なんきんちの記録

なんきんちの日記

TOMORROW/岡本真夜

2010-06-28 22:57:57 | いちか
「♪なみだのかずだけつよくなろうよ~」
ってへったくそだけど、一生懸命歌っているので
よく聞くと学校で歌うそうです。
え~。びっくり。

さびの部分はいいけど
途中変だと思うぞ。
小学生には。

だけど歌うらしいので
歌詞を印刷して
ひらがなに書き直して
二人で大合唱しました。

でも音痴なんですけど。
どうしましょうか?

焼肉

2010-06-26 23:52:19 | なんきん
今日はしのちゃんちのみんなと
一緒に昔よく通った某焼肉屋さんに
行ってきました。
うちはしょうたろうといちかが
行きました。


その焼肉屋は昔々独身のころで
同級生で、そのころ大学生で
病院で働いていたころに
バイトにきていた子が
人気で安いお店って
教えてくれた場所です。

煙モーモーでとてもとても
人気のお店とは思えないほどの
たたずまいながら
4時半に行かないと
並んでしか
食べられないほどの
お店です。

もう15年以上前に来た
お店なんですが
ぜんぜん変わってません。

とにかく煙がすごいのと
にんにくがすごいです。

いちかやはるちゃんは
けむりがいやで
逃げていってしまいました。

しょうたろうは気に入って
たくさん食べていましたが
キャベツを取ろうとして
焼肉の鉄板を触ってしまい
やけどして脱落でした。
まだ食べたかったみたいだけど。

おなかいっぱい食べたかったのですが
はいていったズボンがきつくて
食べられなくなってしまい
私も脱落でした。
あほすぎる・・・。


べんさん、ありがとう。
なかなか行く機会がなくて
思い出の店に誘ってくれて
さらに狭い駐車場に私の車を
入れてくれて。
いっつもご迷惑おかけしてます。
感謝しております。



牛乳飲んどかないて
まずいぞ、明日。

忘れられた給食参観

2010-06-25 20:06:43 | しんのすけ、こうのすけ(双子)
そういえば昨日の午前中は
給食参観でした。

プログに書くことまでも
忘れるとは・・・。
気の毒な双子。


木曜日は午前中お休み。
のんびり主人とDVDを観てました。
10時ごろ主人は仕事に出て行きました。
さてさてなにをしようかしら?と
パソコンしていたら
11時ごろのこと。

「時間です。時間です。時間です・・・」
何かしゃべってる?

携帯見たら
「給食参観」
忘れてた~。


あわてて保育園に飛んでいったら
まだいただきますの前でよかった。
こうのすけのクラスにはじめに入った関係で
しんのすけを呼びに行って
ふたりももぐみさんで
食べました。


しんのすけめっ。
ももぐみさんに入れて
舞い上がっているみたい。

おかあさんのお茶やから揚げを
勝手に食べた~。
ただでさえちょこっとなのに
これでは腹の足しに
ならんではないか。


ももぐみの先生に
「こうちゃん、ばきゅーん」と言われ
「お母さん、こうちゃん持ち方が悪いから
 私直したいの。おうちでも見てあげてね。」

げ~。
じいさんに任せきりなのが
バレバレだ。
やばいなぁ。

しんのすけはやれてるんだけど
教えてはいないんだが・・・。
不器用なのか?こうのすけは。






忘れてしまったけど
気がついてよかった。
ありがと~。携帯電話~。


その後懇談だったけど参加せずに
ひまわり学園に行ったのでした。

どうやって使う?

2010-06-24 18:20:11 | しんのすけ、こうのすけ(双子)
今日のひまわり学園の指導は
「おもちゃのチャチャチャ」でいろんな
楽器を鳴らしてみました。

見ただけでは吹くものなのか
たたいて音を出すものなのか
わかりません。

考える力を育てる遊びだそうです。
そしてそれを音にあわせて
鳴らせるように発展させるそうです。


今日の「橋」は前回できなかった
ハの字ひらいた橋でした。
どう体を置けばいいか
考えて渡らなくてはいけないので
難しくなっています。

飛び越えることもしました。
両足そろえて飛び越えるの課題ですが
ぽんっぽんっと片足ずつ降りてしまいます。
難しいのかな?



いすとりゲームもありました。
マークも何もないのがなくて
はじめに座ったものが
「自分のもの」という認識が高く
みんな(わたしのものに座ってる)とか
(ぼくのあった!)みたいなところがあり
うまくいかなかったそうです。

自分のものというこだわりもありながら
同じものがたくさんあっても
こだわることなくやれるか?という
意味をこめられていつつ
マイペースでゆっくりしていたら
なくなっちゃうよという、
競争心も育てつつ、
ルールのある遊びをできるようにという
いろいろなことがこめられた遊びでした。



毎回いろいろなことを考えて
指導してくださるので二人とも
大喜びです。

しょうたろうはなぜ
はまらなかったんだろうか?

しょうたろうが通っていたときは
ひまわりに行くのがいやだったから
週3日は大変でした。

ふれあい運動会

2010-06-23 21:49:00 | しょうたろう


去年はインフルエンザ大流行で
中止でしたが、今年は無事に
開催されました。

特別支援学級一年生から六年生、
特別支援学校の四年生から六年生と
特別支援の中学生が一堂に会する
唯一の日です。

前通っていた学校のみんなに
会えるので、楽しみでした。
みんな元気そうでよかったです。

聞くところによると
前の学校のみんなが
「しょうちゃん元気?」
と人気者だったそうです。
久しぶりだもんね。



なんと!
かけっこの個人競技、
ぜんぜんノーマークでした。
走り出さぬ・・・。
なぜに?

先生は「出だしが遅れたから」と
言っておられました。
いつ走ればいいかわからなかった
って言うことでしょうか・・・。

おばか!

動画をとったのですが
サイズでかすぎで
載せられなくて
しかもいつぞやのソフトを使って
加工する気にもなれないので
ワンシーンだけです。
先生に連れられて走っていく
おばかなしょうたろうです。





マットころころという親子競技も
ありました。
これがこれが。
学校で練習してくださったのですが
ぜんぜんやらなかったそうです。
競技をやらない一年生の子達が
喜んでやってたそうです・・・。

で。本番。



スマイルです。
あほさがにじみ出てる~。
なさけない・・・。

この後私一人マットをころころ
がんばりました・・・。
最初は一緒にやってくれたんですけどね。
私が早すぎてあきらめてしまって。

ついつい運動会って
気合が入ってしまい・・・。
いけませんね。


もうおなかがすきすぎて
寝てました。
どこでも寝転がるのは
昔も今も変わってない・・・。
やめれ。


お昼はなぜかさびしく
二人でした。
おやつを持っていったのですが
食べられずでした。


午後からは出る競技がなく
退屈でした。

ミナモダンスという
2012年 岐阜清流国体の
キャラクターの体操を
ミナモちゃんという
キャラクターがやってきて
踊りました。

よーく見ると
耳ふさぎしてる?
みんな踊っているのに?

後から聞きましたが
音がうるさかったようです。
なんといえばいいか・・・。



お疲れのとこ
終わったらすぐ仕事に行きました。
しょうたろうを連れて行きました。

運動会はあれでも楽しかったみたいで
車の中でぐずぐすもなく機嫌よく
待っていてくれました。



来年も無事開催されるといいね。
役員が回ってくる可能性・・・95パーセント?

菖蒲

2010-06-23 08:45:32 | なんきん


主人と曽根城公園に行きました。
初めて一緒にきたのは12年前。
あのころは楽しかったなぁ。

夜はライトアップされてて
きれいなんだけど
9時を過ぎるとライトが
消されちゃって。
二人でびっくりしたものです。

もう見ごろではないようですが
まだまだ咲いていました。



あっという間の12年でした。
人生まだまだこれからです。
家のローンがあと20年あるし
子供たちもまだまだ小さい。
かんばらなくては。



プレステ3

2010-06-21 21:05:24 | なんきん
昨日は父の日でしたので
プレステ3を買いました。

相談なしに買ったので
怒られましたが
それでも楽しみにして
帰ってきました。


パソコンの動画aviは
見ることができました。
すげー。

借りてきたDVDのコピーは
見ることができました。
やったね。


が。しかし。
うちにあるブルーレイレコーダーの
ダビングは見られません・・・。
なぜじゃ。

1倍速で画質を落として焼き
さらにファイナライズをしてあるものは
見られました。
めんどくせー。


せっかくハイビジョンなのに
画質落としたらもったいない。
右京サンの顔が~。

機器によってみんな違うなんて
めんどくせー。
統一してほしいぞ。
っていうか、同じ会社のブルーレイを
もう一台買えってか?

