猫とミシンと・・ときどき 散歩

猫が好き、花が好き、山が好き、モノづくりが好き。
好きなものをつづったブログです。

龍郷・泥大島紬でコート

2018-12-20 | 大島紬

龍郷・泥大島紬でコートをお作りしました。

 

 

 

衿は 飽きのこないショールカラー。

 

 

第一ボタンを開けると・・

 

 

 

こんな感じ。 

 

 

衿裏に 同お着物に合わせてあった八掛を使い

 

 

 

 

 

前身ごろ 切り替えにも同じ赤の八卦を挟み込んでみました。

 

脇にスラッシュポケット。

 

 

 

裾にスリット。

 

 

 

 

 

こちらも・・

 

 

 

赤がチラリ。

 

 

袖口は スリット。

 

 

 

そして・・

折り返すと・・

 

 

 

 

こちらにも 赤の八掛がチラリ。

 

 

 

 

後ろは・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

裏は、総裏地つき。

 

 

 

八掛と同じ色目の赤の裏地をお付けしました。

 

 

お母さまのお着物だったそうです。

 

お正月に間に合ってよかった。(ほっ・・)

 

ぜひ、ステキなお正月をお過ごしください。

 

********************

 

今年も あと2週間。

お正月前の怒涛の納品が続いております。

 

年末ぎりぎり・・27日まで

大小合わせて・・6点の納品が・・。

 

1日1点・・仕上げる計算?!としても

 

内 1日は 洋裁教室で まるまる作業できないとして・・

 

・・果たして・・できるんだろか???

 

いやいや・・やらねば。

弱音を吐かずにがんばります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紺大島紬でコートドレス

2018-12-18 | 大島紬

男物の紺大島紬で 三段切り替えのコートドレスお作りしました。

 

 

 

衿は、ギャザーフリル。

 

 

切り替えに 赤系のパイピングを挟み込み。

 

 

 

サイドにスラッシュポケット

 

 

 

袖口は、ギャザーたっぷりいれて ふんわり袖。

 

 

後ろ見頃も ギャザーたっぷりで・・

 

 

こんな感じ。

 

ウエストに 細いベルトをお付けして

 

 

 

ちょっと絞って・・こんな感じにもできます。

ベルトは 取り外し式なので

気分でいろんなアレンジ楽しめます。

 

 

裏は 総裏地付き。

 

 

 

裏地と 切り替えのパイピングには 赤の鮫小紋をお付けしてます。

 

 

 

鮫小紋は 洗い張りしたまま箪笥に眠っていたそうで

今回、大島紬とともに 裏地として生まれ変わりました。

 

赤系で派手かな?っと懸念されていましたが 

赤の色も柔らかく 紺色との相性もばっちりでした。

 

どちらも絹なので 暖かさは保証付き。

 

 

今日 納品してきましたが

「さっそく着られるわね~。」と

喜んでいただけました。

 

会合やお出かけの多いお客様。

ぜひぜひ いろんなところに着ておでかけくださいませ

 

 

********************

 

 数か月前に 隣のおじさんが

 

「唐辛子 いる?よしっ!持ってきてやるけん。」

 

そう言って 一抱え?!もある唐辛子を

畑から刈り取って持ってきてくれました。

 

青々とした葉っぱの影から覗く赤い唐辛子の実。

 

しばらく ドライフラワーとして台所に吊るしておくことに。

 

一気に我が家の台所が華やぎました。

 

・・っで すっかり緑の葉っぱが枯れたころ

母は 実だけ積んで 冷蔵庫へ。

 

私は 枝付きのまま

 

 

 

 

作業部屋に飾ることにしました。

 

畑では 唐辛子は 害虫よけ として 隅っこに植えておくと聞いたことがあります。

 

長崎では 唐辛子は 魔除け として飾られます。

 

長崎新地中華街に行くと

唐辛子(プラスチック製)のストラップや壁飾りが店頭に並んでいるのを

よく見かけます。

 

以前 知人は たくさん唐辛子の付いたストラップを

携帯につけてました。

 

最初 唐辛子は 10個ほど付いていたそうですが

その時は 取れて 2個までに減ってました。

 

 

ほぼ 紐だけになっているストラップ。

お洒落な彼女にしては 珍しいなぁ~っと

思っていたら

知人曰く

唐辛子は 魔除けだから

(唐辛子が)取れた分 災難の 身代わりになってくれているのだと・・。

 

なので・・今まで8個の災いから守ってもらったということに・・。

 

 

なるほど・・

だから 最後の一個が取れるまで 新しいのには変えないそうな。

 

そういえば・・

よく 宝石(天然石)は 身代わりになるといいますが

私も 以前 車の衝突事故を起こしそうになったことがあります。

危機一髪助かったのですが

家に帰り

はめていた指輪の”石だけ”が 取れてなくなっていたことがありました。

 

旅行先のお土産屋さんで買った 安い指輪ではありましたが

まさに・・身代わりになってくれたのか?!と

不思議に思ったことがあります

 

 

偶然といえば偶然。

 

ですが 世の中には 化学では説明できないことも

 

た~くさん ありますし

 

知人の言った 魔除け にあやかり?

 

唐辛子を部屋に飾ることにしました。

 

今年もあと2週間。

 

来年は 年女でもありますし

唐辛子の魔除け効果で

平穏な年になりますように・・。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久留米絣でスタンドカラーコート

2018-12-13 | 久留米絣・コート・ジャケット

久留米絣で スタンドカラーのロングコートを

お作りしました。

 

 

 

中心に絣柄 サイドに黒無地を使用。

ロング丈なので 立て見え効果で ほっそりと見えます。

 

サイドにスラッシュポケット。

 

 

 

袖は ドロップショルダーでゆったりと。

 

 

 

後ろ見頃は こんな感じ。

 

 

 

本来は 

反物の両端に 半円形の柄が 交互に織り込まれた絣柄

(上記の後ろ中心見頃部分)

 

この柄をずらすことで いろんな表情のお洋服に仕立てることができます。

 

 

 

 

ちなみに

袖は・・・

 

 

 

半円同士を合わせて 紋のように丸く。

(・・あ この画像では分かりにくいですね・・)

  

 

 

ロング丈なので 車の運転や歩く際に動きやすいように

 

 

深めのスリット。

 

 

衿は 冬場はちょっとでもあると暖かい

スタンドカラー。

 

 

 

総裏地付きです。

 

 

 

 

 

今日、納品してきました。

来週のご旅行に着て行かれる予定。

間に合ってよかったです。

 

********************

 

 

年内の洋裁教室も 明日を含めて 2回となりました。

ある生徒さん、3年ほど前に ふら~っと教室に通われるようになりました。

その時の年齢 78歳。

ミシン屋さんの前をふら~っと通りかかった際に

店長さんから

洋裁教室に通いませんか?と誘われたのがキッカケだったそうです。

 

教室に通うようになったものの

最初は あまり乗り気ではなかったようで

口癖は・・

月末になると 

「来月は忙しいから もう辞めようかね・・」とか

うまくミシンが動かないと

「もう~したくない・・」とか。

 

雨が降れば

「雨が降るから今日は休もうかと思ったとけど・・(でも 来た。)」

 

などなど。

そんなマイナス発言を繰り返しながらも

なぜか

来るのは 決まって一番乗り。

前のクラスが終わるとすぐに教室へと入ってこられます。

 

・・っで 去年の春くらいに ご友人から 浴衣を預かり

アッパッパーワンピースを作ってと頼まれ

夏前までに仕上げなければっと

せっせと縫われました。

 

年齢も高齢になると 

目も手も乏しく・・思うように縫えません。

 

一気に すべての作業工程を覚えることができない生徒さんは

一か所づつ

「次は ここを縫ってください。」という指示を

じっと待ちながらの制作になります。

時には、針をさして 

「ここを縫ってください」と渡したにも関わらず

なぜか・・ひっくり返して縫ってあったり・・。

 

何度も解きなおし

何度も縫い直し

 

そんなこんなで やっと完成したワンピースは

涼しげでとてもいい感じでした。

残った生地で 日傘まで作ってあげた生徒さん。

 

 

完成したときは・・(私も)ほっとしました。

 

・っでしばらくすると 今度は

男物の着物をまた別のご友人から預かってこられて

「どうしても作ってって頼まれてさ・・。」

っと 今度は パンツを頼まれてこられました。

それも・・ファスナー付き。

内心・・(うわ~・・○○さん・・できるかな・・・??)と不安になりつつも

また あっち縫ってこっち縫って・・っと

ひとつひとつ指示を出しながら ようやく完成。

 

そしてそして・・今度は 1年前から預かったまま忘れていた・・っと

絣生地で ジャンバースカートを頼まれたと持ってこられました。

 

「どがんでもよかって言わすけんさ・・(どうでもいいから縫ってと言われるから)」

 

っと 困り気味の生徒さん。

 

そして・・ジャンバースカートづくりが始まりました。

 

このジャンバースカート制作が困難を極め??

 

形はシンプルで 特別難しいところはないのですが

絣という生地は・・黒い==見えない。

 

思いがけないところで 見頃をハサミで切ってしまわれました・・。

 

切ってしまった箇所に フセをして塞ぎ

その部分に 共布で花の形の飾りブローチをつけようということに。

 

その飾りブローチづくりも 手がよく動かないと四苦八苦され・・。

 

・・それでも ようやく 先月完成。(ほっ・・)

 

 

頼まれていたお友達に 持っていくたびに

とても喜んでもらえるそうで

生徒さんも とても嬉しそうです。

 

そんなこんな ”誰か”のためにする洋裁が続いたころからでしょうか

 

生徒さんの口癖

「辞める・休む・やりたくない」のマイナス発言は

一切出てこなくなりました。

 

それどころか・・

 

先月末 

「また 頼まれてさ。」

 

っと今度は 友達の友達という会ったこともない方から

大島紬の生地を預かってこられました。

 

今度は 今までと違い 気合いの入れ方が違います。

いつも3回以上(教室は月/3回)は来られないのに

追加料金を払ってでも 来る!という気合いの入れようです。

 

 

前々回作ったパンツのご友人が 

履き心地がいいっと褒めているのを聞き

そのご友人が 自分も頼みたいと 今回 ブラウスを頼まれたそうです。

 

誰かに認められること・必要とされること。

 

それは 大きな大きな 生きがい になるんですね。

 

そこがわかっていない私は 「頼まれた」と聞いた時に

「またっ頼まれたんですか???」

っと大仰に驚いてしまいました・・。

 

生徒さんがマイナス発言をしなくなった心の変化を

まだまだ理解しきれていなかった私は・・

つい そのやる気をそぐような反応をしてしまい・・

・・まだまだ 未熟者だと反省・・。

 

なので

私も気合いを入れなおし?!

一緒に 年内完成を目指します!

真横に ぴったり張り付いて 

 

逐一 監視・・

・・いえいえ見守りながら

ブラウス完成させたいと思います。

 

・・あ・・でも

そのブラウスの出来栄えがよかったら

またまた・・生徒さんに依頼がくるかな・・。

 

まぁ それはそれでいいことですよね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶・縮緬羽織でワンピース

2018-12-11 | その他の着物リメイク

茶色の縮緬羽織で ワンピースをお作りしました。

 

 

 

 

襟元は 広めのボートネックでスッキリ。

 

袖口は スリット開き

 

 

 

 

 

見頃のみ 裏付き。

羽織の裏が 綺麗だったので

 

 

 

 

見頃に使いました。

 

ウエストから上見頃のみ 羽織裏を使い

ウエストから下の裾回りは 服地用の裏地で切り替えます。

 

足回りは 静電気がおきやすいので

服地用の裏地(キュプラ)がいいですね。

 

 

・・ここで もんだい!

 

これ・・なぁに?

 

 

 

正解は・・

 

 

 

肩パットです。

 

 

衿がボートネックなので 肩パットも 衿ぐりに合わせてカット!

 

 

 

 

こんな感じ。

 

久しぶりに肩パットつけました。

 

昨今 、バブル期のファッションが戻ってきている!ので

肩パットのご要望!

