このブログを始める時に「清少ななごん」と名乗ることにしたのは、
昔からエッセイもけっこう好きで読んでいたけど、
エッセイストとして一番好きなのは
清少納言だな~と思っていてあやかりたいと思ったのです。
余裕があればまねっこ枕草子やりたいな~と思いつつ、
全然できてない↓
1000年も前に書かれたのに
「これがいい!」とか「これはダメ!」っていう視点が
共感できることも多かったり。
軽妙でからっと楽しいエピソードを
語っていたり。
源氏物語も好きだけれど(中高時代に氷室冴子先生の
「なんて素敵にジャパネスク」シリーズが愛読書だったので、
けっこう平安時代好き)、
人間的にはなんとなく清少納言の方が好き。
で、冲方丁さんが清少納言を書いてるとのことで気になっていて、
ふと検索してみたらちょうど文庫版が発売になったとこ。
早速購入して、旅行中など電車移動中に読破できました♪
(家ではなかなか読書はできません…)
『天地明察』で知られる冲方さん。
タメだし、家が福島市だったりで
けっこう身近な作家さん。
でも奥さんへの傷害事件もあったりで
私的評価もダウンですが、
なんせ清少納言なので読んでみましたよ。
題名『はなとゆめ』に最初漫画雑誌?と思ってしまいましたが、
この作品のテーマそのものなんですね。
はな=華
宮中の、そして中宮定子の、定子を中心とするサロンや一族の華。
夢幻と消えてもそれを見ないほうが良かったとはけして思わないという
清少納言。
巻末の解説にあるように私も橋本治さんの『桃尻語訳 枕草子』とかの印象も強く、
キャピキャピした女房が軽妙に書いたエッセイという
表面的なイメージだったけど、
この『はなとゆめ』の解釈が真実なんだろうな~とやっと気づかされた感じ。
定子の生涯~一条帝に愛されつつも
実家の凋落により道長に強引に皇后にされ、
彰子と二人の后が並び立つという状態に追いやられ、
失意のうちに若くして亡くなった~ということももちろん知っていたけれど。
当時に思いを馳せれば、
定子のサロンの華やかで楽しげな様子が描かれた『枕草子』のおかげで
ただかわいそうなお后様というイメージが払しょくされ、
定子のサロンのセンスの良さ、華やかさがまざまざとよみがえり、
しかも1000年ののちまでその様子の詳細が残ることになったとは、
本当に清少納言の果たした役割、すごい!!
~他に小説を読んで思ったこと~
清少納言は当時としてはけっこう年増の女房だったのね。
そして道長が権力を手に入れる過程、
ほんと親戚同士で容赦ないほどひどい…
(道長に限らずだけど、定子のおじいさんのエピソードとかも出てきますが)。
一条帝が心から愛したのは定子なのは明らかだけれど、
本当に定子を思えば彰子を受け入れず退位して
定子と静かに暮らす道もあったのでは、
結局帝の地位の方を選んだのかな、と思ったり。
そんなことを思いながら、
久しぶりに平安時代にどっぷり浸れて楽しかった♪
そして枕草子の解釈だけでなく
平安時代の風俗なども独特の世界なのに、
自然にきっちり描く冲方さんすごい!とも思ったのでした。
久しぶりに枕草子も読みたくなってきた~☆
昔からエッセイもけっこう好きで読んでいたけど、
エッセイストとして一番好きなのは
清少納言だな~と思っていてあやかりたいと思ったのです。
余裕があればまねっこ枕草子やりたいな~と思いつつ、
全然できてない↓
1000年も前に書かれたのに
「これがいい!」とか「これはダメ!」っていう視点が
共感できることも多かったり。
軽妙でからっと楽しいエピソードを
語っていたり。
源氏物語も好きだけれど(中高時代に氷室冴子先生の
「なんて素敵にジャパネスク」シリーズが愛読書だったので、
けっこう平安時代好き)、
人間的にはなんとなく清少納言の方が好き。
で、冲方丁さんが清少納言を書いてるとのことで気になっていて、
ふと検索してみたらちょうど文庫版が発売になったとこ。
早速購入して、旅行中など電車移動中に読破できました♪
(家ではなかなか読書はできません…)
『天地明察』で知られる冲方さん。
タメだし、家が福島市だったりで
けっこう身近な作家さん。
でも奥さんへの傷害事件もあったりで
私的評価もダウンですが、
なんせ清少納言なので読んでみましたよ。
題名『はなとゆめ』に最初漫画雑誌?と思ってしまいましたが、
この作品のテーマそのものなんですね。
はな=華
宮中の、そして中宮定子の、定子を中心とするサロンや一族の華。
夢幻と消えてもそれを見ないほうが良かったとはけして思わないという
清少納言。
巻末の解説にあるように私も橋本治さんの『桃尻語訳 枕草子』とかの印象も強く、
キャピキャピした女房が軽妙に書いたエッセイという
表面的なイメージだったけど、
この『はなとゆめ』の解釈が真実なんだろうな~とやっと気づかされた感じ。
定子の生涯~一条帝に愛されつつも
実家の凋落により道長に強引に皇后にされ、
彰子と二人の后が並び立つという状態に追いやられ、
失意のうちに若くして亡くなった~ということももちろん知っていたけれど。
当時に思いを馳せれば、
定子のサロンの華やかで楽しげな様子が描かれた『枕草子』のおかげで
ただかわいそうなお后様というイメージが払しょくされ、
定子のサロンのセンスの良さ、華やかさがまざまざとよみがえり、
しかも1000年ののちまでその様子の詳細が残ることになったとは、
本当に清少納言の果たした役割、すごい!!
~他に小説を読んで思ったこと~
清少納言は当時としてはけっこう年増の女房だったのね。
そして道長が権力を手に入れる過程、
ほんと親戚同士で容赦ないほどひどい…
(道長に限らずだけど、定子のおじいさんのエピソードとかも出てきますが)。
一条帝が心から愛したのは定子なのは明らかだけれど、
本当に定子を思えば彰子を受け入れず退位して
定子と静かに暮らす道もあったのでは、
結局帝の地位の方を選んだのかな、と思ったり。
そんなことを思いながら、
久しぶりに平安時代にどっぷり浸れて楽しかった♪
そして枕草子の解釈だけでなく
平安時代の風俗なども独特の世界なのに、
自然にきっちり描く冲方さんすごい!とも思ったのでした。
久しぶりに枕草子も読みたくなってきた~☆