磯田道史原作の「武士の家計簿『加賀藩御算用者』の幕末維新」が映画になったものです
国史研究史上、はじめて発見された武士の家計簿「金沢藩士猪山家古文書」から幕末の武士の生活を読み解いた本なんだって
あらすじ
会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。
江戸時代後期、加賀百万石とうたわれた藩も財政状況は厳しく、加えて武家社会には身分が高くなるにつれ出費も増えるという構造的な問題があった。
直之は、家財道具を処分し借金の返済にあてることを決断し、猪山家の人々は一丸となって倹約生活を実行していく。
この映画は・・・ ちょっと残念な感じでした
前半はいいのだけど、後半が切ないんですよ。
親子の確執は解決していないし、人がバタバタ亡くなる。
人は亡くなるのは時代が変わるから仕方ないのだけど、お葬式のときの費用の処理をしているところは冷たく重かったです。
きっと、正しく計算して、正しく生きるってことを伝えたかったのだと思います。
でも、この時代は徳川に仕えることが正しい生き方だったけど、それが後になって正しくなくなってしまうことを、私たちは知っているから、切ないですね
前半の鯛のエピソードは、よかったです。
みんなで縁側を行き来して鯛を泳がせるシーンは、ほのぼのしました
とても江戸時代の地味な公務員一家の生活を淡々と描いた、真面目な作品でした
真面目すぎて、私にはちょっと厳しかったです
原作を読んでいたら、もう少し分かりやすかったかもしれません
本も読まなくちゃなぁ
国史研究史上、はじめて発見された武士の家計簿「金沢藩士猪山家古文書」から幕末の武士の生活を読み解いた本なんだって
あらすじ
会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之(堺雅人)。
江戸時代後期、加賀百万石とうたわれた藩も財政状況は厳しく、加えて武家社会には身分が高くなるにつれ出費も増えるという構造的な問題があった。
直之は、家財道具を処分し借金の返済にあてることを決断し、猪山家の人々は一丸となって倹約生活を実行していく。
この映画は・・・ ちょっと残念な感じでした
前半はいいのだけど、後半が切ないんですよ。
親子の確執は解決していないし、人がバタバタ亡くなる。
人は亡くなるのは時代が変わるから仕方ないのだけど、お葬式のときの費用の処理をしているところは冷たく重かったです。
きっと、正しく計算して、正しく生きるってことを伝えたかったのだと思います。
でも、この時代は徳川に仕えることが正しい生き方だったけど、それが後になって正しくなくなってしまうことを、私たちは知っているから、切ないですね
前半の鯛のエピソードは、よかったです。
みんなで縁側を行き来して鯛を泳がせるシーンは、ほのぼのしました
とても江戸時代の地味な公務員一家の生活を淡々と描いた、真面目な作品でした
真面目すぎて、私にはちょっと厳しかったです
原作を読んでいたら、もう少し分かりやすかったかもしれません
本も読まなくちゃなぁ