奈良を中心に巡っています

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

千年前の鬼才 平等院鳳凰堂

2020-03-27 18:57:00 | 日記
1円玉の次は10円玉という訳ではないが、久しぶりに平等院鳳凰堂を訪ねた。桜が咲き出したせいか、人手が多い。それも高校生ぐらいの若いグループが目立ち、境内には明るい笑い声が満ちていた。
平等院は相変わらず美しかった。約1000年前に建てられたのに、赤と白のコントラストが鮮やかだ。調べてみると、2012年から2014年にかけて塗装や瓦の交換をしたとのこと。薬師寺東塔のように古色床しいのもいいが、鳳凰堂はやはりこの色がいい。


色もそうだが、翼の造りが尋常ではない。一層目は4mぐらいありそうだが、二層目は1mぐらいしかない。実用には全く適さないが、何というバランス感覚なのだろう、1000年前に建築の天才がいた、としみじみと思わせる。


真正面から見ると、本堂の上部に開かれた丸い穴から阿弥陀如来の光り輝く顔が見えた。
池を巡ると鳳翔館入口と書かれた入口が見える。これは以前は無かった。中に入ると院の歴史がビデオで紹介され、堂の上に対峙する鳳凰の実物が展示されている。また堂内を飾る雲中菩薩像も、52体中26体が公開されている。薬師寺東塔の水煙も本物は保管されており、こうした保護策は適正だと思う。


スタート地点に戻ると、有料だが内部を見学できるという。20人程と一緒に、ガイドのお姉さんに連れられて阿弥陀如来の前に行き、10分程説明を受けた。その度に僕らの頭は左右にそして上に向いた。度々、柱や壁に触るな、持ち物が触れないよう気をつけて、と言われる。そうだろうな、僕なら一般人をここに入れない。壁には薄くなったが壁画がある。鳳翔館ではこの再現図も展示されていた。
来て良かった。やはり百聞は一見に過ぎずだ。

帰り道、参道のお茶屋で茶筒入りのお茶を買うと、お茶を一杯ご馳走された。何これ甘い!砂糖ではない甘さだ。帰って買ったお茶を煎れてみるとこれも美味しい。渋みがなく美味さだけが引き立つ。





石清水八幡宮とおがたまの木

2020-03-27 14:06:00 | 日記
石清水八幡宮は、八幡宮総本社の宇佐神宮から勧進されたという。
仁和寺の僧が石清水八幡宮を一度は参拝したいと願い来てみたが、麓の高良神社と極楽寺を拝んだだけで帰ってしまい、何故みな山を登って行くのだろうと不思議がった。徒然草第52段の有名な話だ。
その極楽寺は神仏分離令で今はない。元はこの頓宮の隣にあったらしい。


高良神社はこちら。


表参道から登り始める。途中、打ち捨てられた石垣が方々に見える。昔は男山48坊と言われたが、その多くは破棄されたらしい。
本殿に至る。国宝だそうだ。


境内には御神木があり、これは楠で樹齢700年とのこと。


こちらは「おがたま」の木。招霊からきた名で、神社に植えてあることが多いそうだ。1円玉の表の植物がこれだと説明書きにあった。


帰りは裏参道を降る。急な傾斜が続き、下りにも関わらず何度も休息を取る。手摺もなく、ともかく転ばないよう石段をしっかり踏み続けた。徒然草の高名の木登りの話が頭の中に浮かんだ。