愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

お菓子作り

2016年01月30日 | うまいもん
ふふふ…
「ヤマンバさんがくれた何か」シリーズ
の型をずっと探していたんだが、いいのやっとめっけたよ!
お店はこちら。




「富澤」さん。
お菓子の専門店。出来たら上のリンクから飛んで欲しい。
何故なら、アフェリエイトのバナーなのでm(_ _)m
買わないと報酬発生しないのでもし、お菓子材料買う方がいらっしゃって、
いいのがあったらこちらから購入宜しくお願い致します!

で、目星をつけたのがこれ。


1個4cmの半円。いい感じの大きさ✨
silikomart SF005 ハーフスフィア型 15ヶ取 / 1枚 2,052円
いいお値段だ(ー ー;)今すぐは買えない。給料日まで待つのだ!

そしてさくらの咲く頃、河辺では「さくら祭り」をする。
昨年考えてたのだが、さくらの形のクッキー。あったらいいなーと。
口金がこちら。

これはメレンゲで絞り出したもの。

クッキーだともうちょっと違う感じになると思うけれど、
イメージ的にはこんなのができたらいい。
だがしかし!
口金は安いのだが、
絞り袋に色素に…色々こだわると結構まとまったお金が必要だし色々忙しくて断念したのよね。
でも今年は、出せたらいいなーって思う。
桜祭りの日に晴れてさくらもちょうど良い開花具合になりますように。
故郷の宿の桜、綺麗ですよ~!
ぜひお越しくださいね!
日時はまた今度!




老人クラブ広報誌「歳遊記」

2016年01月29日 | 地域の組織
今回はfacebookで以前告知した通り、愛媛県老人クラブ広報誌のご紹介。

「何で河辺町のブログなのに?」って思うかもしれない。
現在河辺では高齢化率50%以上。
河辺で一番大きな組織になると思う。

だから“老人クラブ”ってすごく大事。
本当はもっと頑張って影響力があってもいいと思うんだけれど、
良く言えば遠慮して大人しくしてる感じ。「若いもんに花を持たそう…」みたいな。
悪く言えば、自分の能力を低く見積もり勝手に限界を作り、本来すべき役目を果たしていないようにも見える。

ま、その大元の組織の考えてる事って末端組織の河辺でも大事になってくると思うわけ。
もっと上は全国老人クラブ連合会だったろうか。→県→市→町。

老人クラブ会員が身内にいない限り、こういう記事も見る機会ないと思うし、
謎の組織「老人クラブ」がどんなもか。どうぞご覧ください。

ちなみに、河辺支部には4地区に6部づつ、合計24部しか来なかった。
会員であっても回し読み。ね、貴重だと思いません?では、
ご覧ください(^O^)/
なお、画像が倒れてるのが幾つかありますが、直すと上下が何故か切れてしまうので、
誠に申し訳ないのですが、頭を横にしてお読み下さいm(_ _)m
次は撮る時に注意しますm(_ _)m
歳遊記


・県老連会長挨拶


・県知事挨拶


・「新地域支援事業」について。
これは社協とも関係がある。何か自分達でしないといけない方向。
国の方針なので、「めんどくさい、しんどい、無理~」とか言ってられない雰囲気になってきてます。


・主な行事予定


・愛媛県老人クラブ大会報告


・愛媛県老人クラブ大会の大会宣言。
「県ではこういう方針で行くからみんなもついてきてね~宜しく頼みます!」て事ですね。


・全国老人クラブ大会


・四国中国老人クラブリーダー研修会。
今回は持ち回りで河辺の会長が出席したと思う。
持ち回りなので、会場によって東京とか北海道など行く事があるそうな。長旅、大変だと思います。
・県健康づくり大学


・四国老人クラブ大会。今回は愛媛県が開催地だったので、河辺も参加しました。
俳句の話、よかったなー。俳句日記だったろうか?三日坊主でしてないや。


・体力測定について


・県老人クラブスポーツ大会。
夏に川上地区(肱川と河辺)で出場を巡ってクロッケーの試合をします。
勝ったほうが県大会へ出場します。今回は肱川さんが行ってきました。


・高齢者相互支援事業について。


・県老連女性リーダー研修会。河辺からも女性部長2名が参加しました。


・会員増強運動報告。河辺も同じ傾向でした。


・若手委員会。若手会員で構成される。
75歳くらいまでだったろうか?ちなみに60歳から入会オッケーです!


・事務局のつぶやき


以上!



試食会報告

2016年01月27日 | 河辺未来創造塾
しばらく時間経ってしまいましたが、報告です。

週末から河辺は雪に見舞われ、月火は学校も休みとなりました。
そんな感じで雪かき三昧で体力気力ともに消耗してました。
おまけ。干支の雪だるま。


試食会、大洲市の役場の部署から、テレビ局、そして地域の各団体役員さん。
案内状を送ったのの約半分くらいの方にお越しいただきました。
初めは
「地域と河辺っ子の未来を考える会」の発表。
数年後には小中共に全校生徒が10人を切るのでどうにか方向性を決めないと…という事です。
(PTAでも何回か話してはいますが、実現が何年か後なのでどうも保護者の反応も鈍い。)
合併、小中一貫校、校区またいで来てもらうなど、
色んな選択肢のメリットデメリットを聞かせてもらいました。
今回地域の人に話したのは、選択肢によっては、
移住してくる家庭、子供だけ下宿する家庭が出て来る可能性があるので、
地域としてそこらへんを受け入れてくれるか、協力してくれるかを投げかけられたら…
という意図があったと私は個人的に思うけれど、
「PTAが方針を決めてくれなきゃしょうがないのに何でここで話すかわからない。」(なめ的超要約)
という様な意見が出た。
「地域として、子供や若い世代を増やしたいから協力するよ!」
「子供と地域の行く末を一緒に考えよう」という雰囲気ではなかったので残念。
やっぱり分断された感が残りました。
注意!あくまで私の感想ですから( ̄Д ̄)ノそこらしっかり踏まえて読んでください。

はい、こちら。
アマゴメシです。
一度焼いたアマゴを入れて、アマゴの出汁で炊き上げ、ほぐしたものを提供。
一度焼いてるから生臭くなく香ばしい。ふるさとの宿さんの作ったもの。


アマゴの吸い物
元は日本酒の中にアマゴのつみれと野菜を入れた鍋だったけど、
今回「定食風にしよう!」って事になったので吸い物に。
ピリッと辛味のきいたテイレギを乗せて。あまごの里さんの作品。

で、これが全容。

この手は参加者の方の手ですσ(^_^;)

左の皿の魚。
アマゴの開き
今回は半身のみ。だって試食会だもの。予算も少しか無いし。
…早く儲けなければ。でっかい事が出来ないのであるヽ( ̄д ̄;)ノ人口減少より早く手を打たねば…と私は思う。
塩も、つけ汁も工夫を凝らした。あまごの里さんのもの。
真空パックにしてお土産にもいいようにって開発したそうな。

左下の皿、
上二つの緑の物体
テイレギとクレソンの浅漬け。
もしかしたら両方共にテイレギ?葉っぱの形が丸っこいのと楕円で違う。
採ってきた場所も違う。丸い葉っぱの方は、地域のお年寄りに聞いて採取したもの。
こっちのが辛かった。はっきりくっきり!目が醒める感じ。
「コレどっちがどうじゃろね~?」という話になった。
だって、わざわざ河辺にクレソン植えるかって言ったら植えないと思うし。
昔っからそこに生えてた子達。その場所の環境で辛さが違うのかてん…素人にはわからないのであります。
そういうのが得意な方!情報お寄せくださいm(_ _)m

