愛媛県大洲市河辺町の今

ど田舎だけど町おこしできたらなーって思いまして。独断で勝手に河辺町の日常を綴って行きます。

愛媛県下吟詠剣詩舞大洲大会

2016年04月03日 | 地域の組織

我が、河辺の吟詠会も参加しています。
小学校の吟詠クラブも同じく。

私は新人の部なので、市民会館でなしに初めから肱南公民館へ行きました。
6会場あって、各部分散し、午前中に予選を終わらせる。
子供は午前だけで決勝も終わります。

さて、私は肱南公民館講義室の採点集計係。
人がいないとかで、私みたいな1年目の新人も各係に付いています。
河辺の他の新人さんも、進行係、集票係とみな出てました。
これは司会とか音響さんのサイド。


吟と係と両方するのはせわしく、気分的にプレッシャーがかかりますが、
昨晩テレビで「ストレスは高いパフォーマンスができる要素にもなる、
だからあったらダメと思わないこと。緊張を力に変えてー」なんて言っていた。

大会は各部屋ごとに始める。
同じフロア、大ホールの国歌斉唱が聞こえたりして
会場長さん、そんなに長々と話て大丈夫だろうかって不安になってみたり(゜o゜;;

私のいる講義室は、新人、4段B、6段Bの予選をする部屋。
若いのは20歳から、上は何歳でしょうか?(・・?)

立って吟じられないので座って吟じる方もおりました。
けれど、座っていてもかなり声量あったから驚きました。
あと、ガムでも食べてるのか?というほど口をもぐもぐしてる方もいたけど、
これも吟じてる間は、しっかり口が開くとこは開いて、閉めるとこは閉まってる。
年齢は分からないけれど、大先輩なのはわかる。

あ、年が行くと、「寿栄の部」というのがある。
河辺では2人おられます。
って事は、彼らよりは若いって事かσ(^_^;)
あまり上だと見た目で年齢は分からないなー;^_^A

お、準備終わったかな。現在14:00
これから新人の部の決勝大会。
今回は上位3名とも女性だった。


河辺の子供吟詠クラブは
6年の部の優勝、5・4年の部は3位、3-1年は準優勝と1名ずつ入賞しました*\(^o^)/*
めいめい、頑張れたみたいです。

式典。偉い人らの話。
若い方が声が出るし、いいみたい。
大洲は昔に少年吟をしていた子らが入ってくる年代になってきた。
喜ばしいことだと。
古い人らがもうダメだってならないよう工夫しないといけないなーっていう話も。
世代交代がスムーズにされるといいと。

さてさて、結果はいかに!




河辺地区民生児童委員協議会

2016年03月15日 | 地域の組織
今日は民生児童委員によるおはぎ作りと定例会のご紹介。

河辺地区は民生児童委員が7人。
主任児童委員が2人おります。
河辺は基本4地区に分かれていますが、民生委員は7地区に分けて分担しています。
主任児童委員さんは、学校、子供のことに関わります。

私はこの仕事につくまで民生委員の存在を知りませんでした。
民生委員は独居老人やひとり親家庭、障害者など、
比較的弱者になりやすい方を見守る組織です。
まー話すと長くなるので、詳しくはまたの機会に(^-^)/

今日は月1でお弁当を配っている「配食サービス」、
の対象になってる独居のお年寄りと、
80歳以上の夫婦世帯におはぎを配る日。
お彼岸が近いので、季節の行事を大事に。手作りでしています。

お年寄りは毎年楽しみにして頂いているいるようで、
今日なんかも早速「ありがとうと伝えて下さい」と、お礼の電話をいただきましたm(_ _)m

朝は9時に植松の三世代交流館に集合。
まずはもち米を研いでセットします。

写真は2升炊いてます。他、1升炊きの炊飯器を持ち寄って、合計4升炊きます。
炊いてる間に、肱川の「かせいどう」さん(漢字忘れました(ーー;))の
“こしあん14キロ”を280個に分け程よく平べったくしておきます。

ここまで40分ほど。

それでも炊き上がるまでじかんがあるので〈休憩〉します。
楽しいお茶の時間。

みんなで色々お菓子を持ち寄って食べます。
今回の一押し!『ひがしやま』

干し芋の事。こっちではこう言うのです(o^^o)
サツマイモも「にんじん芋」と言って、干し芋に適した芋を畑で作って、蒸して、
青い三段の網カゴで干して作ったそう。
大量に作るので、程よく乾いたら冷凍庫にしまっておく。
そうするといつまでも美味しくいただけるんですって*\(^o^)/*
お茶も民生委員さんの自家製番茶。昨晩炒り直したそう。田舎のいいところ(⌒▽⌒)