今回買ったテレビはSH社だから
P社のブルーレイはちとなぁ。
べつにリンクしなくてもいいけどなぁ。


っていうか、プレステはソニーだし。
すでにリンクできてないぞ。


なぜにプレステ3かというと
ブルーレイが見られて
ゲームもできるから。

レビューで
ゲームはおまけって考える人に
お勧めって書いてあったし
いいかなぁって。
DVDを見るほうが多いと思う。
おとうさん。



早速今朝仕事行くまでの時間
プレステでDVDをみていました。
なんだぁ。怒ったくせに
喜んで使ってるやん。
よかったよかった。




買い物

2010-06-20 18:39:51 | しんのすけ、こうのすけ(双子)
「出かけるわ」と言うと
最近あわてて靴を履き
置いていかれないように
がんばってついてきます。

しかしまだ3歳児。
カートに乗りたがります。
まだまだですね。
もう少し大きくなったら
歩いてくれるかしら?


一方いちかは
はるちゃんゆきちゃんと
仲良く家で留守番してました。
うるさいかあちゃんがいなくて
楽しくやってたみたいですが
じいさんいわく、
けんかしてたみたい・・・。

同じのはどれだ?

2010-06-17 20:01:51 | しんのすけ、こうのすけ(双子)
きょうのひまわり学園は
大きく分けて
「同じのはどれだ?」神経衰弱の簡単なもの。
「リトミック」ものの様子
「橋渡りごっこ」バランス反応
でした。


神経衰弱の動作とルールを通して
短期記憶を促す遊びでは
はじめは3枚だけ隠して
もう片方を見せて
「これと同じのは?」でした。

次は4つに増やして同じことを
聞いて、最終的には4種類で
並べ方も隣通しにして
簡単に覚えられるように
なってました。

このような遊びで3歳児は
4枚±2枚できるといいそうです。



リトミックは今日の課題は
ものの名前じゃなくて
ものの様子、つまり

ぞう→→鼻の長い動物
りんご→赤い食べ物
クルマ→タイヤがついた道路を走るもの

など、ものの様子から連想して
なにか考えるということですね。


これは、保育園で
クレヨンの赤と黒を持ってきてと
指示されて、クレヨン全部を
持っていかないようにとか
カパンの中のものを持ってきてと
言われて、かばんごと持っていかないように
という訓練も含まれているようです。



橋渡りごっこは
2本に渡された棒の上を
上手に歩く訓練でした。

バランス反応を養い
いつもと違うものに挑戦したいという心を
育てる遊びのようです。
自分の体をどう動かせばいいか
考えるようにしないとわたれません。



しんのすけもこうのすけも
橋渡りは得意そうにやってました。

今日はしんのすけのクラスは3人
先生が考えておられた課題が
早く済んで、早いおやつでした。
当然終わるのも早い。

こうのすけのクラスは全員出席。
6人でしかも、一人の子がご機嫌が悪く
「いや~」と大泣き。
先生、大変です。
その子が一番大変ですが。

手についたインクが気になったのと
眠いのもあるし
とにかく不機嫌。
1時間半、お疲れ様でした。
お帰りまで手のインクを
気にしていました・・・。


今日もじいさんが
ひまわり学園まで
やってきて、いやがるしんのすけを
つれていきました・・・。

私は後の1時間半肩車なしで
助かったけど
べつにどっちでもいい。
うっとおしいな。


来週は給食参観。
木曜日仕事休みなんだけど
休んだ気がしないなぁ。
懇談会欠席でひまわり学園。
大変かも。

先生が体調不良で授業中止?

2010-06-15 11:34:34 | しょうたろう
私は今日休みでメールを
見ることができましたが
仕事だったら見れないんですけど…。


学校よりメールが来ました。
その内容とは

日曜日の授業参観ありがとうございます。
昨夜あたりから多くの職員が
体調不良を訴えて
授業を存続することが
できなくなりました。

給食後下校します。
児童が家には入れないことが
あるようでしたら学校に
ご連絡ください。

留守家庭教室は通常どおり
開室します。


どいうような内容です。


明日も学校の授業ができないかもと
言う趣旨の内容もありました。


食中毒?


先生たち大丈夫なのかしら?