右下の茶色い塊
椎茸味噌
昔から河辺の特産と言ったら、椎茸、栗、アマゴ?なのである。
河辺にはアマゴじゃないのもいたりしますが。
…チョウザメとか。一番奥の「いわな荘」さんのとこにおります。なぜいるかはまた今度。
で、椎茸を使ったものでこれをプランナーの米田さんに提案していただき、前日私が作ってみました。
薬味が効いていて癖になる感じです。食べるラー油的な方向性。
椎茸嫌いのうちの子でも食べられます。椎茸の香りが薬味に消されて無いので。
椎茸嫌いの子でもビタミンDが取れます(笑)

左下の茶色い切れ端。
椎茸の味噌漬け
その名の通り味噌漬けにしてみました。
お茶請けによろし。私は好きである。
大根の味噌漬けも好きなので自宅で漬けて楽しんでいるけれど、味噌漬けって美味しいよね~。
白いご飯と一緒の食べる…日本人に生まれてよかったと思う。

真ん中の銀紙の
かるかん(黒豆入り)
これには以前書いたであろういいヤマンバ様のお話がきっかけで作ったもの。
河辺の奥の、ヤマンバ様のいる近くにいた一人のお年寄りがある時病にふせった。
そうしていると、外からヤマンバが「いいもんやるから表に出ろ」と言う。
けど調子が悪いので「表に出られん。」と言うと、「では窓まで来て手を出せ」とヤマンバ。
手を出してみると何やら握らせてくれた。
手をヒラげても何も無い。けれどその日を境におばあさんは快方へ向かったと。

おばあさんが元気になる何かを握らせてくれた。
私は体に良いものでそれを表現出来たらいいと思った。
季節ごとに薬膳の知識を詰め込みその季節にあった物を。
で、冬なので、冬に体を元気にする山芋、黒豆、塩を使った。
何でかるかんか?
小麦だとアレルギーのある人がいる。
ムギは余り河辺で作ってる人も量も無いので、手に入りにくい。
出来たらみんなに材料を出してもらいたい。
そうしたらみんなが潤うから。河辺が元気になるのに繋がるかも!
そういうのがあって、饅頭ではなく、米粉で作る「かるかん」にしたのです。
かるかんは九州のお菓子なのよねー。でもいいの。理由がそうだから。
他のこだわり。白砂糖は使わない。
代わりに北海道の甜菜糖と米が原料の甘酒。麹で米を糖化しただけのもの。アルコール発酵はさせてない。
東洋医学では地産地消で、なるべく自宅から近いところの作物がいいと言われている。
そして、暑いとこの作物は体を冷やす作用が強くなるとも。
今回は冬のお菓子なので体が冷えては困るのである。
同じ甘いのでも、寒い北海道で作られたものは体を冷やす作用は最小限なのではと考えた。
それをメレンゲに入れて泡立て。かるかんは、本当は卵白使わないでも作れるらしいが、素人はメレンゲ使ったほうがいいとレシピにあったので卵白使用。でも失敗したT^T三回作ったけど一番ヘタレなかるかんになってしまった。
甘酒は河辺の米で作ったもの。山芋とともにミキサーへ。そういや、うちのミキサーこの時に壊れたんだった。
うんともすんとも動かなくなった。・゜・(ノД`)・゜・。しばらくかるかん作れんばい。
最後は黒豆を塩で湯がいた。塩味で味を引き締めた。
甘酒と甜菜糖でマイルドな甘さに塩味の黒豆。地味で滋味なお菓子。

春になれば春の体を助けるお菓子を、夏には夏の。
医食同源、未病治を目指す。だって鍼灸師だもの。未病治出来たら素敵なことなのである*\(^o^)/*

最後。
番茶ゼリー
梅の形のお皿の。
河辺では結構みなさん自家製のお茶を作りなさる。
家庭の味がある。自分ちだけのお茶。いい文化だと思う。
そういうのって大事だと思う。
このゼリーは口の中をさっぱりとさせる。
ほのかなお茶の香りを楽しむ。侘び寂び的なものを私は感じる一品。
あ、きな粉をかけて食べます。

全体的に地味だけど、滋味溢れる一膳になったと思う。
ほんとインパクトないわねー。でもそれが河辺らしいっちゃらしいのよね。
消えかけてるくらいだし(毒舌)ありのーままでー🎤

以上。報告終わり!

