今まであえて触れてこなかった、柄についた縦スジについて書いてみようと思う
しばらくあちこちのアシナガタケを追いかけてスジを確認してたんですけど、
結果として言えるのは、この2つ、変異の幅がすごくて
そこらへんに生えてるのをちょっと見たぐらいですぐどっちか、と言えるような
そんな簡単なもんじゃなかったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/ec6a9d5b58b4095b450d1243f83bcb76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/99/79507f5cebefada3b30aefe01952e317.jpg)
2017/12/28 犬上郡多賀町芹川ダム
さてこのキノコはどっちでしょう?傘は1cm程度のものです
匂いは全くしませんでした。ということはアシナガタケだとわかる個体
縦スジはどうでしょう(下の写真)
見づらいですけど、薄くスジが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/f2e5a24032a176128c4426a15ecb53eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/5b46842ea4aef930bb356c9de09199e5.jpg)
東近江市猪子山 2017/12/24
この日、この山で見つけた個体のほとんどは匂いがしました
しばらく匂いのするものを低山でもほとんど見ていなかったので
この山にかたまって生えていたことが驚きでした
この個体にはしっかりと匂いがあり、スジがほとんど見られませんでした
この結果を見ると、
ほらアシナガタケには縦スジがあって、ニオイアシナガタケにはスジがない
柄の縦スジが有効な区別点だ!
すみません、情報操作しました
この区別点は、この2個体だけの写真をのせることでわざと起こさせた誤解です
この2個体だけの特徴が結果的には世の中でひとり歩きしてる
なにがおかしいのか、次で詳しく説明します
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます