またまたブログ投稿を2ヶ月もサボっていました。
いつのまにか春が近づいてきています。
そこで、先日の夜間に「ワカメ採り」に行ってきました。
少しだけ採れたので、おいしく食べました。
友人へのおすそ分けは次回になりそうです。
( 次回採取予定は2月18日ごろ )
すでに大きく育っているものもあり、この冬が
例年になく寒かったことを物語っています。
(ワカメは水温が低くなると成長するようです)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
今日は久しぶりにパソコン関係の話題を取り上げてみます。
今後は、パソコン・スマホに関して思いついた話題を
週に1回程度投稿しようと考えています。
USBメモリーの取り外し について
USB内のデーターをパソコンに読み込み作業中に
(又は、パソコンのデーターをUSBに読み込み作業中に)
USBを取り外すと、データーが破損します。
「データーにアクセス中は決してUSBを取り外さないこと」
このことは今も昔も変わらず守らなくてはいけません!
では、USB作業が完了してUSBメモリーをパソコンから取り外すとき、
「ハードウエア-を安全に取り外してメディアを取り出す」
をクリック ( USBメモリーの安全な取り外しアイコンをクリック )
する必要があるのでしょうか?
結論
Windows10 1809以降 のパソコンにおいては、
何もしないでそのままUSBを 引っこ抜いて 構いません!
理由
パソコンの初期設定が、「安全な取り外し作業を必要としない」設定
となっているからです。
初期設定の確認方法
USBを接続 → 「スタート」を右クリック → 「ディスクの管理」
→ USB が(D)ドライブの場合 「ディスク1」を右クリックし、
プロパティーをクリックする
→ プロパティーのダイアログボックスの「ポリシー」をクリックする
→「クイック取り外し」にチェックが入っています。
「安全な取り外し」アイコンを使わなくても、
デバイス(USBのこと)を安全に切断できます と表示されています。
(そのままUSBメモリーを引っこ抜いて構わないということです)
※ 古いパソコンの場合、USBメモリーのデーターのやり取りは、
作業が完了したと表示されても、完了したと見せかけているだけで、
実際はまだデーターが移動中という場合があります。
データー移動中でのUSB取り外しを防止するため、
「安全な取り外し」操作が必要なのです。
※ Windows10 1809以降、データーの移動作業完了表示は、
完全な完了を意味していますので、
「安全な取り外し」操作 をする必要がなくなりました。
次回予告 スマホの音声通信(電話)とデータ通信 について
私のパソコンは、USBを抜くとき操作をしなくてもいいパソコンかどうかを見るのは、どこをみればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Windows10のVer(バージョン)はたぶん次のようにアップされていると思いますます。
1809,1909,2004,20H1,20H2,21H1,21H2,22H2
自分のパソコンのバージョンを調べるのが一番わかりやすいかと思います。
スタート→設定→システム→詳細設定(バージョン情報)
と辿ればバージョンが分かります。
上記のバージョンならUSBをそのまま抜いても構いません。
Windows11なら全く問題なしです。
たぶん、Windws10パソコンはUSBをそのまま抜いても問題ないと思います!?