明日の準備。

2016年01月22日 | 河辺未来創造塾
明日は河辺未来創造塾で、地域の代表者の人らに来ていただき、
特産品や目玉料理になるか意見を聞くため試食会をします。
一緒に子供を守り育てる会か未来を考える会の学校の統廃合についての話もします。

で、今日は「しいたけ味噌」を作りました。
お新香的に提供する。
味がなじむのに時間が少しだけ必要なので前日につくりました。


こんなのを煮詰めて

これ完成。
30人分と思ったのだけど作りすぎ。
レシピには乾燥しいたけ5個か6個と書いてあるのだが、戻すと1個の差がでかい。

大きさも、自分が菌植えして放置してたのを、
おっかさんらが収穫しぼちぼち乾燥してくれたもの。
よってバレてるのもあれば、どんこみたいのもある。

“どんこ”は聞いた事があるかもしれない。
“バレ”は傘がほぼ開ききってしまったもの。他に“ウス”とかもあったような。
一時、私は乾燥しいたけのキョウセンもしてた。カサの巻きやサイズ、色でより分けてた。

えーなんの話だ?
あーそうそう、同じ個数でもサイズが全然違う様だ!って気付いたのだ。
だから水曜辺りに作った時は出来上がりがパラパラで見た目アウトだった。
で、調味料の量からイメージしてしいたけの量を調整。
みじん切りも細かーくした。
隣の受験生はうるさかったのではと思う。
トントントントン…「いつまでしてるんだろう?_φ( ̄ー ̄ )集中できない!」
受験ファイト~!応援はしてるんだよ~m(_ _)mゴメンね

大分味噌も足し、醤油も足した。で、出来たのが写真。
明日、いい具合に味が馴染んで強烈薬味達が調和してくれる事を願っている。

そして町おこしにつながったらいいな!

おまけ;見出し画像は出合から三久保へ上がる途中の断崖絶壁。
私はこの岩達が好きである。出来ればよじのぼりたい。
大洲青少年交流の家では、壁よじ登るあの競技…ロッククライミング?をしているらしい。
でも一人じゃ講習受けられない。残念。

なので、余りにも登りたくなったら、
もしかしたら一人でこのガケにトライしてるかもしれない!



陶芸~

2016年01月21日 | 地域の組織
前~に公民館主催で行われた子供対象のひまわり教室。

『陶芸』
一回目は形作り。乾燥の後、陶芸クラブの方々に素焼きをしてもらいました。
二回目は色つけ。模様を描いたり、半分半分で違う釉薬の中にドボンと浸けて。これまた乾燥の後に陶芸クラブさんに本焼きをしてもらいました。
そしてついに完成!

焼きたてを貰って来ました。
私だけフライングです(^人^)

陶芸クラブさんは仕事場(河辺老人福祉センター)の事務所の下でいつも活動をされてます。
今日は下の階に置いてある社協カーを使用したのでどうしても通らないといけなかったし♪(´ε` )

では作品紹介。

昨年河辺フェスタで小学生バザーにて購入したアイビーを植えてみました。
葉っぱの形の吊るしプランター。


切り株のアロマキャンドル?
中に天使と蓮の葉が入ってますが、あれは別に入れようと思って作ったのではないですが、何か収まったので。
天使たちが入っているとこは蓮の花をイメージした。
中に水を入れてアロマオイルもたらしてある。
今回はティーツリー。喉の調子がイマイチ。風邪の引き始めかなと思って選んだ。

後ろっ側
所々光が漏れるよう穴を開けたつもりだが、明るいとこではよくわからない

他にもお皿とか作ったけれど、みんなで沢山作ったからいっぺんには焼き上がらない量だったので何回かに分けて焼いてるとこです。
みんなの分が焼き上がるにはもう少し時間がかかります。