
nanatea とは、ミント・ティーのことです。
ナナ=ミントのことで、ヘブライ語的には
テ・ナナ
紅茶のパックにナナの葉っぱをたくさん入れて
お湯を注ぐと、いい香り。
ナナだけカップに入れてお湯を注ぐのも好きです。
市場で買うとものすごい束で、安く買えるのですが、
いつも使い切れずにかれていました。
お料理にも使えるのかな、それは不明のまま。
写真は、テ・ナナのティバックです。
フレッシュのナナの方が断然おいしいけど。
ナナ=ミントのことで、ヘブライ語的には
テ・ナナ
紅茶のパックにナナの葉っぱをたくさん入れて
お湯を注ぐと、いい香り。
ナナだけカップに入れてお湯を注ぐのも好きです。
市場で買うとものすごい束で、安く買えるのですが、
いつも使い切れずにかれていました。
お料理にも使えるのかな、それは不明のまま。
写真は、テ・ナナのティバックです。
フレッシュのナナの方が断然おいしいけど。
懐かしい~!!!
3年前に彼の実家イスラエルに行った時、彼ママが出してくれました。
フレッシュのナナが透明ティーポットに注がれて、甘~くて爽やかで、とても気に入ってしまいました★
お土産で、ストレートとレモンのナナのティーバッグを頂いたのですが、フレッシュにはかないませんね(^_^;)
私もまた飲みたくなりました~★
あの生のはっぱ、私も好きですよ!
「エジプト・イスラエルチームの」旅の思い出を去年の11月以降、書いて、その中に
生のナナ・ティの写真も載せているので
よかったら見てみてくださいね!
(*^o^*)
今度探してみます→★
なにせ、今、ヘブライ語を勉強させていただくにあたり、ケータイから、毎日ブログの初期2008年から順番に見させて頂いてるので、
今日の日付にたどり着くまで、相当時間が…
ははは→☆☆☆
(^_^;)
nanateaさんのブログは、とってもわかりやすいし、1項目が長すぎないので、本当に私向きだなぁ☆
って思ってます★
PS:フムスは苦手でしたが、バンバという、日本の『さやえんどう』っていうお菓子に似たスナック菓子が大好きでした★
ケータイでがんばってくださってトダラバラバ!
フムスは苦手だったんですか~。
私は結構イケまして、日本でも作りたいなと
思ってます。
あれもおいしいのとそうでないのがあるようですよ。
一度、アブゴシュに行ったことがあります。
そこのレストランのフムスは絶品でした!
その店のお手製フムス。
こんなにおいしいんだぁ~と感動して
食べすぎ、メインディッシュを完食でき
ないくらいでしたよ。
ベングリオン空港にもフムス、売ってて
かって帰ろうかと思ったけど、要冷蔵なのと
日本でひっかかったらイヤだと思って断念しました。
バンバ、なつかしー。ユダヤ人の友達、旅行するときも、バンバもってくといっていました。
イスラエル人にとって欠かせないおやつなのかな?