4月から新生活を始める方も多いこの季節。
我が家は2月の決算期は家電が比較的安く買えるなんて話も聞いて、
洗濯機と炊飯器が新しくなりました♪
何度か使ってみての感想も書けそうになってきたので
参考までに書いてみようかと思ってます。
私たち夫婦は結婚するまでそれぞれ一人暮らしだったので、
結婚に伴って一斉に家電をそろえる必要はなく、むしろ半分処分して、同居。
ところが一年ちょっとで相方が単身赴任になってまた家電が必要になったものの、
ちょうど父の単身赴任が終了して譲り受けたり…。
そんな変遷の中で、その都度、少しずつ必要な家電だけ購入したので、
一気に選ぶ必要がなかった分、じっくりこだわって選べてそれなり満足してます☆
ちなみに今まで使っていた洗濯機と炊飯器は96年製…。
物持ちいいんです(^.^)
さすがにいつ壊れてもおかしくない雰囲気になってきたので、
買い換えてみました。
~洗濯機~
洗濯機はまず縦型か斜めドラムか迷いました。
今どきやっぱり斜めドラムかしら?と心惹かれつつ、
カタログを見比べたり、ネットのクチコミ検索。
数年前のクチコミではドラム式の洗浄力などに不満があって
“もう二度とドラムにしません”なんてクチコミもけっこうありますが、
最近はどんどん進化したような印象もあります。
そして共働きで夜動かしたり(騒音のないもの)、干す手間を省きたいなら
ドラムかなぁ、というイメージ。
でも我が家の現状を考えると…
・転勤族なので今のマンションはなんとかドラム設置できそうだけど、
設置場所はやっぱり縦型が無難。
・基本お天道様に感謝しながら、洗濯物は外に干すのが好きだし、
なるべく節電生活したい。
・今のマンションは浴室乾燥付いてるし、部屋干しスペースもある。
と冷静に考え、縦型にしました。
洗濯機はモーターに強いメーカーが良い、とか、
洗濯槽を自分でお掃除っていいな(石けん洗剤なので石けんカスが心配)、と思い、
日立のビートウォッシュ(BW-8PV)にしました。
使い心地は…
・初めて洗った時、洗い上がりの柔らかさに驚きました。
今までは固く絞られ、しわしわに洗濯物同士が絡まって洗濯機の底にあったのに。
それでいて乾くスピードは変わりません(もしくは早くなったかも?)
石けん洗剤に変えてから、干しあがりは柔らかくなったので、柔軟剤使わなくなりましたが、
ますますやわらかく干しあがるようになりました。
・洗浄力も今までより上がりましたが、ワイシャツの首回りとかはやっぱりときどきケア必要かな。
(っていうかなんで毎回こんなに首回り、袖周りが汚れるのか相方が疑問。男の人ってそんなもんでしょうか?)
・今の時期、花粉やPM2.5が怖いので部屋干ししてますが、
布団カバーとかは部屋干しだけじゃ不安だったのでエアジェット乾燥(風乾燥機能がついてます)してみました。
2時間くらいじゃたいして乾きませんね。
電気代もったいないので、大物はあんまり意味がないかも…、と思っちゃいました。
大物は4日くらいびろーんと部屋干ししてます。
梅雨は浴室乾燥の出番ですね。
…ということで、エアジェット乾燥にちょっと不満が残るものの、
今のところおおむね満足してます♪

~炊飯器~
数年前から10万円もするような炊飯器が平気でチラシに載るようになって
高ければ美味しいのかなぁ?と疑問でしたが、
口コミを見てみるとブームや高いものを出してないとそのメーカーの下位機種が売れない、なんて事情のようです。
大きくわけて値段は三段階。
一万円代・五万円前後・十万円くらい。
五万円前後の方が美味しいようですが、我が家には贅沢。
とうことで炊飯器に力を入れてる印象のZOJIRUSHIの一万円代に決め、
そこからまたいろんな種類があって迷いましたが、
極め炊き(NP-VC10)にしました。
電気屋のお兄さんも「一万円代ならZOJIRUSHIが間違いないです!」と太鼓判♪
IH炊飯で、うちの相方が重視してるGABA増量コースもあり、パンも焼けちゃいます。
我が家はほぼ七分つき米が多いので、そんなに素晴らしく美味♪にはなりませんでしたが、
美味しくなったと思います☆
今どきの炊飯器は蒸らし時間込みで炊き上がるのは知ってましたが、
自動浸水であらかじめ水につけることもしなくていいんですね!
五万円前後はちょっとお手入れも手がかかりそうで避けたのですが、
説明書を読んだら、釜以外に3つのパーツは毎回水洗いは必要でした。
まぁそんなに苦じゃないですけどね。

値段は2つ合わせて、今までの洗濯機のエコ引き取り含めて、
関西人の相方のねばりの値段交渉(笑)で7万円きっかりでした♪
(おまけ)
今まで選んだ家電について、古い情報になりますが…。
~掃除機~
2009年購入。日立の紙パック式CV-PM10。
当時はサイクロン式&ダイソンブームでしたが、
相方がぜんそく持ちなのを踏まえネットでいろいろ調べると吸引力より、排気の綺麗さが重要なことを知り、
ミーレなどがよさそうでしたが高いので、国産手ごろな値段ながら、
HEPAフィルター採用で排気が綺麗なこの機種にしました。
健康本などでも排気が綺麗なのは国産では日立の一部の機種、と出てきて、
これにしてよかったと満足中♪
~冷蔵庫~
2010年購入。三菱の光ビック(MR-E45R)。
転勤族なので、置き場所を選ばない観音開きのスリムタイプにしました。
(それでも前の家に入れるのにかなりぎりぎりで、搬入時も引っ越し時も大変でした)
いくつかのメーカーに絞った段階でちょうどキャンペーンに遭遇し、
価格.com最安値よりもお安くゲット♪
切れちゃう冷凍はお弁当のおかずが昼食までに食べごろになる温度だったり、
ビタミンUP野菜室も野菜長持ちになって満足中♪
~空気清浄機~
2011年購入。ダイキン光クリエール(ACM75L-W)。
空気清浄機に力を入れてるメーカーかなと選びました。
加湿や除湿機能つきなども迷いましたが、お手入れしないとかえってカビが…なんて話もあったので、
シンプルなタイプにしました。
今までに一度、お手入れしてプリーツフィルターを交換したくらいです。
原発事故後と花粉の時期や大掃除後に使用。
今年も花粉やらPM2.5やらで大活躍中。
空気も循環するので、近くに部屋干ししてる洗濯物の乾きも早まる気がします♪
購入した時はPMの心配はありませんでしたが、
気になってネット検索してみたら、HEPAフィルターは使ってないけれど、
プラズマイオン方式がなかなか有効な印象を受けました。
我が家は2月の決算期は家電が比較的安く買えるなんて話も聞いて、
洗濯機と炊飯器が新しくなりました♪
何度か使ってみての感想も書けそうになってきたので
参考までに書いてみようかと思ってます。
私たち夫婦は結婚するまでそれぞれ一人暮らしだったので、
結婚に伴って一斉に家電をそろえる必要はなく、むしろ半分処分して、同居。
ところが一年ちょっとで相方が単身赴任になってまた家電が必要になったものの、
ちょうど父の単身赴任が終了して譲り受けたり…。
そんな変遷の中で、その都度、少しずつ必要な家電だけ購入したので、
一気に選ぶ必要がなかった分、じっくりこだわって選べてそれなり満足してます☆
ちなみに今まで使っていた洗濯機と炊飯器は96年製…。
物持ちいいんです(^.^)
さすがにいつ壊れてもおかしくない雰囲気になってきたので、
買い換えてみました。
~洗濯機~
洗濯機はまず縦型か斜めドラムか迷いました。
今どきやっぱり斜めドラムかしら?と心惹かれつつ、
カタログを見比べたり、ネットのクチコミ検索。
数年前のクチコミではドラム式の洗浄力などに不満があって
“もう二度とドラムにしません”なんてクチコミもけっこうありますが、
最近はどんどん進化したような印象もあります。
そして共働きで夜動かしたり(騒音のないもの)、干す手間を省きたいなら
ドラムかなぁ、というイメージ。
でも我が家の現状を考えると…
・転勤族なので今のマンションはなんとかドラム設置できそうだけど、
設置場所はやっぱり縦型が無難。
・基本お天道様に感謝しながら、洗濯物は外に干すのが好きだし、
なるべく節電生活したい。
・今のマンションは浴室乾燥付いてるし、部屋干しスペースもある。
と冷静に考え、縦型にしました。
洗濯機はモーターに強いメーカーが良い、とか、
洗濯槽を自分でお掃除っていいな(石けん洗剤なので石けんカスが心配)、と思い、
日立のビートウォッシュ(BW-8PV)にしました。
使い心地は…
・初めて洗った時、洗い上がりの柔らかさに驚きました。
今までは固く絞られ、しわしわに洗濯物同士が絡まって洗濯機の底にあったのに。
それでいて乾くスピードは変わりません(もしくは早くなったかも?)
石けん洗剤に変えてから、干しあがりは柔らかくなったので、柔軟剤使わなくなりましたが、
ますますやわらかく干しあがるようになりました。
・洗浄力も今までより上がりましたが、ワイシャツの首回りとかはやっぱりときどきケア必要かな。
(っていうかなんで毎回こんなに首回り、袖周りが汚れるのか相方が疑問。男の人ってそんなもんでしょうか?)
・今の時期、花粉やPM2.5が怖いので部屋干ししてますが、
布団カバーとかは部屋干しだけじゃ不安だったのでエアジェット乾燥(風乾燥機能がついてます)してみました。
2時間くらいじゃたいして乾きませんね。
電気代もったいないので、大物はあんまり意味がないかも…、と思っちゃいました。
大物は4日くらいびろーんと部屋干ししてます。
梅雨は浴室乾燥の出番ですね。
…ということで、エアジェット乾燥にちょっと不満が残るものの、
今のところおおむね満足してます♪

~炊飯器~
数年前から10万円もするような炊飯器が平気でチラシに載るようになって
高ければ美味しいのかなぁ?と疑問でしたが、
口コミを見てみるとブームや高いものを出してないとそのメーカーの下位機種が売れない、なんて事情のようです。
大きくわけて値段は三段階。
一万円代・五万円前後・十万円くらい。
五万円前後の方が美味しいようですが、我が家には贅沢。
とうことで炊飯器に力を入れてる印象のZOJIRUSHIの一万円代に決め、
そこからまたいろんな種類があって迷いましたが、
極め炊き(NP-VC10)にしました。
電気屋のお兄さんも「一万円代ならZOJIRUSHIが間違いないです!」と太鼓判♪
IH炊飯で、うちの相方が重視してるGABA増量コースもあり、パンも焼けちゃいます。
我が家はほぼ七分つき米が多いので、そんなに素晴らしく美味♪にはなりませんでしたが、
美味しくなったと思います☆
今どきの炊飯器は蒸らし時間込みで炊き上がるのは知ってましたが、
自動浸水であらかじめ水につけることもしなくていいんですね!
五万円前後はちょっとお手入れも手がかかりそうで避けたのですが、
説明書を読んだら、釜以外に3つのパーツは毎回水洗いは必要でした。
まぁそんなに苦じゃないですけどね。

値段は2つ合わせて、今までの洗濯機のエコ引き取り含めて、
関西人の相方のねばりの値段交渉(笑)で7万円きっかりでした♪
(おまけ)
今まで選んだ家電について、古い情報になりますが…。
~掃除機~
2009年購入。日立の紙パック式CV-PM10。
当時はサイクロン式&ダイソンブームでしたが、
相方がぜんそく持ちなのを踏まえネットでいろいろ調べると吸引力より、排気の綺麗さが重要なことを知り、
ミーレなどがよさそうでしたが高いので、国産手ごろな値段ながら、
HEPAフィルター採用で排気が綺麗なこの機種にしました。
健康本などでも排気が綺麗なのは国産では日立の一部の機種、と出てきて、
これにしてよかったと満足中♪
~冷蔵庫~
2010年購入。三菱の光ビック(MR-E45R)。
転勤族なので、置き場所を選ばない観音開きのスリムタイプにしました。
(それでも前の家に入れるのにかなりぎりぎりで、搬入時も引っ越し時も大変でした)
いくつかのメーカーに絞った段階でちょうどキャンペーンに遭遇し、
価格.com最安値よりもお安くゲット♪
切れちゃう冷凍はお弁当のおかずが昼食までに食べごろになる温度だったり、
ビタミンUP野菜室も野菜長持ちになって満足中♪
~空気清浄機~
2011年購入。ダイキン光クリエール(ACM75L-W)。
空気清浄機に力を入れてるメーカーかなと選びました。
加湿や除湿機能つきなども迷いましたが、お手入れしないとかえってカビが…なんて話もあったので、
シンプルなタイプにしました。
今までに一度、お手入れしてプリーツフィルターを交換したくらいです。
原発事故後と花粉の時期や大掃除後に使用。
今年も花粉やらPM2.5やらで大活躍中。
空気も循環するので、近くに部屋干ししてる洗濯物の乾きも早まる気がします♪
購入した時はPMの心配はありませんでしたが、
気になってネット検索してみたら、HEPAフィルターは使ってないけれど、
プラズマイオン方式がなかなか有効な印象を受けました。