お米が炊けましたら、火傷に気を付けながら分けていきます。

お米を丸める係、あんこをつける係に分かれ、手早く作っていきます。

男性の方はパックに詰めたものを別室へ持って行き、
輪ゴムかけて各地区ごとに分けて袋詰めしていきます。
河辺駐在所もご協力頂いておりますm(_ _)m

11時ちょっと過ぎには片付けもすっかり終わったので、
早めに定例会をしました。

メンバーは、
民生委員さん9人。
大洲市役所河辺支所の支所長。
〃 民生担当の職員。
河辺地区の社会福祉協議会会長。
河辺の駐在所の駐在さん。
在宅福祉推進委員さん。
河辺担当のケアマネージャーさん。
そして私、民生児童委員事務局。
の16人がいつものメンバー。
今日は欠席があったり、
私が辞めるので次の職員さんが
引き継ぎ兼ねて手伝いに来ていただいていたり。今回は変則的でした。

私思うんです。
これだけの多職種メンバーが揃ってる定例会は結構いけてるんではないかとっっっ!
先進的。地域包括ケアとか。連携とかとか。
診療所の先生も入ってもらえたらいいのにとも思う。
したらきっと完璧。
地域を守る体制抜群*\(^o^)/*

孤独死とか、中で倒れてる時には駐在さんと民生委員が一緒に活動したりします。
そんな時、普段から顔を合わせて情報を共有していれば、阿吽の呼吸で速やかに対応することができます。

地域の困ったがあれば、支所長が参加しているので、そこで相談ができます。
道のことや水道、色んな補助事業の情報など。行政に関すること。
民生委員さんは地域の事をよく知っているので、
役場の方が地域の人の気持ちや考えを聞くのにちょうどよい場でもある。
住民と役場の橋渡しな感じ。

独居の方は介護支援を受けてる方もそれなりにいらっしゃるので、
ケアマネさんの情報も非常に役に立ちます。
入院していたらいつ帰ってくるとか、介護でどんなケアを受けていて、
どんなことに注意して見守ったらいいのかとか。

そんな感じで河辺では
みんなでタッグを組んで日々お年寄りを見守っているのであります(^◇^)>“
小さい町だから、そんな風にカバーができるんだと思います。
胸を張って言えます!河辺の強みの一つです!

陶芸クラブと中学生

2016年03月15日 | 地域の組織
今日は素焼きした作品に釉薬をかけた様です。
今回は写真加工のアプリで顔潰したので全体の様子のっけます。


初めに、底に釉薬がつかない様に撥水剤みたいのを塗ります。

小学生の時にはピンクじゃなくて青かったんだけど、何が違うのかな?

塗ってる様子。

で、模様を描くと思いきや、釉薬にどっぷり漬けただけの様で、こんなんなってました。

藁がなんとかの釉薬。白っぽくなるらしい。
ま、みんなの作品をご覧あれ。


一つ気になるのが。
キノコ。ヒラタケの様なの。

粘土がレンガ色だから、白の釉薬と混ざって茶色っぽい色が出るんじゃないかって話なので、
いい感じにキノコになりそう。
なのでちょっと楽しみ。
本人曰く、舞茸だって言い張っていたらしい。
何かの間違いと思う。聞き間違いかな?

可愛い動物のもあるんだけど、釉薬どっぷりでようわからなくなってるからまた今度。

それぞれどんなにできるかなー*\(^o^)/*楽しみだ。

かるた会

2016年03月12日 | 地域の組織

今月は3月5日に行われました。
今回は女性5人男性2人。

全メンバーだと9人だそう。
昔は16人くらいだったと。
今日は初めてテーブルでしてると。
畳だと屈んで取るのが辛いので、テーブルでしたらどうかと試してるそうです…

札が傷んだとこは紫の「新鮮野菜」のテープで補修…(^◇^;)
セロハンテープより身近って事なんだろうなーと思う。
農家ですから出荷の際にはこれ巻いて出荷。このテープは切らさず置いてる。そういう事と推察。

源平合戦50まいずつ
早く陣地から札が無くなった方が勝ち。
敵陣のとったら自分のとこの一枚渡す。


敵陣奥のは手が届かないσ^_^;
解っても取れないので
「ほれ、そこ、」と敵に塩を送る…(;゜0゜)

