12月20日投稿、 「Windows Vista - Windows 7 - Windows 10」の続報です。
パソコンは、東芝 dynabook AX/54EP ノートパソコン
windows10にアップグレードして、約1か月になりますので、その後の様子を報告します。

電源スイッチを押しても起動しない場合があります。
バッテリーだけで起動し、dynabookロゴが出た後でACアダプタを接続します。
この方法ならば、問題なく起動します。(こんな起動方法が問題だと言われたらそれまでですが・・)
使用中のフリーズはなくなりました。
Excel、Word、Internet Explorerを何回も使用しましたが、何の問題も発生していません。
プリンターも簡単に認識設定されて、印刷できました。
今のところ、windows10で順調に使用できていますので、このままで使っていきます。
「Windows Vistaパソコン」
メモリ 2GB
CPU インテルCeleronプロセッサ‐540 (1.86GHZ)
↓
↓
「Windows 10 パソコン」となって動いています。
パソコンは、東芝 dynabook AX/54EP ノートパソコン
windows10にアップグレードして、約1か月になりますので、その後の様子を報告します。

電源スイッチを押しても起動しない場合があります。
バッテリーだけで起動し、dynabookロゴが出た後でACアダプタを接続します。
この方法ならば、問題なく起動します。(こんな起動方法が問題だと言われたらそれまでですが・・)
使用中のフリーズはなくなりました。
Excel、Word、Internet Explorerを何回も使用しましたが、何の問題も発生していません。
プリンターも簡単に認識設定されて、印刷できました。
今のところ、windows10で順調に使用できていますので、このままで使っていきます。
「Windows Vistaパソコン」
メモリ 2GB
CPU インテルCeleronプロセッサ‐540 (1.86GHZ)
↓
↓
「Windows 10 パソコン」となって動いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます