
先週、行って来ました。
これもそうですが、この間行った兵庫県立美術館(川村記念美術館の『巨匠と出会う名画展』)
も招待券です。つまり、タダ券です。
ペルシャ展は、子供の学校から、川村美術館は会社関係から頂きました。

美術館、博物館、講演会、音楽など広く浅く、大好きです。
1000円、1200円の入場券でも、数が重なればけっこうかかります。
好みは言わず、頂ける招待券で楽しんでいます。

ペルシャ、エジプトって歴史が長いですね。
歴史表を見ると、日本とか、中国と対比させいました。
ペルシャの職人さんが、写真のような金細工をしっかり作っている頃、
日本は長い長い縄文時代の頃でした。のどかに暮らしたいたのでしょうか?
ズート歴史が流れ、やっと弥生時代でした。
一緒に行った友人は、「こんなんうそと思えへん。日本が縄文だったズート昔に
作ったとは信じられへんわ。きっと、この展覧会の為に目玉で作ったんと
ちがうの。絶対、そうやで」
私もそう思う!
根気さえあれば、弥生時代のものはわたしでも作れるかも。

でもペルシャ展で見たものは、作れない!
と言う、簡単な理由です。
でも、宇宙人に手伝ってもらったかも。
夏休みもそろそろ終わりになり
そう創造してします、今日この頃でした。