専業主婦&ママ 初心者マーク

2012年兼業主婦→専業主婦に転職、2013年初めての出産。いろいろ慣れない中での新しい日々を綴っていこうと思います。

トランス脂肪酸のコト

2013-01-29 16:21:26 | 健康&美容
健康に関する本を読んでいると
誰もが良くない、なるべく摂取しない方が良い、と口を揃えて指摘しているのが
“トランス脂肪酸”ですね。

もちろんご存知の方も多いと思いますが、まだまだ知らない方も多いようです。

私も数年前まで知りませんでしたが、
知ってからマーガリンやめました。
プラスチック食べてるようなものだ、と聞いたらやっぱり…。

“トランス脂肪酸”は扱いやすいように工業的に固形化させた油で、
代表的なものはマーガリンやショートニング。
スナック菓子や揚げ物、加工食品、ファストフード、コーヒーフレッシュなどにも多く含まれるようです。

研究により、摂取しすぎると心臓病やアレルギー疾患、認知症などの
リスクがあがるといった危険性が指摘されているそうで、
米国などでは摂取量の制限を設けているそうですが、
日本では平均摂取量が少ないということで特に制限されていないようです。

ただし、上記に挙げた多く含む食品ばかりを偏って食べていれば…、
当然摂取量もキケンなレベルになっている可能性が高いようです。

マーガリンの代わりにバター、と思っても
店頭にはマーガリンみたいにケースに入っていて塗りやすいタイプのバター、
あんまり置いてないんですよね。
もちろんバターは自然界に昔からあるもの、といっても、
これもとりすぎは良くありません。

うちの相方、バターやらジャムやらドレッシングやら
かなりたっぷりかけるので、
「付け過ぎ~」と言ってるのですが、なかなか治りません…。

ちなみに我が家は土日の朝食はパンです。
パンも最近はちょっと高くてもあんまり余計なものなるべく入ってないものを
選ぶようになりました。

そしてお店で売っている揚げ物や市販のお菓子が
なぜあんなにサクサク長持ちするのか、
ショートニングを入れていて表示には“植物油脂”と表記されていたりするようです。

酸化した油は超悪玉コレステロールになるそうで、
家庭で油で揚げた場合でも、酸化しないうちに食べきるように、とのこと。
いったん冷えた揚げ物をレンジで温め直したりすると
一気に油の酸化が進むそうです。

一人暮らしを初めて以降、
揚げ物はめんどうだし、部屋に匂いもつくし、汚れるし…と
お惣菜コーナーで買ってきてレンジでチン、ばっかりでした…。

さすがに揚げ物もだんだん自分でやるか、と
カタログギフトで選んでた電気フライヤーもあるんですが、
こちらは使うときは1リットル以上の油が必要で、
酸化した油を再利用するのもなぁ…、と悩ましいところ。

コーヒーフレッシュ(コーヒーに入れる液体のミルク)って、
まったくミルク成分入ってないんですね!!
油と砂糖と乳化剤と香料でできているとは…
(シェイクも同じようなものらしいです)
まぁ私はコーヒーはブラック派ですけど。

トランス脂肪酸のこと、文献ではけっこう目にするのに、
テレビとかではほとんどみかけませんね。
やっぱりスポンサーにとって都合が悪いのかな~。

とはいえ、だいぶ話題になったので、
トランス脂肪酸の使用をなるべく控える企業もだいぶ増えているようです。

参考にしたのは…
『じつは危ない食べ物~健康志向・安全思考の落とし穴~』南清貴
『日本人の命を奪う6つの病気と誰でもすぐできる66の健康法!』吉田たかよし
『ニセモノ食品の正体』宝島社

