なんきんちの記録

なんきんちの日記

今日の晩御飯

2012-10-31 18:25:58 | こどもたち
ブログを書いていたら
お肉を焼くいいにおいが。

しょうたろうが
持ってきた。



ねぎま!!!!

びっくりした。


いちかとしょうたろうの
作品で
お勝手場に行ったら
たくさんある。

まだ赤いので
チンするように
アドバイス。



すいません・・・。

おかず作ってくれて
ありがとう。

親子製作

2012-10-31 17:46:46 | しんのすけ、こうのすけ(双子)
今年からフォトフレームに
なりました。

こうのすけの作品
じいさんと作りました。





しんのすけ
使う色はしんちゃんの
希望のものを入れました。




二人とも家に帰ってから
お気に入りのマリオを
これにプラスしました。




変な顔編

 

普通の顔で

 


そのあと
小学校の先生のお話でした。

子供に
家庭では
・基本的生活習慣(しつけ)
・人としての土台(親の目配り)
・安らぎの場(無関心はダメ)
の3点をおねがいされました。


しつけは

早寝早起き朝ごはん

私は朝6時半には
仕事だけど
早く起きてくれたら
朝ごはんは可能なのに
やってない。
いけませんな。


人としての土台としては

鉛筆の持ち方について
例を挙げられました。

鉛筆の持ち方が悪いと
箸の持ち方も悪く
姿勢が悪くなる。

箸の持ち方は
ちゃんと見てあげて
持てるように
目配りしてほしい
と言われました。


箸の持ち方よか
ちゃんと座れ~って
以前の問題です・・・。




安らぎの場としては

話を聞いてあげる。
ほめることで
自己肯定感(自信)を
つける
社会性を育てる



うわ~
自分がいっぱいいっぱいで
話なんて聞いてない。
問題は私だな。



社会性は

本を読み聞かせしたり
いろんな経験をさせることで
育つと言われました。


いつもテレビばっかりで
いけませんな。



ゲームは
現在一切やれないので
問題ないが
やはりお友達が持っていると
欲しいよね。

大人になったら
働いて自分で買え~と
言っています。
私もそう言われたので。

時間を決めてって
うちの子には
無理だね、




あとほかにも
いいこと言っておられたけど
紙メモじゃなくて
携帯だったので
変換ミスで遅れ
全部メモ仕切れなかった。
残念。


今度行く小学校は
たぶん人数が多いので
ほんと自分で聞く力がないと
大変だね。

節約の買い物

2012-10-31 17:21:33 | なんきん
テレビを観てたら
こんなことをやってた。


節約できる買い物


売り場を一周してから

メインの食材から買う

冷蔵庫の中身を把握しておく


ですって。


冷蔵庫の中身は覚えてないし
野菜から買っていらんものばっかり
特売のものをたくさん買って腐らす・・・


無駄使いばっかり
お金たまらんわけだ。


うちは圧倒的に
食費が多い。
なのにご馳走食べてる
わけでもない。

考え直さないとね。
消費税があげることだし
児童手当がいつまでも
あるわけでもない。


このままだと
まずいぞ。