立春が過ぎて今年はお雛様をだそうか?簡素にしようか?と
悩み、思い切って全部出しました
長女のお雛様は板の段飾りなのですが板がとても重く、
畳一畳分くらいの大きな箱に入っているので三人官女以下は今年も断念
親王飾りで我慢してもらいました
次女のは真多呂の立ち雛でこれはとてもよいお雛様です
これは私のお雛様、実家を片付けた時に持ってきました
木目込みで可愛いでしょ、子供の頃は自慢のお雛様でした
だんだん、出すのも膝をつきながらで大事で
いつまでだせるのかな?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
娘たちはお雛様はママとおばあちゃんのだからと
言います、娘たちのために送ってくれたのにね
私も出すのも考えるのだけど、母から未だに
怒られそうで^^
母の呪縛に未だ縛られています
私のは可愛いでしょ、飾るのも簡単ですよ~~
今日は幾分暖かいですね
私のお雛様はガラスケースに入っていたのを
実家を片付けた時に、ケースは持って行って
もらいました、そろそろ壊れそうだったし
友達はみなお雛様は処分したと言っています
処分というか、いつかどうしましょうね
お雛様、どれも素敵ですね~
私の母も、ずっと出してくれていましたが
そういえば、ここ何年も見てないです😓
やっぱり華やかで良いですね✨
natukiさんのお雛様は珍しいですよね~
木目込みのお雛様、めちゃくちゃ可愛いです🤗
natukiさんの木目込みのお雛様、とてもかわいいですね~(●^o^●)
この感じのお人形さんで段飾りはあまり見たことがありません。
これは「ご自慢」になりますね~。