久留米絣で スタンドカラーのロングコートを
お作りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/06/37cae4adf0590e853fe0134fbcfa7d00.jpg)
中心に絣柄 サイドに黒無地を使用。
ロング丈なので 立て見え効果で ほっそりと見えます。
サイドにスラッシュポケット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fa/4500146f6bddc388b8733c88e2bf50e0.jpg)
袖は ドロップショルダーでゆったりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/294f178d1bf922cc198e92bdb027cc9b.jpg)
後ろ見頃は こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/6718aacdbefb6da79d3c49693f63334d.jpg)
本来は
反物の両端に 半円形の柄が 交互に織り込まれた絣柄
(上記の後ろ中心見頃部分)
この柄をずらすことで いろんな表情のお洋服に仕立てることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/6718aacdbefb6da79d3c49693f63334d.jpg)
ちなみに
袖は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3e/577e898ff4752799640342c1851b9c3c.jpg)
半円同士を合わせて 紋のように丸く。
(・・あ この画像では分かりにくいですね・・)
ロング丈なので 車の運転や歩く際に動きやすいように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d3/cc359fc96b8430b665a8012155ea21a0.jpg)
深めのスリット。
衿は 冬場はちょっとでもあると暖かい
スタンドカラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/42/7587acae9756f065be216f4aa84fe9bf.jpg)
総裏地付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/30/9874019417e6f6ef332df9b8ddcc0ac4.jpg)
今日、納品してきました。
来週のご旅行に着て行かれる予定。
間に合ってよかったです。
********************
年内の洋裁教室も 明日を含めて 2回となりました。
ある生徒さん、3年ほど前に ふら~っと教室に通われるようになりました。
その時の年齢 78歳。
ミシン屋さんの前をふら~っと通りかかった際に
店長さんから
洋裁教室に通いませんか?と誘われたのがキッカケだったそうです。
教室に通うようになったものの
最初は あまり乗り気ではなかったようで
口癖は・・
月末になると
「来月は忙しいから もう辞めようかね・・」とか
うまくミシンが動かないと
「もう~したくない・・」とか。
雨が降れば
「雨が降るから今日は休もうかと思ったとけど・・(でも 来た。)」
などなど。
そんなマイナス発言を繰り返しながらも
なぜか
来るのは 決まって一番乗り。
前のクラスが終わるとすぐに教室へと入ってこられます。
・・っで 去年の春くらいに ご友人から 浴衣を預かり
アッパッパーワンピースを作ってと頼まれ
夏前までに仕上げなければっと
せっせと縫われました。
年齢も高齢になると
目も手も乏しく・・思うように縫えません。
一気に すべての作業工程を覚えることができない生徒さんは
一か所づつ
「次は ここを縫ってください。」という指示を
じっと待ちながらの制作になります。
時には、針をさして
「ここを縫ってください」と渡したにも関わらず
なぜか・・ひっくり返して縫ってあったり・・。
何度も解きなおし
何度も縫い直し
そんなこんなで やっと完成したワンピースは
涼しげでとてもいい感じでした。
残った生地で 日傘まで作ってあげた生徒さん。
完成したときは・・(私も)ほっとしました。
・っでしばらくすると 今度は
男物の着物をまた別のご友人から預かってこられて
「どうしても作ってって頼まれてさ・・。」
っと 今度は パンツを頼まれてこられました。
それも・・ファスナー付き。
内心・・(うわ~・・○○さん・・できるかな・・・??)と不安になりつつも
また あっち縫ってこっち縫って・・っと
ひとつひとつ指示を出しながら ようやく完成。
そしてそして・・今度は 1年前から預かったまま忘れていた・・っと
絣生地で ジャンバースカートを頼まれたと持ってこられました。
「どがんでもよかって言わすけんさ・・(どうでもいいから縫ってと言われるから)」
っと 困り気味の生徒さん。
そして・・ジャンバースカートづくりが始まりました。
このジャンバースカート制作が困難を極め??
形はシンプルで 特別難しいところはないのですが
絣という生地は・・黒い==見えない。
思いがけないところで 見頃をハサミで切ってしまわれました・・。
切ってしまった箇所に フセをして塞ぎ
その部分に 共布で花の形の飾りブローチをつけようということに。
その飾りブローチづくりも 手がよく動かないと四苦八苦され・・。
・・それでも ようやく 先月完成。(ほっ・・)
頼まれていたお友達に 持っていくたびに
とても喜んでもらえるそうで
生徒さんも とても嬉しそうです。
そんなこんな ”誰か”のためにする洋裁が続いたころからでしょうか
生徒さんの口癖
「辞める・休む・やりたくない」のマイナス発言は
一切出てこなくなりました。
それどころか・・
先月末
「また 頼まれてさ。」
っと今度は 友達の友達という会ったこともない方から
大島紬の生地を預かってこられました。
今度は 今までと違い 気合いの入れ方が違います。
いつも3回以上(教室は月/3回)は来られないのに
追加料金を払ってでも 来る!という気合いの入れようです。
前々回作ったパンツのご友人が
履き心地がいいっと褒めているのを聞き
そのご友人が 自分も頼みたいと 今回 ブラウスを頼まれたそうです。
誰かに認められること・必要とされること。
それは 大きな大きな 生きがい になるんですね。
そこがわかっていない私は 「頼まれた」と聞いた時に
「またっ頼まれたんですか???」
っと大仰に驚いてしまいました・・。
生徒さんがマイナス発言をしなくなった心の変化を
まだまだ理解しきれていなかった私は・・
つい そのやる気をそぐような反応をしてしまい・・
・・まだまだ 未熟者だと反省・・。
なので
私も気合いを入れなおし?!
一緒に 年内完成を目指します!
真横に ぴったり張り付いて
逐一 監視・・
・・いえいえ見守りながら
ブラウス完成させたいと思います。
・・あ・・でも
そのブラウスの出来栄えがよかったら
またまた・・生徒さんに依頼がくるかな・・。
まぁ それはそれでいいことですよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)