goo blog サービス終了のお知らせ 

愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

陶芸~

2016年01月21日 | 地域の組織
前~に公民館主催で行われた子供対象のひまわり教室。

『陶芸』
一回目は形作り。乾燥の後、陶芸クラブの方々に素焼きをしてもらいました。
二回目は色つけ。模様を描いたり、半分半分で違う釉薬の中にドボンと浸けて。これまた乾燥の後に陶芸クラブさんに本焼きをしてもらいました。
そしてついに完成!

焼きたてを貰って来ました。
私だけフライングです(^人^)

陶芸クラブさんは仕事場(河辺老人福祉センター)の事務所の下でいつも活動をされてます。
今日は下の階に置いてある社協カーを使用したのでどうしても通らないといけなかったし♪(´ε` )

では作品紹介。

昨年河辺フェスタで小学生バザーにて購入したアイビーを植えてみました。
葉っぱの形の吊るしプランター。


切り株のアロマキャンドル?
中に天使と蓮の葉が入ってますが、あれは別に入れようと思って作ったのではないですが、何か収まったので。
天使たちが入っているとこは蓮の花をイメージした。
中に水を入れてアロマオイルもたらしてある。
今回はティーツリー。喉の調子がイマイチ。風邪の引き始めかなと思って選んだ。

後ろっ側
所々光が漏れるよう穴を開けたつもりだが、明るいとこではよくわからない

他にもお皿とか作ったけれど、みんなで沢山作ったからいっぺんには焼き上がらない量だったので何回かに分けて焼いてるとこです。
みんなの分が焼き上がるにはもう少し時間がかかります。



せせらぎ短歌会(文化協会系)

2016年01月14日 | 地域の組織
せせらぎ短歌会

昨日、福祉センターに「短歌会はここじゃろうか?」と来られた方があり、
「いやいやここではないですよ。」と、折角なので一緒に会場まで行きました。
河辺でできる習い事の一つ。

短歌を詠んで農協の広報誌や河辺公民報などに投稿しておられるようです。
全部で9人。男性2人で、女性7人。50年してる方もおられるとか。

二ヶ月に一回集まって いて、10時から。
場所は食~ちゃん。
お昼は会場の食~ちゃんでお弁当を出してもらう。

年齢は90歳~81歳。 なんと、90歳代が3人もおられます。

今回は新年度の会長を選出。
北川商店の北川さんに決まりました。北川商店の永遠の看板娘。
一度階段から転落し首を痛めて入院するも、見事復活され変わらず毎日お店にでておられます。
河辺の入り口にあるお店で年中無休なので、お越しの際はお立ち寄りくださいm(_ _)m

河辺カラオケ会
カラオケは15人くらい。
クーちゃんで月に二回

詩吟の会
今やってる途中なんだけど、内職してまーす( ̄ b ̄)シー!
大洲吟詠会の河辺支部です。
毎週木曜19時から。北平で。
肱川の河野先生に習っています。
男性の方が多い。9人。
大会が結構ある。
小学校では子供の吟詠クラブがある。
水曜日の放課後。先生は河辺支部メンバーの田中さん。
彼女は6段。このくらいになると名前をもらえるらしい。
『春月』だったような。ちなみに私は級をとったばかりです(^ー^)ノ

書道教室
これも河野先生。
月に2回、土曜日午後6時から。老人福祉センターにて。
子供から大人まで。男女合わせて10人以上。
もうみなさん長いので先生になってるとか、なれるとか。

他はこんな感じ。



おまけで大州や長浜の一覧も。


これは文化協会が発行する冊子に書いてあった。
昨年3月のもの。
去年河辺ではやえむぐら会…で良かったと思うんだけれど(ー ー;)
俳句の会が立ち上がりました。
月に一回。公民館の部屋だったろうか?

そんなこんなで、習い事、色々あります。
私は密かにバレエとフラダンス、悟りを開く目的のヨガがあればやりたいと思っている。
しかし今はできそうにないんだなー。これが。何と言っても遠いわ。時間が惜しい。
色々とやりたいことはあるけれど、機を伺いながら時を待つなり。

ふるさと納税

2016年01月05日 | 地域の組織
明けましておめでとうございます。*\(^o^)/*
今年もよろしくお願い申し上げます!m(_ _)m

今年初登校…いや、初投稿です!( ̄▽ ̄)/"
今日の3時頃、文書届けに「担い手公社河辺やまびこ(有)」に行ってきました。
普段は“やまびこさん”と呼ばれています。

そうしたら、普段見ないこんなもの⇩
が積んでありました。

イチゴパックの箱。
あ、手前のはお米。耕作放棄?された田んぼを借りたり、「荒らしたくないから作ってや」と頼まれてやまびこさんは方々でお米を作っています。
それを精米して5kg1,500円で販売しています。
不作だろうと豊作だろうと値段は変わりません。私も利用しています。

で、話し戻って何であるのか訊ねてみると、《ふるさと納税のお返し》用にイチゴと乾燥椎茸を年末に詰めたそうです。
大洲市へ1万円以上納税すると、4つの選択肢の中から好きなものを選べるようになっている様子。
リンクはこちら。
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/38207

1:いもたきセット。
大州といえば、‘いもたき’。昨年は“いもたきサミット”なんてイベントもしたなあ。

2:長浜みかんセット。
長浜のみかんは美味しい。瀬戸内海のお日様いっぱい浴びて育ってるけん!

3:肱川ラーメンセット。
確かいろんな味があったような。道の駅の「味人(アジト)」で食べられます。

4:河辺しいたけイチゴ他セット。
河辺のしいたけは原木だあよ!山から木い切って、穴開けて菌打ち込んで伏せるだよ。
木~ならいくらでもあるだ。(←河辺弁ではない。木こり爺さん風にしてみただけ)
木~しかないとも言うσ(^_^;)よって山はサガシイ(急な斜面の事をこう言う。険しいっていうのの親戚の言葉ではないかと思う)とこばっか。平地が中々ないだよ。
そんな山のてっぺんの方にイチゴハウスがあるだ。パイロットとか言ったか。
昔はやまびこさんがしていたが、大洲市と合併したら赤字の面倒は見てもらえんし、手を引いたらしい。
始めた頃は山のてっぺんだから水の問題があった。いい水が無かったらしい。
でもそれも解決し、やまびこから引継ぎ?分離して?山田さんと言う方が今も作っている。
現在はいいイチゴが毎年なるようになって採算も取れているようだ。
あ、いつの間にか普通のしゃべりに戻った…-_-b

そういうわけで、やまびこさんは椎茸とイチゴというアイテムを持っているので
ふるさと納税に協力したらしいです。
今年は16箱作ったと。

ふるさと納税協力を河辺の他の事業所はやらないと言ったらしいけれど、
やまびこさんは「それは協力せねば!河辺の存在を無くしちゃいかん!」と一肌脱いでくれてるようです。
で、地味に感激したので今回アップしてみた次第です。
頑張れやまびこさん!



しめ縄作り

2015年12月25日 | 地域の組織
年末は老人クラブ大活躍。
朝8時から公民館の下で各地区10名づつ、合計40名の会員さんらが集まってしめ縄作りをしました。

毎年の恒例行事。

これは神社に飾る大きなしめ縄を作っている所です。
三本の束をそれぞれねじりながら、さらにねじって行く感じと申しましょうか。
ネジネジしていない縄の元の方は、ベランダの柵にしっかりくくりつけ、結構引っ張りながら作っていたと思います。四地区の神社に一つづつ。合計四本作ります。北平担当です。


お次は車に飾る用。80個だったろうか?とにかく沢山作ります。植松地区担当。
沢山作るので“ウラジロ”をとってくるのが大変。
山から探してくるようです。
昔は小さくてちょうどいい大きさのが沢山あったらしいですが、
山の手入れがイマイチだからか、木が大きくなりすぎて日照とか環境が変わったからかやたらでっかくなって数がないとか一昨年言っていた様な。


これは坂本地区。エビだったかタイだったか…去年一緒に作ったんだけれど忘れました!
これは各施設の玄関用だったと思う。。表を写真にとっておけば良かったなー。
どこに配るか一目でわかるのに。
坂本は今回一番乗りで作り上げました。
家で準備を結構していたらしい。


今回は大伍地区で一緒に作業しました。
下にある房を、右上にある長い縄に付ける。
施設の玄関用その二。

房は二種類作る。
一つは、細い縄が長~い物を二つ用意し宝結びと言うのをする。
もう一つは紐が短いの。これは単体で使う。

で、右上にあった太くて長い縄の中央に宝結びのをつけ、
その両サイドに短いのをつける。
最後にウラジロとみかんと、もう一個何だか忘れたけど葉っぱをつける。

これは月曜日に神主さんに祈ってもらってから配ります。
これで河辺もまた良いとしを迎えられるというわけですね!


老人クラブ奉仕作業

2015年12月23日 | 地域の組織
今日は子供が寝付かないのでサクッと書いて寝付かせます。
子供は9時からお布団にいるのに‥。
私が寝ないと落ち着かないだって。困るなー。


はい、手作りのホウキと手縫いの雑巾。
一部そうでないのもあるけれど基本そう。

今回は植松と坂本地区の会員さんらが作ってます。

これを老人クラブ会長さんが、各施設に配りにゆきます。
今回は腰痛でダウンしたので小分けにして私が配ってしまいました。

役場、学校、各分館の建物、神社、お寺、建設会社、農協、郵便局、森林組合、やまびこさんなど。
やまびこさんはいずれまた紹介します。

大伍地区の三嶋神社。
神社はこの時期一番疲れた感じ。年末掃除して、綺麗にしめ縄変えてからまた撮影します。
ここのが一番綺麗に残ってました。


おまけ。
すみれ会花壇の花。私が種から育てたのが、やっとぼちぼち咲き出した。
花植えの時には間に合わなくて、小さい苗だったんだけれど。
これから楽しみです。

道路側の大きな花は後から買い足した。あんまり淋しかったから(^^;;