 

・・・・というわけではなく

 

なで肩のお客様に 5ミリ厚みの肩パットを

お付けしました。

 

明日 納品です。

気に入っていただけると嬉しいですね。

 

********************

 

只今・・仮縫いと冬服の補正・お直しの依頼が続いてます。

 

急に寒くなったので

早速 お直ししたばかりの冬物の出番です。

 

今日も 

バブル期のカシミヤコートの裾上げと肩回りのお直しを

お届けに行きました。

 

バブル期のコートは とにかく ボリュームたっぷり~!

肩を入れなおして 袖丈を詰めて

裾上げをして・・

 

ちょっと手直しするだけで

再生するのが バブル期のお洋服たち!

 

バブル期は

生地は 良いものが多いので

もし 

「捨てようかな~」と思っている方は

ぜひ

”お直し”をお勧めします。

 

ステキなお洋服に生き返りますよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縮緬スワトウ刺繍の羽織でチュニック

2018-12-09 | その他の着物リメイク

とってもしなやかで肌触りのいい羽織で

チュニックをお作りしました。

 

 

 

 

小柄で優しい雰囲気のお客様。

 

衿も可愛らしい丸いフラットカラーにしました。

 

縮緬スワトウ刺繍。

 

 

 

生地がとっても柔らかなので

ふわっふわっとしたフレアーラインにをしたかったのですが

刺繍を切ってしまっては・・もったいない・・。

 

・・そこで

 

 

 

 

サイドに三角マチをいれて フワフワ感を出すことに。

 

そして・・マチ切り替え利用で ポケット。

 

 

 

袖口には・・

 

 

スリット。

 

 

後ろは・・

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

総裏地をお付けしました。

 

 

 

今回のこの生地は、

 

縮緬にスワトウ刺繍

 

 そして・・

 

 

 

草木染。

 

 

超~しなやか。

体にしっとり馴染みます。

 

 

今まで箪笥に大事にしまわれていた羽織だったとのこと。

 

今年のお正月に ぜひ 着ていただければ嬉しいです。

 

 

********************

 

先日、部屋の大掃除をして箪笥の大移動をしました。

作業部屋には コンセントが少なく

今まで 隣の部屋から延長コードで電源を引っ張ってきて

使用していたのですが、

今回の大掃除にために

その延長コードを 抜く ことに。

 

・・っが しかし・・・

 

 

「あれ・・抜けない?? え??なんで抜けない??」

 

 

押しても引いても・・コンセントは 抜けません・・

 

 

そこで 近所の電気屋さんに来てもらうことに。

そして・・この際 

作業部屋に コンセントを新たにつけてもらうことにしました。

 

 

・・っで どこにつけてもらうか 検討した末・・

 

各柱ごとにつけてもらって・・計3か所は必要ということに

 

ミシン、ロックミシン、手元ライト×2、パソコン、タブレット、スマホ・・

固定電話に TV、水槽・・などなど。

 

現代社会は・・電気で成り立っている・・

 

 

・・という現実を突きつけられました。

 

 

今まで 延長コードが張り巡らされていた?!部屋は

スッキリ~。

 

これで コードに足を取られて転ぶ心配もなくなり

心も スッキリ~。

 

 

 

・・っで 結局 抜けなくなった延長コードのプラグは?というと

 

電気屋さん曰く

 

「中で 焼け焦げてます。無理に引っ張ると危険なので・・。」

 

・・っと後日 日を改めてきてもらうことに。

 

おぉ~~~~無理に引っ張ろうとしていたワタシは

 

危うく・・感電死するところでした・・おそろしや・・。

 

 

昨今、ネットで何でも買え

 

ネットの方が安くて早い。

 

ですが

困ったときに駆けつけてくれる

”町の電気屋さん”の存在の有難さを

しみじみ痛感しました。

 

こう思っているのは ワタシだけじゃないようで

町の電気屋さんは忙しく

抜けないコンセントのプラグは

 

年越しになりそうです

 

皆様も 年末大掃除の際

コンセントプラグ

抜けるか?どうか確認してみてくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする