専業主婦&ママ 初心者マーク

2012年兼業主婦→専業主婦に転職、2013年初めての出産。いろいろ慣れない中での新しい日々を綴っていこうと思います。

ぼたもちに初挑戦

2013-03-21 16:34:28 | 年中行事
昨日はお彼岸でしたね。

去年の冬至かぼちゃであんこ作りが楽しかったので、
また小豆の買い置きをしてたので、
あんこを煮てぼたもちを作ってみることにしました。

飯島奈美さんのレシピ本「LIFE」を参考に、
もち米1.5合と普通(といっても我が家は七分づき)のお米0.5合で炊いて、
ボウルとミニすりこぎ棒で軽くつぶして俵型に丸めました。

あんこは「LIFE」レシピだと3回煮るので、
ものぐさな私は前回と同じで一回沸騰させてアクをとってから
水を入れ替えて11分圧をかける圧力鍋レシピで。

きび砂糖の残りが心もとないので今回は半分くらいはグラニュー糖(ヨーグルトのおまけが大量にたまってるので)。
オールきび砂糖の前回の方が好きな味かな?

時間がなくなってしまいあんまり煮詰めないゆるゆるあんこ。
なので見た目汚いです…。


でもまぁ初めてにしては、もっちり美味しくできました☆

そして写真撮り忘れましたが、昨日は貝料理も初挑戦!

なんと今まで自分で貝を買ってきて料理ってしたことなかったんですが、
アサイチでやってた“菜の花とあさりの酒蒸し”作ってみました。

パック売りだったのでたぶん砂出し済ですが、
一応、砂出しはネットで検索してみつけた30回振り回す簡単方法で(1個だけジャリってなりました…)。
口が開いたらすぐ火を止めていいんですね。

菜の花はほろ苦さを活かすには75度で2分、がポイントだそうです。

あさりのだしと菜の花のほろ苦さが春らしい一品ができました♪

この組み合わせ、薬膳的にも春の肝の食材の組み合わせですね☆



~お彼岸とぼたもち・おはぎの由来~

仏教では、彼岸とは悟りの世界=西、そして私たちの煩悩に満ちた世界は此岸(しがん)=東で、
太陽が真東から登って真西に沈む春分・秋分の日は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、
先祖供養をするようになったそうです。

そして小豆の赤い色は邪気を払うと考えられていて、同じものですが、
その季節の花にちなんで、ぼたもち(牡丹)・おはぎ(萩)をお供えするようになったそうです。

ひな祭り

2013-03-05 16:51:01 | 年中行事
少し日が経ってしまいましたが、ひな祭りでしたね☆
いい年になっても、嫁に行っても、華やかで大好きな行事です。

◇由来◇
五節句のうちの一つ上巳の節句(3月上旬の最初の巳の日)に中国では川で身を清めるみそぎの習慣があり、
これが日本に伝わって人形を川に流す厄除けと、人形遊びが合わさって
女の子の成長を願う行事になったそうです。

会津では母の頃もお嫁に行ったらひな人形は川に流す風習で、
母は自分のひな人形がもう見れないことを残念がっています。

ちなみに会津では男の子の家でも菅原道真公にあやかって賢くなるよう天神様を飾ります。
『太郎庵』の“天神様”(チーズブッセのお菓子)大好き♪

また菱餅の三色には意味があり、
 桃…赤いクチナシの実の解毒作用、赤は魔除けの色。
 白…ひしの実(血圧を下げる)、子孫繁栄・長寿を願う。
 緑…よもぎは強い香りが厄除け、健やかな成長を願う。
重ねる順番で春の情景を表し、形は人の心臓の形で健康を願っているそうです。



先日実家に帰省したとき、私のお内裏様とお雛様のみ飾られていました。
子供のころはおばあちゃんちに段で飾っていて(アパートには飾れなかったので)、
お座敷で一人段飾り眺めながら妄想にふけるのが大好きでした☆

自分のお雛様の顔立ち、気品があって大好きです。
(なんか今上向いますけど)


