型が乾いたかもしれないので分割してみました。 (・・

左が前回の作業で出来たひよこの後ろ側の型。
ひび割れや合わせ面の丸みがあるので、これはダメでしょ。。。(・・;
よく考えてみれば胴回り4.5cmもあるチョコの塊を食べるのはちょっと大変かも。
という事で、型は前半分だけにする事にしました。 (^w^;
1日分無駄になったような気がしないでもないけど、前の型を2日乾燥させたと思えばまあいっか。
ちなみに後ろの型は少し力を加えて握ったら簡単に壊れてしまいました。とても柔らかな粘土。。。
さてそれじゃ今度は型にチョコを流し込んだときに型にへばり付かない様にちょっと細工してみようかと。
水性ニスを薄く塗っておきました。

ニスもダイソーで買って置いたまま使わずに保管されてた物。
筆はカンセキで買ってきた通常の品質の物。

使い終わった筆は水でよく洗い、根元に残ってるニスはペットボトルに入れた水にしばらく漬けておきます。
もちろん筆の先が下に付かないように洗濯ばさみで筆をはさんで高さを調整してるけど。
あと1度塗ってチョコを注いでみたいと思います。 (・v・;
あ、そだ。。。
この型の作り方は通常考えられない手法であり、普通はやりませんので真似しないでね。
タイトル通り【工作】なのですよ。 d(^w^;
それではまた~ ^^)ノシ

左が前回の作業で出来たひよこの後ろ側の型。
ひび割れや合わせ面の丸みがあるので、これはダメでしょ。。。(・・;
よく考えてみれば胴回り4.5cmもあるチョコの塊を食べるのはちょっと大変かも。
という事で、型は前半分だけにする事にしました。 (^w^;
1日分無駄になったような気がしないでもないけど、前の型を2日乾燥させたと思えばまあいっか。
ちなみに後ろの型は少し力を加えて握ったら簡単に壊れてしまいました。とても柔らかな粘土。。。
さてそれじゃ今度は型にチョコを流し込んだときに型にへばり付かない様にちょっと細工してみようかと。
水性ニスを薄く塗っておきました。


ニスもダイソーで買って置いたまま使わずに保管されてた物。
筆はカンセキで買ってきた通常の品質の物。

使い終わった筆は水でよく洗い、根元に残ってるニスはペットボトルに入れた水にしばらく漬けておきます。
もちろん筆の先が下に付かないように洗濯ばさみで筆をはさんで高さを調整してるけど。
あと1度塗ってチョコを注いでみたいと思います。 (・v・;
あ、そだ。。。
この型の作り方は通常考えられない手法であり、普通はやりませんので真似しないでね。
タイトル通り【工作】なのですよ。 d(^w^;
それではまた~ ^^)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます