先週は1歳6か月検診に行ってきました。
3~4か月検診以来の集団検診です。
11;40から番号札配布とありましたが、
早く行く人多いから、ギリギリに行った方が
トータル時間結局短いかもよ~、なんて聞いたし、
午前中はサークルの日だったので、
サークルでお昼を食べてから向かったら
会場到着は13:15で54番でした。
説明は第3グループで、
今日の流れなどを聞いて検診スタート。
最初の歯科検診を待っていたら、
娘と同じ誕生日のママ友さんも到着。
最後から二番目で69番と言ってたので、
この日は70人、比較的すいてる方だそうです。
いつも仕上げ磨きを全力で嫌がる娘、
歯科検診で泣いてる子がほとんどだったので泣くかな~と思ったら、
意外と堂々とお口あーんとしてました。
最後辛くなってきてちょっと泣いたけど。
仕上げ磨きあんまりできてないけど、
汚いと言われなくてほっ。
娘はまだ10本で少な目なので、
離乳食は遅めで進めるよう歯科衛生士さんにアドバイスされました。
時々、歯ぎしりしていることを問診票に書いておいたのですが、
かみ合わせなども問題ないので、
音が面白くてやってるだけなので、
過剰反応しないように、とのこと。
別室に移動して、裸にして体重&身長測定。
小さい頃はあんなに気にしてたのに、体重図るの数か月ぶり~。
体重8,760g(今回はピタリ賞じゃなかった!)、身長78.7cmでした。
成長曲線の中なので順調な成長ですね、と言われました。
スリム長身タイプなのかな?
そして裸で待機。
前は寒くてバスタオルでくるんでたけど、暑い季節でよかった~。
裸で裸足で元気に動き回ってる子も(笑)
ママ友さんはサンダルにすればよかった~と言ってました。
小児科医の診察は高齢のおばあちゃん先生。
大泉門閉まってるか見てもらえるかと思ったら項目にないようで、
1歳頃からでんぐり返しするんですが…、と相談しても、
特にチェックはされませんでした。
他にくるみアレルギーのことや生活リズムについて相談。
おばあちゃん先生だからか、あんまりアドバイスはなかったような…。
最後は保健師さんとの面談。
こちらも昼寝がいまだに2回の日も多く、
寝る時間が遅くなってしまうことなど生活リズムについてなど。
22時とかひどい時には23時になってしまい、
脳の発達に良くないかな~とかなり気にしてましたが、
幼稚園とかに行くようになったら自然に整うでしょうし、
そんなに極端に遅寝遅起きでもないから大丈夫でしょう、と言われ、
育児書とか気にしすぎだったな~とほっとしました。
15時ちょい過ぎには終了。
前回の集団検診はまだ産後疲れ育児疲れもひどく、
子供の扱いも慣れてないし、
お互いのコートやら抱っこひもやらインサートやら
荷物もとんでもなく多くて疲れたけど、
今回はだいぶラクでした。
ベビーカーに荷物置いておけたし。
(ベビーカーにはサークルで使った風船とかまで(笑))
靴入れる袋あればもっとラクだったかな?
絵本がたくさんあったので遊ばせながら、ママ友さんを待ち、
4人でお茶してから帰ったのでした。
同じ誕生日のお友達、
4月から保育園に入ったので、久しぶりに会えて、
娘もなんだか嬉しそうでした。
3~4か月検診以来の集団検診です。
11;40から番号札配布とありましたが、
早く行く人多いから、ギリギリに行った方が
トータル時間結局短いかもよ~、なんて聞いたし、
午前中はサークルの日だったので、
サークルでお昼を食べてから向かったら
会場到着は13:15で54番でした。
説明は第3グループで、
今日の流れなどを聞いて検診スタート。
最初の歯科検診を待っていたら、
娘と同じ誕生日のママ友さんも到着。
最後から二番目で69番と言ってたので、
この日は70人、比較的すいてる方だそうです。
いつも仕上げ磨きを全力で嫌がる娘、
歯科検診で泣いてる子がほとんどだったので泣くかな~と思ったら、
意外と堂々とお口あーんとしてました。
最後辛くなってきてちょっと泣いたけど。
仕上げ磨きあんまりできてないけど、
汚いと言われなくてほっ。
娘はまだ10本で少な目なので、
離乳食は遅めで進めるよう歯科衛生士さんにアドバイスされました。
時々、歯ぎしりしていることを問診票に書いておいたのですが、
かみ合わせなども問題ないので、
音が面白くてやってるだけなので、
過剰反応しないように、とのこと。
別室に移動して、裸にして体重&身長測定。
小さい頃はあんなに気にしてたのに、体重図るの数か月ぶり~。
体重8,760g(今回はピタリ賞じゃなかった!)、身長78.7cmでした。
成長曲線の中なので順調な成長ですね、と言われました。
スリム長身タイプなのかな?
そして裸で待機。
前は寒くてバスタオルでくるんでたけど、暑い季節でよかった~。
裸で裸足で元気に動き回ってる子も(笑)
ママ友さんはサンダルにすればよかった~と言ってました。
小児科医の診察は高齢のおばあちゃん先生。
大泉門閉まってるか見てもらえるかと思ったら項目にないようで、
1歳頃からでんぐり返しするんですが…、と相談しても、
特にチェックはされませんでした。
他にくるみアレルギーのことや生活リズムについて相談。
おばあちゃん先生だからか、あんまりアドバイスはなかったような…。
最後は保健師さんとの面談。
こちらも昼寝がいまだに2回の日も多く、
寝る時間が遅くなってしまうことなど生活リズムについてなど。
22時とかひどい時には23時になってしまい、
脳の発達に良くないかな~とかなり気にしてましたが、
幼稚園とかに行くようになったら自然に整うでしょうし、
そんなに極端に遅寝遅起きでもないから大丈夫でしょう、と言われ、
育児書とか気にしすぎだったな~とほっとしました。
15時ちょい過ぎには終了。
前回の集団検診はまだ産後疲れ育児疲れもひどく、
子供の扱いも慣れてないし、
お互いのコートやら抱っこひもやらインサートやら
荷物もとんでもなく多くて疲れたけど、
今回はだいぶラクでした。
ベビーカーに荷物置いておけたし。
(ベビーカーにはサークルで使った風船とかまで(笑))
靴入れる袋あればもっとラクだったかな?
絵本がたくさんあったので遊ばせながら、ママ友さんを待ち、
4人でお茶してから帰ったのでした。
同じ誕生日のお友達、
4月から保育園に入ったので、久しぶりに会えて、
娘もなんだか嬉しそうでした。