明澄五術・南華密教ブログ (めいちょうごじゅつ・なんげみっきょうぶろぐ)

明澄五術・南華密教を根幹に据え、禅や道教など中国思想全般について、日本員林学会《東海金》掛川掌瑛が語ります。

子平命理 強弱の難しい命式は「無学訣」に依る判断が望ましい「洩天機」も役に立つ

2022年10月15日 | 五術

次の様な命式に付いて質問がありました。

身旺なのか身弱なのか、判断が付かないと言う事です。

 

時 日 月 年

戊 壬 辛 乙

寅 巳

強弱の点数を看ますと、

木 1干0支=1点 寅と亥は木行の根に当たりますが、何れも冲で無作用です。

火 0干0支=0点 巳と寅は火行の根に当たりますが、何れも冲で無作用です。

土 1干0支=1点 土行の支は有りません。

金 1干0支=1点 申と巳は金行の根に当たりますが、何れも冲で消えています。

水 1干0支=1点 亥と申は水行の根に当たりますが、何れも冲で無作用です。

木・土・金・水行は、何れも1点、火行は0点ですから、強さが2段階であり、すると、木土金水行は強く、火行は弱い、と言う事になります。

身旺とは、日干の五行が強い事、身弱とは、弱い事で有り、この日干=壬は、水行で、強いので、この命式は身旺と言う事になります。

一般に、身旺の方が良い命式で有るかの様に言われるのは、間違いで、

身旺の命式では、官殺や財帛が喜神に成り易いので、有利とも言えますが、喜神で有っても弱ければ、忌神で弱い場合よりも悪い作用と為りますから、必ずしも有利では有りません。

この命式を、子平ソフトに掛けて看ますと、次の様に為ります。

身旺で正官が喜旺、という点だけを見ると、勤め人として成功しそうにも見えますが、月干の倒食が大過しており、普通の職業での成功はおぼつきません。また、地支が全て冲で無作用になって居り、根なし草のような身分と為り勝ちです。特に日時支の冲は、夫婦関係の不安定を意味し、実占上、多くの離婚例が看られます。

大運グラフを見ても、四神、つまり運命の帰着点が0点で、身分地位の昇降はあまり無い筈ですが、行運の悪さから、一生の殆んどは不遇な境遇に置かれ勝ちです。

 

この命式を、子平無学訣に依って看ると、もう少し可能性が有る事が判ります。

*命式  戊 壬 辛 乙
*無学訣大全       漂浮(戊壬乙丙=理想形)
戊壬辛乙 漂浮C 日干壬の池の面に月干辛の月影が浮かぶ。月影は追い求めても手に入らない宝物。時干戊は池底を固める石で水が澄んで月影も更に綺麗に見えるが、やはり手に入らない。年干乙は閑神でいつも無駄で余計な事ばかりする人。

大運グラフを看ると、こちらは非常に安定しており、高望みさえしなければ、苦労も無く、過ごせるようになります。

更に『洩天機』を看ますと、この命式の人は、集中して心を清める事に依り、悟りを開くか、何らかの成功を修めるようになります。

 

 

 

 

===========================

 

 


『子平命理・基礎篇』  
       ¥15,750(税込)

干支と五行の知識、立命の方法、干関係の見方、強弱の見方、変通の見方、格局の見方、喜忌の見方、体用の見方などを解説します。

 本書を熟読・暗記すれば、子平の基礎は完璧であり、より高度な理論にも対応できるようになります。

 

 

 くるみ綴じ製本

子平命理・象意篇

  増補改訂版

 
      ¥31,500(税込)
子平象意の基本構造、変通による象意、十二長生の象意、王文澤十六通変による象意、無作用干合の象意、六親の象意、成敗の象意、十二宮の象意、造命の象意などを解説します。
『子平命理象意篇』を、加筆改訂し、更に、『子平修密無学訣』の「導論」部分を付け加えたものです。

 

※くるみ綴じ製本

 子平大全
 
      ¥21,000(税込)

 命式の昇降レベルを知るためには、体用と喜忌が必要であり、喜忌を知るためには、強弱と格局を知る必要があります。本書では、誰でも子平の行運が理解できるように解説します。
 また、本書では、子平と皇極経世を組み合わせた「局式」による「測局」や、「群式」による国家や企業の推命を行う方法、通常の命理のように、個人の事が分るだけではなく、人類文明全体や国家のような、「天」に属する事柄まで分る方法を説明します。
 さらに「子平方位」「子平風水」への応用法を説明し、子平の「命卜相」が完成に至ります。

 

 

 

掛川掌瑛 著作目録 密教姓名学・三式風水大全

 

張明澄師 南華密教講座 DVD 有空識密 智慧と覚悟

張明澄講義《員林学》講座 DVD 儒 道 易 禅 経世済民

張明澄講義<命卜相>DVD 明澄五術・張明澄記念館

張明澄 占術特別秘伝講座 DVD 風水・無学訣・ 宿曜・太乙・工門

 

     お申し込み先  

日 本 員 林 学 会  

   代表 掛川掌瑛(東海金)       

☎Fax 0267-22-0001         

E-MAIL    showayweb〇msn.com  

        @



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菅弔辞ライターは佐伯・谷口... | トップ | 秋篠宮眞子内親王殿下の命式... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

五術」カテゴリの最新記事