平和だなー( ̄▽ ̄)

読み方は「涙が出て読みにくい」と。
歳とると、涙管だったろうか。
目の一番鼻側に穴が空いてて、普段涙は鼻の方へ流れるようになってるんだけど、
それが詰まるのである。肌もたるむように、管もたるむのか?わかんないけど。

「はっきり読んでくれなきゃわからない」とか言われつつ。(・_・;
滲んで読めないからゴニョゴニョいってるのではと思うのだけど
旧年来の付き合いからか容赦なく指摘される。
読めるところだけ読んでる。
取る方はなんだかんだ言っても長年やってるので少しわかれば記憶を手繰りよせ取る。
ちゃんとカルタ取りができてる…。

ひと段落して、長岡さんが来ないという事で電話して呼ぶ。
「4日ぜと言うとろうが~みんな来とるけおいで~」
「おー今から行くぞー」と忘れとったらしい。

月に1回 10時から。日にちは毎回最後に決める。
皆さん隣の診療所行ってからぼちぼち集まってくる。
なので11時くらいから始まる感じでしょうか。

そんな感じでやり始め、一緒に昼ご飯を食べる。
北川商店かなー?にお弁当頼んで持ってきてもらってる。

午後もかるた取ったり、おしゃべりしたり。
夕方まで楽しんで買い物して帰る。
そんな感じでかるた会は行われています。

老人クラブ広報誌「歳遊記」

2016年01月29日 | 地域の組織
今回はfacebookで以前告知した通り、愛媛県老人クラブ広報誌のご紹介。

「何で河辺町のブログなのに?」って思うかもしれない。
現在河辺では高齢化率50%以上。
河辺で一番大きな組織になると思う。

だから“老人クラブ”ってすごく大事。
本当はもっと頑張って影響力があってもいいと思うんだけれど、
良く言えば遠慮して大人しくしてる感じ。「若いもんに花を持たそう…」みたいな。
悪く言えば、自分の能力を低く見積もり勝手に限界を作り、本来すべき役目を果たしていないようにも見える。

ま、その大元の組織の考えてる事って末端組織の河辺でも大事になってくると思うわけ。
もっと上は全国老人クラブ連合会だったろうか。→県→市→町。

老人クラブ会員が身内にいない限り、こういう記事も見る機会ないと思うし、
謎の組織「老人クラブ」がどんなもか。どうぞご覧ください。

ちなみに、河辺支部には4地区に6部づつ、合計24部しか来なかった。
会員であっても回し読み。ね、貴重だと思いません?では、
ご覧ください(^O^)/
なお、画像が倒れてるのが幾つかありますが、直すと上下が何故か切れてしまうので、
誠に申し訳ないのですが、頭を横にしてお読み下さいm(_ _)m
次は撮る時に注意しますm(_ _)m
歳遊記


・県老連会長挨拶


・県知事挨拶


・「新地域支援事業」について。
これは社協とも関係がある。何か自分達でしないといけない方向。
国の方針なので、「めんどくさい、しんどい、無理~」とか言ってられない雰囲気になってきてます。


・主な行事予定


・愛媛県老人クラブ大会報告


・愛媛県老人クラブ大会の大会宣言。
「県ではこういう方針で行くからみんなもついてきてね~宜しく頼みます!」て事ですね。


・全国老人クラブ大会


・四国中国老人クラブリーダー研修会。
今回は持ち回りで河辺の会長が出席したと思う。
持ち回りなので、会場によって東京とか北海道など行く事があるそうな。長旅、大変だと思います。
・県健康づくり大学


・四国老人クラブ大会。今回は愛媛県が開催地だったので、河辺も参加しました。
俳句の話、よかったなー。俳句日記だったろうか?三日坊主でしてないや。


・体力測定について


・県老人クラブスポーツ大会。
夏に川上地区(肱川と河辺)で出場を巡ってクロッケーの試合をします。
勝ったほうが県大会へ出場します。今回は肱川さんが行ってきました。


・高齢者相互支援事業について。


・県老連女性リーダー研修会。河辺からも女性部長2名が参加しました。


・会員増強運動報告。河辺も同じ傾向でした。


・若手委員会。若手会員で構成される。
75歳くらいまでだったろうか?ちなみに60歳から入会オッケーです!


・事務局のつぶやき


以上!