名の出場。
私も2曲弾く。
お昼前に午前の部が終了して、午後からは日曜日の生徒の人達の初レッスン。
時間ギリギリに自宅に到着。急いで昼食を済ませる。
初レッスンはお互い期が引き締まる。
年末年始をどう過ごしたかの話しも楽しい。
世の中がこんな時だからこそ、ギターを楽しんで頂きたい。
また、色んな発見や出会いをしてほしいと思う。
火曜日、水曜日の皆さんとは今週からスタートとなる。
どんなレッスンとなるかが楽しみだ。
今朝は少し小雪が舞ったようだ。
朝起きると車の上に白い粒が降り積もっていて驚いた。
風もなく穏やかなので久々に川越にでも出かけてみようかと家族と話している。

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 元旦から古河の実家に帰っている。 2日には佐野の厄除け大師にお参りした。 後厄からも明けたので厄除けまではしてもらわなかったが、どんな所なのか気になっていた場所だ。 参道はお参りする人が長い列となり、お参りするまで冷たい風の中ずいぶん待たされた。お賽銭を入れて手を会わせ終わると後ろからの人の流れに押し流される。 出口近くで家族そろっておみくじをひくと、息子が大吉を引き当てた。くじ運が良いのはきっと母親譲りだ。 私は末吉だった。 これでも良い方だ。 今年は運が良いと決めつけて、その場を後にする。 今年も色んな事にチャレンジして行きたい。