実家のトイレには私と妹の子供のころの作品が飾ってあってびっくり!
まだとってあったんですねぇ



一人暮らし時代からひな祭りの時期に飾ってるうさぎのお雛様。
義母のお土産の菱餅と、買っておいた雛あられをお供え。

~3/3のひな祭りメニュー~

菜の花寿司ににんじんと錦糸卵で彩りよく、カップ寿司&茶巾しぼり風にしてみました。
おすましははまぐりが入手できなかったので、はんぺんとみつ葉とにんじん。
彩りで豆腐とトマト(とほんとはアボカドも入れたかった)のオリーブオイルとナッツがけサラダ。
頂き物のほたての浜煮(なんとなくはまぐりがわり)
ひじき煮

ちょうど義母も滞在中だったので、三人でいただきました。

節分

2013-02-04 17:27:02 | 年中行事
そして昨日は節分。
ということで夜はきちんと(?)年中行事をしましたよ☆

ちなみにうちの近所のスーパーでは落花生売ってませんでした!
ここらでは落花生撒かないの?
撒いた後もそんなに散らからないし、撒いたお豆も食べれるから、
いつも殻付き落花生にしてたのですが…。

川崎大師御祈祷の煎り豆にしました。

家の主が撒くか厄年の人(私)が撒くか迷いましたが、
相方に撒いてもらいました。

そして、恵方巻というか太巻き初めて作ってみました!!

ネットレシピで
昆布とお酒を入れてご飯を炊いて、
すし酢わざわざ買うのもったいないので合わせ酢を混ぜて、
ネタは七福が良いようなので、
マグロ(しょうゆとみりんとお酒に漬け込みました)、しいたけ(干ししいたけを甘煮?にしてみました)、卵焼き(卵アレルギー気味の相方はちょびっとだけ)、きゅうり、ちくわ、かんぴょう、ごまの七品。
二人分だとセット買うのももったいないし…。

巻きすにご飯と具をしいてえいやっ!
おぉ〜、太巻きにまとまってくれた~
具がはみ出してて恥ずかしいケド…。


いつも思うのですが、無言で恵方を向いてな夕食…、
不思議な光景です。

まぁそれでも2年間一人ぼっちの豆まき&コンビニ恵方巻だったので、
久しぶりにさみしくない節分でした☆

お正月準備スケジュールをメモしておこう♪

2013-01-11 15:39:25 | 年中行事
独身の頃は、自分でおせちを作ろう、なんてあまり思わず、
年賀状発送して、とりあえず実家に帰ろう程度。

結婚してからおせち作りなども興味がわいて
少しずつ作ってみるようになりましたが、
専業主婦になってますますおせちをはじめ年末年始の日本の伝統的な年中行事、
その由来などにも興味がわいてきました。
日本古来の伝統行事にいろいろな意味がこめられていることを知ると、
大切にしていきたいし、自分でも作ったりしてみたくなります。

とはいえ、バタバタしてしまって、
おせちの材料を早めに用意しとけばよかった…とか、
正月飾りって大安に準備すると良いんだ?!
でももう大晦日のみ=一夜飾りになっちゃう…とか、
けっこう着々とスケジュールを組んでおいたほうがよいことを
悟りました。

なので、来年のためにメモを残しておこうかと思います。
由来などもいろいろ調べてみると興味深かったので、覚書きです。

~12月~

【年賀状】早めに年賀状を購入しておき、デザインを決め、印刷をかけておく。
     空いた時間にコメント書きをしていく。

【大掃除】早めに少しずつ普段掃除できないところを上の方から掃除。
     天気の良い日にカーテンの洗濯などをすかさずする。
     窓そうじは曇りの日。
     年末にほこりとりなど再度仕上げをする。

【おせち】作るものを決め、早めにポイントアップデーなどに食材を揃えていく。
     年末に日持ちを考慮しながら、調理スケジュールを組む。
     黒豆やあんこ(冬至かぼちゃの時、多めに作っておくとよい)は冷凍可。

 由来:歳神様へのお供えもの。お正月三が日の間は神様がおられるため
    炊事をしないので、日持ちのするものを作っておく。
 祝い肴三種…黒豆(一年中まめで元気に働けますように)
       数の子(子孫繁栄)
       田作り(イワシ=田んぼの肥料→豊作を願う)
    栗きんとん(金団=財産→今年も豊かな一年でありますように)
    紅白なます(お祝いの水引をかたどったもの)
    紅白かまぼこ(おめで鯛。日の出の象徴。紅は喜び、白は神聖)
    伊達巻(“伊達”=派手。“巻き物”=知識や文化発展を願う)
    昆布巻(養老昆布=よろこぶ。不老長寿とお祝い)
    海老(腰が曲がる=長寿)
    お煮しめ(里芋=子宝。レンコン=先を見通す。
         くわい=出世祈願。ごぼう=地にしっかりと根をはる)
 重箱…良いことが重なるように。


【お正月飾り】大安に準備するとよい。9の付く日と大晦日は避ける。

~1月~

【初もうで】厄年該当など確認しておく。お守りなどお返しするものを準備しておく。

【三日とろろ】1/3の朝。とろろ芋用意しておく。

【七草がゆ】1/7の朝。七草セット用意しておく。

【鏡開き】1/11。お汁粉などにする。

【小正月】1/15。会津では団子さし。

※写真は玄関のささやかなお正月飾りです。

年末年始

2013-01-07 17:53:16 | 年中行事
早め早めにやっていたつもりでも、
やっぱり年末は切羽詰ってバタバタの日々でした…

大掃除総仕上げ、年賀状120枚弱総仕上げ(やっぱりコメントは手書きで書きたいものです☆)、おせち作り…

29日からお休みに入っても、
普段の休み同様、新聞読んでテレビ見て
家のことは何もしない相方…
いくら私が専業主婦でも、
ちょっとは家のこともしてほしいなぁ…

12/31~1/2は福島の私の実家へ

客商売パートの母は30も31も仕事のため、
おせちのうち、栗きんとん・黒豆・田作りを担当し、
30日に圧力鍋やハンディミキサーでいっきに作り、
お重に詰めて(黒豆は汁ごと瓶詰め)しょっていきました♪

お手軽で短時間でできるのはいいけど、
やっぱり以前、ことこと長時間煮こんだ黒豆の方が美味しかったかな~
鉄くぎの代わりに鉄製おさかな(やかんに入れて水と一緒に沸かすと鉄分がとれるという代物)入れてみたら、
黒色は鮮やかに付きました!

栗きんとんは煮詰めすぎたのかパサパサ気味↓

田作りは「きょうの料理」でやっていた有元葉子さんのレシピで、
メープルシロップでカリッとピリカラ、成功☆

実家では妹夫婦も帰省し、
総勢6人でおせちや会津の祖父に打ってもらってきておいた手打ち蕎麦で年越し☆
みんなでポーカーも盛り上がりました♪

初詣では厄年なので御祓いしていただきました。

1/3~7までは大阪の義母が滞在

3日はそれまで滞在していた横浜の義弟一家が送ってきてくれて、
みんなで楽しく昼食☆
人見知りが始まった9ヶ月の甥にすっかり嫌われた相方(笑)

4日は相方は仕事始め。
義母と二人で東京都庁へ、北・南展望台両方制覇♪
お正月明けの快晴で、都内がスッキリ一望できました☆

5日は登山が趣味の義母は日帰り登山ツアーへ出かけ、
6日は3人で浜離宮へ。

無料でガイドイヤホンが借りれ、
徳川将軍様気分でお庭を堪能してきました☆

今日はいつもより早起きして
七草がゆ作りました。

親戚が集まって楽しく過ごし、
また初詣やおせちなど伝統文化も大切にしたいと
改めて思った年末年始でした。

~健康で楽しく一年が過ごせますように~