専業主婦&ママ 初心者マーク

2012年兼業主婦→専業主婦に転職、2013年初めての出産。いろいろ慣れない中での新しい日々を綴っていこうと思います。

クリーマスツリ

2016-01-12 17:19:04 | 育児イベント
気が付けばあっという間に1月も半分近く過ぎてしまいました。
またまただいぶ前の話ですが、クリスマス前後の話題を。

ちなみに表題は娘の言うクリスマスツリーのこと。
クリスマスツリー、クリスマスリース、イルミネーションなどをこう呼びます(笑)。

今年も我が家はあわてんぼうのサンタクロースの都合で、
天皇誕生日の23日の朝、目が覚めるとサンタさんからのプレゼントが!

ディズニーのお菓子BOXに
「ミッキー!!」と大喜びでした。
BOXは収納に活用予定☆

この日は当たった「こどもの国」の入園チケットが年内期限で
もう行ける日がない!!ということでとっても寒い予報だけど行ってきました。

私が家事をしてる間に先に父子で出発。
寒いよ!って言ったのにユニクロのフリースで震えている夫と
チョークで地面にお絵かきでいっちょうらコートがチョークで汚れた娘と現地で再会…。

バスが渋滞に巻き込まれ、園内も大混雑だった前回と違って、
芯から凍える寒さのこの日(最高気温5度くらいだったかな?)はとっても空いてました♪

サンタさんにプレゼント(お菓子)いただいたり、
そのあとも赤ぽっぽ号に乗ったらサンタさんも乗ってたり☆

遊具もいろいろ楽しくはまってましたがなんせ寒いので駆け足で。
110mローラーコースターにも挑戦!
夫は抱えているのでずっと「ひゅー」っとうなってる娘、
怖がってるのか楽しんでるのか不明だし、小学生たちが迫ってくるしで
疲れたようですが、娘はめちゃくちゃ楽しそうにすべってました☆



温室で暖をとってから、買ってきたお弁当を外で食べました。
娘がレジャーシートでお弁当、大好きなので買っちゃってたけど、
空いてたし暖かい園内レストランで食べるようにすればよかった…。

牧場コーナーのトランポリン?もがら空きで、
一時、娘貸し切り状態でした。

そしてケーキを買って帰って、
娘もかぼちゃプリンに大満足☆

夜もクリスマスメニュー。

そしてなんとサンタさんが憧れのテジンシャ(自転車のコト)を届けてくれました!!
サンタさんの登場に緊張気味の娘、なんとか「ありがと」とおじぎ。

誕生日プレゼントとクリスマスプレゼント合同で今年は豪華になりました。
最初はストライダー的に蹴って乗って、のちのちペダルを付けて自転車になる、
変身バイクS(2歳~5歳くらい対象)にしました。

なぜかサンタさんが来ている時は、休日なのに一瞬カイシャに行っていた夫も帰ってきて
組み立て(その日は完成せず)。

そしてイブの日は、子育てサークルで消防署見学、
クリスマス当日は私と娘だけ先に福島の私の実家へ帰省…という今年のクリスマスでした☆

ちなみに帰省から帰って来てマンションのロビーのクリスマスツリーが消えていて
娘は衝撃を受けたもよう。
その後も「クリーマスツリないね」と言っています(笑)。
今でもイルミネーションを見ると「クリーマスツリ!」と喜んでます♪

小児科の先生のお話ランチ会

2015-07-15 14:37:37 | 育児イベント
電車やバスで1時間くらいかかるけど、
素敵なママカフェに出会いました☆

5月に初めて、その近くに住む友人と行ってみました。

子供の遊ぶスペースもあっておもちゃも充実、
娘も友人の子も一緒に楽しそうに遊んでいて
(利用したことないけど広い庭もあるようです)、
私たちはゆっくりおしゃべり♪
普通のお店ではなかなかこうはいきません。

メニューも私も友人も取ってる
ナチュラルコープさんの安心食材で
マクロビ的な調理法。

キッズプレートも酵素玄米のおむすびで、
娘もペロリ。

すべてのママを応援します、というコンセプトも
素敵です☆

いろいろなセミナーなども開催しているこちらのお店、
今回は別な友人が参加すると知って、
もともと気になってたけど
「信じよう子供の治癒力!その薬必要ですか?」という
小児科の先生のお話ランチ会に参加してきました。

ワクチン接種は必要ない、処方薬も必要最低限で、という方針の
先生のお話、いろいろ勉強になりました。

自然派育児?系の本を読んだり、ネットでみていても、
ワクチン接種は物によって不要だったり、
添加物の危険性やら(利権とかも)書いてあり、
ワクチン接種の効果と副反応とを天秤にかけて、
親が選ばないと!と意気込んでいました。

市から届いたワクチン接種の資料を見たりネットで調べたりして、
難しくて混乱したりしながら。

ところが、かかりつけの小児科は
最初にフルコースでスケジュールを組まれ、
これはいらないかな~と思ってたワクチンも
「私だったら自分の子供のことを思ったら絶対接種しますね」と言われ
何も言えなくなり、結局フルコースで接種してます。

近所の評判もよく、いつも丁寧に診てくださる信頼できる先生ですしね。

今回の先生のお話を聞くと
やっぱり私の考えは今回の先生に近いのですが…。

体にこれ以上〝毒"は体に入れない、とのことで、
特に、ワクチン・医薬品・フッ素(脳に蓄積するそうです)の3つ。

他にも、砂糖や人口甘味料、牛乳(高温殺菌の安いもの)、農薬、化学肥料、
食品添加物、インスタント食品、トランス脂肪酸などなど…。

他に昔の治療の常識が今では逆になっていること
(傷に消毒とか、やけどは冷やすとか
やけどは植皮手術と言われた人のラップでの治療効果にびっくり!)。

なんでも抑え込むアンチ(抑)医療になっている現代医療のこと
(体が必要だから熱をだして解毒したり、
鼻水や咳などなんでも抑え込まない方がよい、とうのは
私も最近わかってきたこと)。

インフルエンザもウィルスはそこらじゅうにいっぱいいるけど、
熱を出さないといけない人だから熱が出る、
タミフルなどで中途半端におさめてもまたすぐに熱が出たりする。

などなど、本当に勉強になりました。

もちろん子供の状況を見極めて、
危ない時は西洋医療に頼りつつ、
すぐには頼りすぎないで、
マクロビの手当なども取り入れていきたいな、と
改めて思ったのでした。

お話の間、何人かの子供と遊ぶスペースにいた娘、
3歳くらいの男の子におもちゃ取られたりしても、
取り返したり、負けじとおもちゃ箱で押し合ったりしていて、
ほんとこの子は気が強いな~と実感もしました(笑)。

ランチのカレーもとっても美味しかった♪

友人とは2年半ぶり?くらいの再会、
楽しくおしゃべり☆

最初に一緒に来た友人もどちらも大学時代の友人、
首都圏で子育てしてると
マクロビやら自然派的な子育てに興味関心がわくことに
共通してるのが、なんだかおもいろいな~と思います。

マタニティ&ベビーフェスタ2015

2015-04-06 16:54:34 | 育児イベント
土曜日はパシフィコ横浜で土日に開催してた
『マタニティ&ベビーフェスタ2015』に行ってきました。

電車の乗り換えが多いから抱っこ紐で行き、
会場にはベビーカーレンタルもあるとのことでしたが、
到着した11:50頃にはやっぱり残ってませんでした。
荷物もあるし、やっぱり会場はベビーカーの方がラクだったかな~。

とくダネなどでおなじみの
産婦人科医宋美玄先生の講演聞きたかったけど、
もう始まってたので、窓からちょっと覗き、
もうすぐ始まるベビラボのおもちゃでコミュニケーションの
セミナー会場にとりあえず入ってみました。

ベビラボのアンパンマンの育脳おもちゃ、義母が気にっていて
我が家には2つあります。
成長段階に応じた遊び方などレクチャーしていただきました。

次に気になるイベントまで時間がるのでここでお昼!

妊婦さんやママにも優しいメニューの出店がいくつか出てました。
TANITA×Hotto Mottoのお弁当が一番人気みたい。

夫はカフェテリアWAKOの炭火焼きとりカレー
(味見させてもらったらけっこう美味しかった♪)、
私はLIMAのビーガン弁当
(このお店マクロビとか有機とか健康的なお弁当扱ってて、
ビーガンって食べたことなかったので。
娘にも少し食べさせたらパクパク気にいったみたい)。

食べる椅子もぎっしりで
やっとみつけたステージ前の椅子で食べてたら、
娘に食べさせ、私が食べ始める前にイベント始まっちゃった(焦)

でもちょうど気になってた手遊び歌のお姉さんのステージだったので、
時々つまみながら手遊び。
娘は楽しそうでした♪
夫は手遊びデビュー。
お姉さんはキテレツの曲など歌ってた方だそうです。

13時くらいから事前にチェックしてた気になるイベント目白押しで、
ベビーヨガや、まさかの時の対応術、子ども写真の撮り方などは、
昼食&授乳してるうちに終了…。

ちなみに授乳室はなんだかすごい暑くて、
みなさん子供を扇ぎながら…。
うちの娘は半袖下着いっちょうで(笑)。

その後は企業ブースをざーっと一周して、
ヘルスチェックコーナーで
動脈硬化と骨のカルシウムチェックを受けてみたり
(夫より私の方が数値悪くてショック!)。

ハイハイ競争も出場させてみたかったけど、
もう基本歩くので自粛。

ずっとやってみたかったおひるねアートもしました☆
20分くらい並んでるうちに眠くなった娘、
ギャン泣きして脱走して最後は私も隣に寝転んで…、
でもお姉さんたちのフォローで
それなりに撮れました♪


