坂の上のミク使い AKI の日記!

坂の上のミク使い AKIが思ったことを書いていくブログです。

ブラッキーが来た! 2

2015-03-28 12:45:24 | E・ギター
【ハイポーズ!_Lat式ミク by ♪♪夕凪】


注文したパーツが届いたので、早速 作業に掛かります。

前回の記事は コチラ

■ 注文したパーツは以下

フェンダー純正品のピックアップカバー、コントロールノブ X3
バックパネル、ピックアップセレクター、ネック止めパネル。



パネルやノブはバラバラに買うよりセット品の方が安いのですw

Kester(ケスター)製ハンダ 1.5m、ピックアップセレクター用ネジ、ロウ漬け配線コード(白・黒)各1m。



ケスター製のハンダはホームセンターで売ってる電気配線用のハンダより融点が低いので
作業がやり易いです 金属の純度が高いのかな?

ピックアップセレクター用ネジとロウ漬け配線コードはクールハンドさんから買いました
低価格でネジ1本から売ってるので、とても助かります。

エレキギターのネジは製造された時の物を使っているので、ホームセンターに行っても
ピッタリの物が見つかりません。

日本製の物はミリネジ、USAの物はインチと規格もバラバラ どちらの規格がわからない時
とても迷いますw

フェンダー純正 カスタムショップ製 テキサス スペシャル リアピックアップ。



これは中古の物をヤフオクでゲット!

今、付いているピックアップがメーカー不明の日本製なので
フェンダー純正の物をチョイス。出力も大きめで音質も期待出来そう。


まず、不良の日本製ピックアップセレクターを交換 ハンダを溶かして
配線をはずします。



【ピックアップセレクターの比較】


左(日本製) 右(USA製)


日本製の物はプリント基盤を使ってます ノブのサイズもUSAの物より小さい
整然と端子が並んでいるのが国民性を表してますね。

リアのピックアップも配線を外したのでUSA製と比較してみます。

【ピックアップの比較】


左(日本製) 右(USA製)


ピックアップ自体の形状が、まず違います。ポールピースの高さも
日本製の物は凹凸が無く平らです。配線コードにも違いがあります。

ピックアップセレクターを交換してハンダで配線します。



狭い場所で何本もハンダで配線しないといけないので難しい。

以前、配線された配線も外して、新たにハンダで配線をやり直しました。







以前の配線よりスッキリしましたw

ついでなので、アウトプットジャックも交換。

日本製のアウトプットジャックが付いてます。



【アウトプットジャックの比較】


上(USA製) 下(日本製)


日本製の物はジャックの接触する部分が磨耗してメッキが剥げてます。

USA製のジャックは端子部分の折りが鋭角になってます
ジャックを挿した時のカッチリ感が違うのは、このためです。

アウトプットジャックを交換してハンダで配線。



音の出口は重要なのでノイズやガリが出るギターは要 交換です
せっかく良いピックアップを載せても音の出口がダメなら意味が無いですよね。

アースを取ってるスプリング ハンガーのハンダも汚いので
再度、新らしくハンダで配線します。

【以前の状態】



【新たにやり直した状態】



あまり変わってないけど、周りのコンパウンドのカスも掃除したので
幾分か綺麗になった気がする。

ピックガードをボディーに取り付けアンプに繋いで配線のチェック。

配線ミスも無く、ハンダもうまく付いてるみたい! わーい

配線をやり直したので電流の流れが良くなったみたいで
音量も多少アップ。

ただ、流れが良くなったのでノイズも多くなった気が・・・・。

シングルピックアップはハムバッカータイプのピックアップよりノイズが多いのが
定番ですが、ギターの金属部に手が触れてないとノイズが出るのは困り物。

アンテナ効果で蛍光灯やアンプからのノイズを受けやすいピックアップなので
ザクリの部分にドータイト(導電塗料)を塗ったり、銅の薄いシートで覆うのが定番。

次回はノイズ対策とトレモロアームのネジ折れに挑戦してみたいと思ってます
乞うご期待。

つづく


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サノツキ)
2015-03-31 20:41:21
こんばんは~♪

参考になるかどうか疑問ですが…

http://www.digimart.net/magazine/article/2014102701146.html
返信する
Re サノツキさんへ (AKI)
2015-04-01 21:43:35
こんばんは~♪

この記事知ってます
デジマートも変な実験してますねぇwww

生音なら、興味深いですがE・ギターはエフェクトを掛けるので、大して違いが無い気がします。
返信する

コメントを投稿