まず
はっぴば~すでいなおど~ん
6月2日、なおどんめでたく49ちゃいになりまちた
わ~い
自分へのプレゼントは 独り旅~
なおどん海を越えるシリーズ(いつから?)の第3弾は
長野県でのお参り旅です
さあ始まるですよ
長いですよ~
覚悟はできてますか?
またまたお写真たくさんでメッチャ長いです
5月29日(金)8時10分発の飛行機で到着したのは
前と同じ、中部国際空港セントレア
ここからバスで長野県に一気に行くです
第一の目的地は
見えて来た!
諏訪湖です
この湖の南と北にある神聖なところです
バスを降りて、けっこうな暑さの中テクテク歩く・・・
と、気になるものが
灯篭みたいなののてっぺんになぜか布巾が巻いてあったです
どうしてこういう物に目が行くのか
気になりながらも
諏訪大社上社本宮に到着です
諏訪大社は諏訪湖を挟んで南に上社、北に下社があります
上社には本宮と前宮がありますが・・・時間の問題で本宮のみの参拝です
御神徳はたくさんあるようですが、広くは雨・風の守り神、水の守護神
生命の根源・生活の根源を守る神であり、
家内安全・健康長寿・交通安全・商工業の発展・開運招福などなど
御神徳は宏大無辺だそうです
(かなり、端折ってます)
源頼朝、北条氏一門、足利尊氏、武田信玄、徳川家康以下歴代の将軍などが
祈願しているのをみても、その御神徳がわかるですね
真っ先に目につくのが
御柱です
諏訪大社と言えば、この御柱のお祭りしか知らないですが
テレビで見たことがあるだけ
実際に目の当たりにすると、この御柱の偉大さがズンズンと伝わって来たです
なおどんも手を当ててパワーをいただいたですよ
柱の裏側は、斜面をずざざざざ~っ!と
引きずられて、ぺったらこく(平らに)なっちゃってるです
神楽殿
ここでも気になるものが・・・
右の端っこの方に写ってる赤いモノ
火の用心は大事ですから
こんなものばっかり見てて、何しに来たんだか
いやいや、ちゃんと凄いモノも見てるですよ
樹齢1000年の大欅(おおけやき)
ハンパない大きさ、太さに圧倒されるです
恐竜の足みたい
この日もかなりイイ天気で暑かったですが(たしか27,5℃)
清々しく気持ちの良い境内を歩きながら
ようやくお参りです
ここまで来られたお礼と、みんなの健康と幸せをお願いしました
そして
末吉でした~
ここでのお時間は60分
もちろん参拝とお買い物を含めてです
鳥居の近くにある
このお店で
地酒を買ったです
参道の入り口に大きなお土産屋さんがあったですが
なんと、この小さなお店の方がお酒の品ぞろえが良く、しかも安い
ってことで、走って戻って来て買ったです
こんな可愛いワンちゃんもいたしね~
ところで
なにこれ?
自販機にも描いてあったな~
なにこれ?
神社なのにぃ~
さすがのなおどんも、食べたくないです
特に『ざざむし』・・・って、どんな虫よ
とか言ってるうちに、もう次へと向かうハードな旅なのでした
余談ですが~
最初のSAで休憩をして発車した直後
バスの中に響く 『ぶーーーーーーーー!』
なに?どこで鳴ってんの?
「オーバーヒートしてるのでしばらくしたら止まりますから」と
添乗員さんの説明があり、たしかに音は止まったんだけど
すぐ次のPAにバスは止まり、運転手さんが点検を始めたです
「ここで待ってると時間遅れるからさ、代車走らせてきて・・・云々」
運転手さんの無線やりとりが聞こえる
大丈夫なのか?
大丈夫でした
2日前にバスの点検があり、その時にラジエーターの蓋(?)をし忘れていたらしい
蓋がポツンと穴の前にあったと・・・んで、蓋をしたら何事もなくなったそうです
ビックリさせんな~
でも、おかげでPAのコンビニに入り
ゲットぉ~
信州限定のカップ麺とフチ子さん
ハプニングもイイもんです
もちろん、まだまだ続く~