帰りに久しぶりに都会に出たので(笑)、
MARK ISでベビーザラス見たり、
イベント入館証提示でまかないこすめのハンドクリームサンプルいただいたりして
(赤ちゃんでも安心素材なんですね、今度買ってみようかな)、
帰ってきました。

気になってたイベント網羅できなかったのは残念だけど、
赤ちゃん向けのイベント満喫できました♪


お土産~ベビラボのセミナーでいただいたおやつ(娘かなり気に入って食べてました)、まかないこすめのサンプル、前から気になってた野菜スイーツポタジエも出店してたので焼き菓子3種:小松菜と黒ゴマのカップケーキ、サツマイモと白ごまのガレット、かぼちゃのクッキー買ってみました。

花まる学習会の先生の講演会

2015-02-17 15:28:00 | 育児イベント
先週は、娘が鼻水風邪をひいたり、
公園デビューで滑り台や馬に乗ってみたり、
食事時、ふざけて飲み物をベーっと出してたのが、
今度は食べ物をうにうに~と出すようになり、
服や床を汚され、
昼寝も夜寝もなかなか寝なくて
へとへとなんだか疲れがたまったり…
いろいろありました。

そんな中、花まる学習会の高濱先生の講演会に
行ってきました。

『わが子を「メシが食える大人」に育てる』という著書のタイトルを見たとき、
そうそう!お勉強より要は生きる力をつけるのが大事よね!と同感で、
気になる存在になった高濱先生。

金スマにも出演なさったようですね。

著書はまだ読んだことありませんが、
私の持ってる『3歳までの子育ての教科書』
(19人の著名な方がいろんな分野から書いていて、
とってもオススメ☆)や、
『育脳Baby-mo 0~3際で絶対しておきたい5つのこと』
(これも著名な先生方の子育てポイントがわかりやすくてオススメ☆)
にも登場なさってます。

そんな先生の講演会が近場で無料で聞けるとあって、
受付開始日に申し込んでました☆

今回のテーマは
『「折れない心」を育てる~母親だからできること~』

先週は娘の扱いが大変で私の方が心折れそうでしたが…(笑)。

先生のお話のポイントは…、

昔は地域で子育てしてたのが、高度経済成長の中で、
母親が要塞のような家の中で孤独にイライラしながら子育てした結果、
何万人という引きこもり=メシが食えない大人を量産してしまった。

特に最初の子、さらに男の子が、その被害を受けやすい…など、
子どもの男女差、親の男女差も踏まえての解説、
わかりやすくておもしろかったです。

母親が〝ニコニコ母さん"〝おおらか母さん"なのが一番なのだそうです。

お母さんがイライラしないためのカードは

「ママ友」…信頼できるママ友ができると顔つきが変わるとか。
学生時代からの友達がママ友もベストだそうです。
たしかに!学生時代からの先輩ママな友人や新しくできたママ友たちに
どれだけ救われてることか!!
「実母」 …同居より自転車で20分くらいでしゃべりたいときにしゃべれる距離がベストとか。
最高のカウンセラーだそうです。
実家遠いけどスカイプに助けられてますね~。
「仕事」 …週1のパートでも、子育てから離れておしゃべりするようになると見違えるとか。
「ときめき」…アイドルや韓流、宝塚(私のこと?!)にときめくことが大事だそうです。

などとのこと。

そして、ケンカやいじめを排除しすぎる除菌主義はよくないとのこと。
そんな中で守られて育って社会人になって初めて壁に当たると乗り越えられなくなると…。

トラブルは被害ではなく、たくましく育つ試練ととらえるべきだそうです。

自殺を思いとどまる理由1位は「かわいがってくれた母が悲しむから」。
母親は安心の帰る場所でいましょうとのことです。

学校の先生は1000人に1人のモンスターペアレントのために
訴訟も怖くてまともな指導ができなくなってるとか…。

ちょうどあさイチでも昨日のテーマでやってましたね。
私も仕事をしていたころちょっと関わったことがあって、
ほんと学校の先生は大変だよな~と実感でした。

勉強面では、
中学入試までは詰め込みも通用するけど、
大学入試は筋がわかっているかが重要になる。

人の話を聞くときポイントがわかるか、
たとえば図形の問題を解く時に補助線が浮かんで解けるか、
それには外遊びなどの圧倒的な体験が大切だそうです。

ポイントは先に挙げた2冊の本にもありましたが、
ユーモアのある高濱先生のお話、
生で笑いながら聞けてほんと楽しかったです♪

途中で眠くなった娘ぐずったけど親子席もすぐ近くでよかった…。

そして日曜、
ついに娘は人類にとって大きな一歩?
今まで微妙に足をずらしたりつかまるところまで動くくらいだったのが、
歩いた!といえるくらい何歩か歩きました☆

靴買いに行かなきゃだな~。