『みをつくし料理帖』より“ほっこり酒粕汁”作ってみました

2013-01-22 16:10:29 | 家事
妹から薦められて現在2冊目を読んでいる『みをつくし料理帖』シリーズ。

大阪で育ち、料理屋でしこまれた主人公:澪が、
江戸で料理人として成長していく姿を描くこの作品。
かなりはまってます。

もともと藤沢周平や池波正太郎といった時代小説もけっこう好き。
そして料理にも関心がある今、料理の作り方や素材の効能などもかなり深く丹念に描かれているこの作品。

読みながら、作品に出てくる料理があまりに美味しそうで
挑戦したくなってきました☆

近くのスーパーで“八海山”の酒粕が売ってたので買っといたのでした。
美味しそう♪

今週は寒いらしいし、寒い朝の初詣客向けに澪ちゃんが作ったこの料理で
あったまろう☆

せっかくなのでだしもちゃんととってみることにしました。

恥ずかしながらこれまでだし、といえば化学だしを使ってました。
数年前にあまりよくないことを知ってからは、
無添加粉パックや無添加粉だしも導入しましたが、
昆布や煮干し、かつおぶしから、
昔ながらの方法でだしをとったことはありませんでした…。
鍋の時、昆布入れとくくらい。

仕事を辞めて時間ができてから、
やっとバーミックスで昆布や煮干しを粉だしにしてみそ汁を作るようになりました。
だしがらももったいないし、粉なら全部食べるので
煮干しのカルシウムやら栄養もとれる♪

ちゃんとだしをとるのはなんだかおっくうでしたが、
今回初めて合わせだしに挑戦!!

かつおぶしのだしがらは同じ本に出てくる“ピリ辛鰹田麩”にしてみようかな。

具はレシピどおりに、にんじんや大根、ネギ、油揚げ、こんにゃくで。

酒粕を扱うのは初めて。
すり鉢でするそうで、けっこう時間も力もいるとのこと。

…すり鉢ないし、ここはお手軽にバーミックスで♪
味噌もここで溶いちゃおう!
だしで緩めながらけっこう簡単にとろとろになりました。

味付けは他にしょうゆと酒(酒W使い♪)で(レシピどおり)

かつおだしを濃い目にとったので、ちょっとだしが効きすぎましたが、
芯からあたたまる“ほっこり”美味しい酒粕汁できました☆
相方の評判も上々。酒粕余ってるし、また作ろ~っと。

※酒粕は…
 たんぱく質、食物繊維、ビタミンB群、亜鉛、発酵でできる酵母など栄養豊富で、
 高血圧の予防やLDL(悪玉)コレステロールを下げる効果があるそうです。
 アルコール分もあるので車の運転など注意も必要のようです。

六本木農園

2013-01-15 17:06:35 | グルメ
昨日の朝、カーテンを開けたら「ここは福島?」な吹雪。
初雪でいきなり10センチ積もりました。

テレビによると、まだ都内で降りだす前だったし、
いきなりどっさり降ったので、こっちは山だから多いのかな?

マンションの管理人さんは夕方ようやく普通のスコップで道作りしてたり、
スーパーも駐車場雪かきせず無料開放してあることに
ちょっとカルチャーショック。

おでかけ予定でしたが、
スタッドレスじゃない車走ってるのかと思うと怖いし、
電車が止まったら困るので、
録画してあった『JFK』を観たりして、
近所でケーキや食材を調達して(それでも長靴で行って正解♪)
相方BDを祝いました☆

メニューは本人のリクエストで
・ハヤシライス(初めてハヤシライスの素を使わず作ってみましたが、
 成功♪こないだカレー粉から作ったカレーは失敗したので、よかった~)
・トマトのカプレーゼ
・かぼちゃスープ

ちなみに今月は誕生日+結婚記念日(その1)もあるので、
連休初日は最近友人が勤め始めて気になっていた「六本木農園」に行ってきました♪

全国の農家のこせがれネットワークによる農業実験レストランというこちら。
都会の中に農園があり、全国のこだわり食材がいただけるステキなレストランでした☆

そして時々開催される農家ライブ。
当日は山形の果樹農家さんの登場でした。

写真はコースの“自然薯と寒締め白菜のとろとろグラタン(ほっこり自然薯美味♪)の付け合せに、
この農家さんのりんごも白菜と一緒に付け合せと、
ふるまい、ということで出していただいたラ・フランスの天ぷら(めちゃ美味!!)、アイス(六本木農園で売ってます)、生のラ・フランス。

ライブは若手ミュージシャンのライブのように、
直接生産者がお客様に語りかけ、反応も聞いて、
ファンも増やしていってほしい、という趣旨で、
六本木農園が場所を提供しているとのこと。

今回の生産者さんからは、
量より質にこだわってラ・フランスをいかに栽培しているか、
といったお話が聞けました。

他にいただいたのは、
パン粉の土に埋まった野菜を掘り起こして
えごまと麹南蛮のディップソースにつけて食べる前菜
(鋤?で掘り起こすの楽しかった☆)

佐渡産まるごと真いかの鍋&有田焼の土鍋ご飯
いかがトマトベースの洋風鍋に合うんだ☆
土鍋で炊いたご飯美味しすぎ~♪

デザートは、友人からサプライズで
花火とお祝いメッセージ付きのデザートプレート☆☆☆
とっても美味しかった!! 

席に案内されたときもメッセージカードが置いてあって、
友人のおもてなしにとってもHAPPYになりました♪

ふるまいがとっても美味しかったので、
帰る時、ラ・フランスお買い上げ。
食べごろの見分け方なんかも教えていただきました。

福島に住んでいた頃と違って
野菜や果物はスーパーオンリー。

生産者の顔が見えず、スーパーだと安心安全美味しさより、
見た目の綺麗さが重視のような気もする今日この頃。

生産者の方のお話が聞けて直接購入できる機会っていいなぁ、と思いました。

その後は六本木ヒルズで期間限定の
“スター・クルーズ・プラネタリウム”観て帰りました(相方は宇宙好き)

期待した3Dプラネタリウムはこんなもんかな~って感じでしたが、
土星への旅体験とか面白かった☆

ついでにチケットが付いてた「会田誠展」も観ましたが、
前衛的というかなんというか…
R18の部屋のある美術展初めていきましたよ…

シティビューで夜景も楽しめました☆


お正月準備スケジュールをメモしておこう♪

2013-01-11 15:39:25 | 年中行事
独身の頃は、自分でおせちを作ろう、なんてあまり思わず、
年賀状発送して、とりあえず実家に帰ろう程度。

結婚してからおせち作りなども興味がわいて
少しずつ作ってみるようになりましたが、
専業主婦になってますますおせちをはじめ年末年始の日本の伝統的な年中行事、
その由来などにも興味がわいてきました。
日本古来の伝統行事にいろいろな意味がこめられていることを知ると、
大切にしていきたいし、自分でも作ったりしてみたくなります。

とはいえ、バタバタしてしまって、
おせちの材料を早めに用意しとけばよかった…とか、
正月飾りって大安に準備すると良いんだ?!
でももう大晦日のみ=一夜飾りになっちゃう…とか、
けっこう着々とスケジュールを組んでおいたほうがよいことを
悟りました。

なので、来年のためにメモを残しておこうかと思います。
由来などもいろいろ調べてみると興味深かったので、覚書きです。

~12月~

【年賀状】早めに年賀状を購入しておき、デザインを決め、印刷をかけておく。
     空いた時間にコメント書きをしていく。

【大掃除】早めに少しずつ普段掃除できないところを上の方から掃除。
     天気の良い日にカーテンの洗濯などをすかさずする。
     窓そうじは曇りの日。
     年末にほこりとりなど再度仕上げをする。

【おせち】作るものを決め、早めにポイントアップデーなどに食材を揃えていく。
     年末に日持ちを考慮しながら、調理スケジュールを組む。
     黒豆やあんこ(冬至かぼちゃの時、多めに作っておくとよい)は冷凍可。

 由来:歳神様へのお供えもの。お正月三が日の間は神様がおられるため
    炊事をしないので、日持ちのするものを作っておく。
 祝い肴三種…黒豆(一年中まめで元気に働けますように)
       数の子(子孫繁栄)
       田作り(イワシ=田んぼの肥料→豊作を願う)
    栗きんとん(金団=財産→今年も豊かな一年でありますように)
    紅白なます(お祝いの水引をかたどったもの)
    紅白かまぼこ(おめで鯛。日の出の象徴。紅は喜び、白は神聖)
    伊達巻(“伊達”=派手。“巻き物”=知識や文化発展を願う)
    昆布巻(養老昆布=よろこぶ。不老長寿とお祝い)
    海老(腰が曲がる=長寿)
    お煮しめ(里芋=子宝。レンコン=先を見通す。
         くわい=出世祈願。ごぼう=地にしっかりと根をはる)
 重箱…良いことが重なるように。


【お正月飾り】大安に準備するとよい。9の付く日と大晦日は避ける。

~1月~

【初もうで】厄年該当など確認しておく。お守りなどお返しするものを準備しておく。

【三日とろろ】1/3の朝。とろろ芋用意しておく。

【七草がゆ】1/7の朝。七草セット用意しておく。

【鏡開き】1/11。お汁粉などにする。

【小正月】1/15。会津では団子さし。

※写真は玄関のささやかなお正月飾りです。

八重の桜

2013-01-08 16:24:58 | ドラマ&映画
ついにおとといから大河ドラマ『八重の桜』が始まりました!!

