しょうたろうはめだか教室では
どうすごしているのでしょうか?
4年生なのでほとんど6時間授業。
めだかさんに帰る時間はいつも
4時近くです。
今日、めだかに迎えに行ったとき
パニックに陥ってしまう事柄に
遭遇しました。
どうもめだかさんの先生で
苦手な人がいるようです。
今日その人が出入り口にいました。
「ランドセルし背負って出て行きなさい」と
強要されていました。
しょうたろうは前の学校では
ランドセルを背負ったことがなく
ほとんどわたしが持って帰りました。
しかも3年間・・・。
だからランドセルは私が持って帰るものと
思っていて、背負うなんて頭にないです。
留守家庭から帰るときのことですが。
ただでさえなにか機嫌が悪くて
そしてその先生から強要され
すごく抵抗していました。
「はなせー」と暴言まで。
思うんだけど、じいさんと同じで
しょうたろうのことを理解しようと
歩み寄らない人なのかも?と
思います。
じいさんもしょうたろうのことを
理解しようとしません。
そういう人には共通の雰囲気が
あると思います。
敏感にそれを察知して
「苦手」の分類をしてしまうのかな?
「ランドセルを背負って留守家庭教室から出る」
決まりなんだけど、どうしても守らなくては
いけないことなのかしら?
私にはしょうたろうのできる基本的生活の
一歩上な気がします。
できなくはないだろうけど
強要されるのがいやだろうし
とくに苦手な人から言われると
納得がいかないんでしょう。
おなじことを好きな先生に言われたら
きっとパニックにはならなかったでしょう。
もしかしたらお気に入りの先生が
いなくて機嫌が悪いところに
そういうことを苦手な先生に
いわれたから?
これから先、しょうたろうのことを
理解しようとしない部類の人が
たくさんいると思います。
そういったとき、彼はどうするのでしょうか?
とても心配です。
今日のようにパニックを起こし
誰からも相手にされなくなるのではないか?
今日はいい加減勘弁してもらいたいと思うほど
うるさく叫んでいました。
立ち直るまでの時間も20分くらい
かかりました。
しょうたろう、
あんたが気に入った人ばかり
まわりにいるとは限らんぞ。
どうするんや?
どうすごしているのでしょうか?
4年生なのでほとんど6時間授業。
めだかさんに帰る時間はいつも
4時近くです。
今日、めだかに迎えに行ったとき
パニックに陥ってしまう事柄に
遭遇しました。
どうもめだかさんの先生で
苦手な人がいるようです。
今日その人が出入り口にいました。
「ランドセルし背負って出て行きなさい」と
強要されていました。
しょうたろうは前の学校では
ランドセルを背負ったことがなく
ほとんどわたしが持って帰りました。
しかも3年間・・・。
だからランドセルは私が持って帰るものと
思っていて、背負うなんて頭にないです。
留守家庭から帰るときのことですが。
ただでさえなにか機嫌が悪くて
そしてその先生から強要され
すごく抵抗していました。
「はなせー」と暴言まで。
思うんだけど、じいさんと同じで
しょうたろうのことを理解しようと
歩み寄らない人なのかも?と
思います。
じいさんもしょうたろうのことを
理解しようとしません。
そういう人には共通の雰囲気が
あると思います。
敏感にそれを察知して
「苦手」の分類をしてしまうのかな?
「ランドセルを背負って留守家庭教室から出る」
決まりなんだけど、どうしても守らなくては
いけないことなのかしら?
私にはしょうたろうのできる基本的生活の
一歩上な気がします。
できなくはないだろうけど
強要されるのがいやだろうし
とくに苦手な人から言われると
納得がいかないんでしょう。
おなじことを好きな先生に言われたら
きっとパニックにはならなかったでしょう。
もしかしたらお気に入りの先生が
いなくて機嫌が悪いところに
そういうことを苦手な先生に
いわれたから?
これから先、しょうたろうのことを
理解しようとしない部類の人が
たくさんいると思います。
そういったとき、彼はどうするのでしょうか?
とても心配です。
今日のようにパニックを起こし
誰からも相手にされなくなるのではないか?
今日はいい加減勘弁してもらいたいと思うほど
うるさく叫んでいました。
立ち直るまでの時間も20分くらい
かかりました。
しょうたろう、
あんたが気に入った人ばかり
まわりにいるとは限らんぞ。
どうするんや?
それが先生ならなおさらです。私はそういう教師に会い、大変な思いをしました・・・。
誰でもそういう人に理不尽なことを強要されたら嫌ですし、
今回、しょうたろうくんの表現が素直でストレートなだけで、問題はないと思います。
パニックは、年齢とともに落ち着いてくる子が多いので、そんなに心配はいらないと思いますよ。
学校を通して、色んな人と関わって気持ちを整理する方法が、少しずつでも身についていくんだと思います。
今は新しい学校に移ったばかりで本人も親も大変な時期だと思いますが
陰ながら応援しています♪
いやなことを伝えたいので言葉ではなく
ぎゃーぎゃーいって周りに迷惑かけていたけど
大きくなってはっきり言葉で伝えるから
それもどうかと思ってしまいます。
(汚い言葉をいうこと・・・)
最近はパニックをわざと起こしているような
風に思うんです。
そうするとみんなが注目するからっていうことで。
「いい加減にしろ」と怒ります。
意味がないですが。
精神的に不安定なんでしょうかねぇ。
子供は特に今までと違う反応をしたりしますよね。
春だからと割り切らなきゃと思うのですが
私は先生の対応にいちいちカリカリします(笑)。
親がドーンと構えてれば子供はそのうち落ち着いて来るんじゃないかと思いますが…。
お互い頑張りましょう(笑)。
今、春でした。
確かに新しい事柄には
弱い部分があるので
春は落ち着かないんでした。
私もどーんと構えてないと
いけませんね。
ありがとうございます。
ほんと、がんばりましょうね。