Moi!! kiitos!!

Minun nimi on natuko!!

  ~the sense of wonder~

自分への疑問(?_?)

2011年05月28日 12時20分27秒 | 日記



今、JIN~仁~をさかのぼってみています

南方仁先生は多くの歴史の人物と出会います。

中でも、緒方洪庵の器のでかさに頭が下がりました。

仁先生の未来の医術に対して、妬みなどはせず、民のために医術を広めてほしいと…。

実際の緒方洪庵もきっとそうなんだろうと想像しました。


二十一世紀に生きる君たちへ~著:司馬遼太郎~

司馬遼太郎が緒方洪庵のことをこう書いています…抜粋

~かれは、名を求めず、利を求めなかった。あふれるほどの実力がありながら、

しかも他人のために生き続けた。そういう生涯は、はるかな山河のように、実に美しく思え

るのである。

洪庵は、生まれつき体が弱く、病気がちで、塾や道場をしばしば休んだ。

人間は、人並みでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。

そのことが、物を考えるばねになる。

少年時代の洪庵も、そうだった。かれは、人間について考えた。

人間が健康であったり、健康でなかったり、また病気をしたりするということは、

一体何に原因するのか…。

~医者がこの世で生活しているのは、人のためであって自分のためではない。

決して有名になろうと思うな。また利益を追おうとするな。

ただただ自分を捨てよ。そして人を救うことだけを考えよ。


緒方洪庵みたいな医者に私は会ったことがない。

江戸時代、病院という整備された環境はない。

現代の医療は、緒方洪庵を始め多くの医者が積み上げてきたもの。

病院へ行けば、当たり前の環境が与えられている。

もし、何もなくなってしまったら…。はたして、人は医術ができるのか?

医術に限らず、今生活で使っているものがなくなったら、生きられるのだろうか。

でも、昔はそのような中でで当たり前のように、生活をしていた。

私は作られた・与えられた世界で生活しているんだと…。

きっと考えるということをしていないのだろう。

当たり前の生活が、無くなってしまったら、自分では作ることができない。

過去というとてつもない土台があり現代が成り立っている。

南方仁のように、ポンどこかに放り投げられても生きられるような人でありたい。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがたいです。 (ken)
2011-05-29 14:14:26
洪庵は岡山県出身です。
拙宅から倉敷に向かう道中に生家があります。
以前、写真を撮影したので、探しているので
すが見当たりません(汗)
あったら、gooでメールしますね。

発疹ができて今、皮膚科にかかっています。
原因が特定できないので、大学病院での検査を勧められました。

時々、パンは焼いております(笑)

ken
返信する
なぞですね (natu)
2011-05-29 23:52:35
岡山県の出身なんですね!!てっきり大阪の方だと思っていました。

緒方洪庵を生みだした岡山県の風土を見てみたいです!!どうやったら緒方洪庵のような人が生まれてくるのだろう…。

謎の発疹は心配ですね。今、脳神経外科と皮膚科が一緒になった病棟で働いています。
発疹といえども患者さんは結構心配されてきます。目に見えるからなおさらですよね。
精査をし原因が分かり正しい治療を受けられることを祈っています。

私は…HBでパンを焼いています
自分で作れるようになるまできっともう直…









返信する
おはよございます (pp)
2011-06-10 09:53:17
人間は、人並みでない部分をもつということは、すばらしいことなのである。
そのことが、ものを考えるばねになる。

このくだりに感動しました。
いつか、私のブログにも紹介させて頂きたいと思います。

フレ~、フレ~、natu!
返信する
ppさんこんにちわ (natu)
2011-06-10 18:08:39
ppさん、ありがとうごさいます

今日は買い物の帰りに友人への安産お守りを買いに明治神宮へ行ってきました。

ついでにおみくじをひいてきました。

心~しのびてもあるべき時にともすればあやまつものは心なりけり~

人の心は、耐え忍んでいなければならないときに、つい辛抱しきれないで、軽はずみをして、
取り返しのつかない失敗をするものです。
皆、自分の修養が足らないからです。
(忍の一時に徹しましょう)

と書いてありました。

心あたりおおありでした。。。
環境のせいばかりにして、怠けているのはこの私です。自分で選んできたのに…。
今の状況を受け入れてやっていくしかないんです。不平不満ばかり言っている自分に残念です。今は辛抱して、まずは自分の生活を送っていくことだと思います。
返信する