私は『独眼竜政宗』(あれも福島が一部舞台でしたね)以来、
かかさず毎回見ている大河ドラマの大ファン☆

そして両親は会津出身で、私も小1まで会津で育ちました。

ちなみに夫は同志社卒。
以前、義母を飯盛山に案内した時、
観光ガイドの方から八重と新島襄の話が出て、
「同志社×会津」の私たち夫婦となんだか縁がありますね~という話になって、
身近に感じていた八重さんが大河の主人公、と
いつも以上に楽しみにしていました♪

そしていよいよ放送開始!

まさか最初が南北戦争の場面とは意表をつかれました。
襄も一瞬登場。
そういえば会津の敗北はよく南北戦争の南部に例えられますよね。

そして会津戦争でスペンサー銃で戦う八重。
「お城は渡さね」
そうそう、私にとってお城=鶴ヶ城です。

「ならぬものはならぬものです」
今年の流行語になるかな?
子どもの頃「白虎隊」の漫画を熟読してたので、
「什の掟」何度も読みました♪
外で女としゃべっちゃいけなかったんだ、みたいな。

最新の技術で撮影された上空からの映像、見ごたえ十分。
映画みたいですね。

オープニング音楽は坂本龍一。
映像は八重ではなく現代の綾瀬はるか、なんですね?
ラストの磐梯山をバックに傘を指していくのが、
復興に向けて花を咲かせてやろうじゃないの。の心意気のイメージかな?

物語は会津戦争の17年前、容保の初めてのお国入りから始まり、
容保が案内される形で当時の会津藩の気風が描かれ、
このあたりの流れもうまいですね。

わぁ、会津が大河の舞台になってる!!
と妙にドキドキしちゃいました。

けっこう会津弁前面に出ていて、
全国の皆さんに伝わってるかしら?とちょっと心配に…。
まぁ『龍馬伝』とかも土佐弁理解できたし、
さすけねレベル?
なんか大河の影響で会津弁にもどっちゃいそう。
ちなみにうちの相方は私の祖母の会津弁、半分くらいわからないようです(笑)

追鳥狩の場面も壮大でおおがかり。
家訓に従い、徳川宗家を守るため、
軍事訓練を怠らない、けれど戦国時代さながらで、
時代遅れになりつつある頑なさ?という雰囲気。

赤べこや起き上がり小法師なども登場して、
なんだか嬉しくなりました。
後のシーンでは唐人凧も出てくるし、
女性のみなさんの普段着は会津木綿。

そしてチビ八重ちゃん。
自分を武士と認めてくれた優しい藩主に感動し、
「お役に立ちてぇ」と涙。
チャングムの子役みたいに芯の強い女の子のけなげさに、
うるっときちゃいました☆
演技とっても上手な子役さんですね。

長州の吉田松陰が会津に来たことあったんだ!
彼の教え子が会津と敵対することになるんですね…

会津と長州の因縁は現代まで有名ですね。
ちなみにいとこ(千葉育ち)は山口出身者と結婚。
我が家は農家なので、おっ!長州?くらいの反応でしたが。

佐久間象山塾のシーンも印象的。

とっても見ごたえのある第一回放送でした♪

ちなみに福島県出身者が多く出演予定なのも嬉しいです☆
宝塚時代から応援している白羽ゆり(となみ)さんも
山川大蔵の妻:登勢役で出演。
となみさんが大河出演する日が来るなんて♪
花嫁姿もあるみたい☆

他に西田敏行、秋吉久美子、佐藤B作、芦名星など。

そして昔の日本テレビ年末時代劇『白虎隊』も
ビデオを何度も観た大好きな作品なんですが、
あの作品で容保役だった風間杜夫や、萱野権兵衛役の西田敏行、神保修理役の国広富之も出演、とかぶってるのもなんだか嬉しいです。