自動車学校の先生 奮闘記(After story)

元教習指導員が安全運転を祈念して語ります。 あと楽しかったこととか悩みとか・・・

運転中のスマホは絶対やめて!!

どのくらい意識してますか?

2017年09月27日 | 日記。。。
  よく通る道路だと、制限速度ってあまり意識しなくなってきますよね?
 
 たぶん、何キロ道路か分かっているんですよね。でも、制限速度うんぬんっていうより、なんとなく前の車に合わせて走ってませんか?

  
  じゃあ質問です!

  その道路、普段だいたい時速何キロで走ってますか?

 
  僕は、・・・・正直に言いますね。

 30キロ道路は、時速30~35キロ、

 40キロ道路は、時速45~50キロ、

 50~80キロ道路は、制限速度の10~14キロオーバーくらいで走ってます。すみません。もう一般人なので。。。
 
  何が言いたいのかというと、

 こうやって答えられるくらい、スピードメーターを見てますか?ってことです。

 僕は意識的にスピードを作っています。

 とは言っても、「ここは何キロオーバーで走るぞ!」っていう意味ではありませんよ!

 前や周りの車の速度に惑わされないという意味です。

 制限速度や環境(見通しが悪いとか、カーブが多いとか、住宅街だとか)や状況(夜、雨、通行人の多さ、障害物の多さなど)

 色々な要素を踏まえたうえで、このくらいの速度で走ろう、と意識してスピードを作っています。

 なので、加速している最中にスピードメーターは見ます。走行中も見ます。速度が出すぎれば下げます。

 
  スピードを意識することは、運転するうえで、全てのことにつながります。それも追々お話したいと思います

 
 それと、普段からスピードメーターをあまり見ない人は、スピード感覚もズレてますので 元から正しい感覚を身につけていないですから。

 周りの流れとか、景色の流れとか、感覚的な運転はヤメて、スピードメーターを見るようにしましょうね!


  余談ですけど、新幹線の運転士さんは、景色の流れだけで速度をピッタリ当てられるらしいですよ! 「112キロ!」って。
 常にスピードメーターを意識しながら運転しているからこそ身につく感覚ですね
 
 

 
  

 

  

 

元気のいい奴

2017年09月26日 | 日記。。。
  スピード出して車間を詰めてきたり、車線変更ガンガンして追い越したりするような奴を、

 「元気のいい奴」って言ってます。 もちろん皮肉です。

  元気のいい奴の車って、だいたい凹んでる所があるんですよね。もしくは、直したあとがある。

 知識も注意力もないからこそ、そんな元気な運転ができるんで、結果、なんかぶつかってるんですよね。

 うちの後輩A君の車もボコボコです。

 あ、でも彼の名誉のために追記しますが、彼は車線変更はガンガンしません。


  でもね、たぶん一般ドライバーみんな知識はないですよ。程度の問題です、元気さの。

 ムチャクチャ元気か、まあまあ元気か、ちょっと元気か。

 
  僕は知識があるんで、とてもじゃないけど元気に走ることはてきません。

 だって、死にたくないし、お金も払いたくないもん。

  

  

  

再開。今度は継続。 

2017年09月26日 | 日記。。。
 こんにちは!

  自動車学校にいたのが5年。そのうち、先生をやってたのは4年。辞めてからもうすぐ8年。

 もう、「元」自動車学校の先生です、なんて言えないくらい歳月が経ちました。すでに一般人です。

 でも、当時の人たちと相変わらずの交流があるせいか、昔のこととは思えない気持ちもあります。


  今の仕事は、毎日誰かと車で移動して現地で仕事をするのですが、後輩A君の運転が恐ろしくて恐ろしくて。。。

 「なら自分で運転したらいいじゃん!」て言われてしまいそうですが、道を覚えてもらうためにも、運転はしてもらわなければ・・・。

 教習中に助手席に乗っていても、こんなに恐怖を感じたことはありません。それも毎日。寿命が日に日に縮みます。

 「初心者の初心者の横に乗ってて怖くないの?命がけだよね??」なんて、よく聞かれたりしたけど、今のほうがよっぽど命がけです。 

 ついつい、「車間距離!」「スピード!」「危ない!!」とか横から言ってしまいます。

 
  でも最近思います。

  これが、一般ドライバーの普通なんだな って。

  これが、一般ドライバーの安全運転なんだな って。


  彼のおかげで、最近、運転について考えることが多くなりましたww

 すでに一般人の僕ですが、少なくとも普通の一般人よりマシだな と再確認もできました。

 ちょっと指導員気取りの一般人が、彼や、一般ドライバーに思ってることを書き綴っていこうと思います。寿命が尽きる前に。。。

 

 
 

 

 

気が向いたので。

2014年02月11日 | 日記。。。
久しぶりに日記を更新(笑)

誰も見てないんだろうな~ って思いながら開くと、
意外と見られてるんだよね。
どうやったらヒットするの?こんなブログ。
誰かがリンクしてくれてるのかな?


もう俺は自動車学校の先生ではありません。
でも、真剣に向き合った仕事だったので、
その「魂」とか「誇り」とか、そういうのはまだ持ってます。

久しぶりに自分の記事を読んでみると、
「いいこと言うね~」って思ったりもします(笑)


自動車学校のときの仲間とは、今も変わらず仲良しです。
ご飯食べたり、お酒を飲んだり、家に遊びに行ったり。

ただ、当時一緒にがんばってた仲間や後輩が、
なんとなく会社の雰囲気や周りのやり方に染まっていって、
初心や志や熱意が薄れてきているのがわかると、
がっかりしてしまいます。

女の子にモテたい一心で教習をしている馬鹿な奴もいるようで、
OBとして憤りを感じます。


これからの世の中は、本物しか生き残れない時代。
本物の指導員が多くいる自動車学校になってほしいと願うOBでした。



教程3標識・標示2

2012年02月13日 | みんなが苦手な学科
最初は普通に学科的な話し。

標識とは、道路付近に立っている看板です。

標示とは、道路に書いてある文字や記号や絵です。

で、ここからがポイントなんですが、

標識は、

1・規制

2・指示

3・警戒

4・案内

の4種類、

標示は、

1・規制

2・指示

の2種類。

まぁ、例えば、
ローマ字にした頭文字をとって、

標識は、KSKA

標示は、KS

など、自分なりに工夫して、
種類を覚えておきましょう!

また、標識や標示の挿し絵付きで、

「これは車は進入できないことを表す指示標識である」
と言うような合わせわざで出てくることもあります。
ちなみに、この例題は車両進入禁止の「規制」標識のことなので、×ですけどね。

つまり、それぞれの標識・標示がどの種類に分類されているのかと言うことも併せて覚えておく必要があるわけです。

とは言っても、全部覚えておくのは難しいので、

規制標識は「赤」を使っているのがほとんどなので、
「赤は、規制標識」と覚えておいて、

ただし、「右折禁止」など規制標識の中にも「青」を使っている標識もあるので、
そういう例外みたいなのを特に注意して覚えておく。

というようにするといいと思います。

規制標識は「赤」

指示標識は「青」

警戒標識は「黄」

案内標識は「地名・道路名・行き先など」

ですね!
あとは例外を覚えましょう。